「DM200」タグアーカイブ

ポメラDM30の電池の劣化

ポメラ愛に満ちあふれている桜風さんです。
5日間ほど使って、やっと電池が切れてびっくりしたことは先日レポートしましたね。キングジムのご推奨はeneloop-deです。DM30の設定画面にも「アルカリ乾電池」「eneloop」の切り替えとして出てきます。

充電池の劣化を考える

eneloopを入れていても、電池マークがぜんぜん変化しません。常に満充電のままで、いきなりスリープしてしまいます。
こりゃ、だめだ。
まぁ、いきなりスリープしても執筆中の文書が消えちゃうことはないので、まぁ、問題ないのですが、バッテリーの交換時期がぜんぜんわからない。

もともと、メーカーでは電池残量マークのテストをしているはずなので、なぜ、僕のマシンの残量マークが正しく動作しないのか、いろいろ考えてみますね。

メモリー効果が原因?

まず、eneloopが古いからかもしれないっすね。
ニッケル水素充電池は、リチウムイオン蓄電池と違って残量監視が難しいことが知られています。具体的には出力電圧を監視するしかありません。リチウムイオン蓄電池にはコンピュータが内蔵されていて充電電流量と出力電流量などを監視しています。その情報を使って電池残量を算出しています。これでも誤差はあります。
一方のニッケル水素電電地は、メモリー効果が少なからずあって、え、これはですね、電池を空にせずに途中充電を繰り返すと、電池容量が途中充電の開始電圧あたりが空っぽみたいな現象がおきます。ニッケル水素充電地はこのメモリー効果が大きくて、使い切らないで充電を繰り返すと電池容量がすぐに小さくなっちゃいます。
今回の僕の電池マークが満タンのまま電池が空になる現象も、このメモリー効果かもしれませんね。つまり、残量を電池電圧で監視するのですが、メモリー効果があると電池電圧の割りに残量が少ないということにが起こるのです。

電池が劣化している

同じくeneloopが古い場合に、2本入れているうちの片方が先に空になっちゃって、もう片方が高い電圧のままなので、残量がある(つまり2本の合計電圧が十分に高い)にも関わらず、問題がある片方の負担が大きくなって、急にバッテリー電圧が下がってシャットダウンしちゃうというものです。
これは、意外に多くて、異なる使い方をしてきた古い充電地を混ぜて使うとこの現象が多発します。僕の生業は映像制作になっちゃってますが、ここでも単三型充電地を何十本と使っています。これらの劣化管理のために高機能な充電器を使っていますが、それでも劣化したバッテリーを割り出すのは難しいですね。

今、DM30出使っていた急に空になったeneloopを高機能充電器にかけてみているのですが、やはり片方の劣化が進んでいます。具体的には内部抵抗が95mΩと57mΩ。内部抵抗の計り方は難しいのでこれが正確な抵抗値ではないのですが、片方の内部抵抗が高くなっています。これが問題。
複数の電池を使う場合、内部抵抗が高い方の電池が先に空になります。極端な話、劣化している方の残量が10%でも、もう片方の健康な電池の残量が80%だと、2本合計の見かけの残量は(10+80)÷2=45%。まだまだ半分近く残っているように見えるのですが、あと10%使うと劣化した電池が空になります。見かけは35%残っているはずなのに、片方が空になるので使っている機器は急にストップしてしまいます。しかも、電池を使うときには劣化した電池の電気が先に使われてしまうので、劣化した電池が混ざっていると空になるスピードが加速されちゃうこともあります。

電池の不活性

急に電源が落ちるもう1つの原因は、充電池の不活性というものがあります。
同じバッテリーでも気温や使う電流量によって見かけの容量は大きく変化します。内部抵抗は充電の仕方や電気の使い方で日々変化しています。今、高機能充電器で充電中の劣化している電池の内部抵抗は95mΩから82mΩに下がってきています。これは充電することで電池の温度が上がったためだと思われます。つまり、電池の活性が上がって健全性が戻りつつあるということです。
それにしても、82mΩから57mΩでは差が大きいので、だめっすね。
そこで劣化した電池を健全化する(電池の活性を上げる)「リフレッシュ」という方法があります。これは電池を一度強制的に空にして充電を行う方法です。まぁ、これはいろいろな方法があって、しかも電池のメーカーや種類のよって最適な方法が異なります。高機能充電器は、電池の種類を見分けて最適化してくれるのですが、まぁ、気休めっぽい来もします。
いずれにせよ、内部抵抗が大きく異なる2本の電池を使うとダメってことです。

いずれにせよポメラの電源管理は安心

さて、電池残量がわからないのは、たぶん、電池に問題があるのですが、いずれにせよ、急に電池が空になっても、執筆中の文章が消えないので、これはポメラの電源管理がちゃんとしているということです。つまり、電池の残量など気にしなくても大丈夫ってことです。予備の電池を1セット持っていれば、使っている電池が空になったら取り替えるということで大丈夫ですね。毎日バリバリに執筆しても3日から5日はもつので、そのようなタイミングで電池交換という考え方でいいと思います。

ポメラDM30バッテリーが減らないぞ

DM30が届いて5日ほど経ちますが、まだバッテリーマークが減りません。
まぁ、ここ2日間はメモ程度にしか使っていなかったので、減りようもないのですが、DM200の場合には何もしていなくてもちょっとずつ減っていました。でも、DM30はぜんぜん減らない。ただし、これはバッテリーメーターの特性で、ある日突然ぐんぐん減っていくのかもしれません。
と言っていたら、急に電源が落ちて起動しなくなりましたよ。
電池を交換したら動作を始めました。
あらあら、バッテリー計がアバウトというか、ぜんぜんだめっぽいなぁ。
電池はeneloopですよ。DM30ご指定の電池なのになぁ。このあたりは、もう少し使ってから再レポートします。

電子インク(電子ペーパー)がすごくいい

DM30には電子ペーパーが搭載されていてバッテリー消費をかなり抑えているわkですが、描画の遅延やバックライトがないことがマイナス面だと思っていました。
でも、使い始めると、遅延や残像、バックライトがないことは、なんのマイナスでもないことがわかりましたよ。
特に、日光の下で執筆をすると、電子ペーパーの美しさと視認性の良さに感動します。直射日光の下ではバックライト式の液晶はひどい見え方なのに比べて、電子ペーパーは明るいほどきれいに見えます。

電子ペーパーは藁半紙だ!

DM30の電子ペーパー画面は、明るさによって背景の色が違って見えますね。
暗いと藁半紙色、明るくになるにつれて乳白色になります。日光ではほぼ真っ白。
その見え方は、うん、藁半紙だな。若い人は知らないかもしれないけど、昭和の50年代までには、あまりコピー用紙ってのはなくて、藁半紙という再生紙がよく使われていました。電子ペーパーはそれによく似ている気がします。電子ペーパーの残像も藁半紙の裏写りに似てるなぁ。
ということで、DM30の電子ペーパーは、非常に使いやすいと思い増すぜ。
というか、

DM30で連続投稿中

DM30が非常にシンプルで、どんどん書けます。
なので、ブログにも連続投稿。

集中しやすいなぁ

シンプルなのは、やはり正義でした。
DM200では、やっぱり出きることが多くてパソコンっぽい使い方をしたくなっちゃう。でも、DM30は何もできないので執筆したくなる、不思議だなぁ。

ATOKのアホさ加減に文句も言いたいけど、まぁ、それはそれでなんとかなるというか、プロの執筆は、通常の文章とちがって、こんな風に変な文体が多いので、結局はATOKの変換効率とは別次元で文字にゅうりょくすることになっちゃう。

それにしても、反応のいいキーボードだなぁ。
かなり高速に打っているけど、取りこぼさない。

いいぞ、いいぞ。

電子インクの応答性の遅さにも、目が慣れると問題なくなりますね。
たとえばカーソル移動ですが、画面はぜんぜん追いつかないけど、見えないところでカーソルは高速移動してくれています。つまり、カーソルがとびとびに出てくるんだけど、昔のDOSを覚えている方は、カーソルキーを押しっぱなしにして、指の感覚でぱっと離すと目的の場所にカーソル移動なんてやってたじゃないですか。まぁ、。DOSマシンでは、カーソル音が出ていたので、その音の回数でカーソル位置を把握していたかもね。でも、DM30だと音はでないので、押している感覚(時間)を身につけちゃえば、画面上の好きな場所に素早くカーソルを移動させることができちゃうだろうと思います。
逆言うと、カーソルを目で追うと、ぴょんぴょんと不規則に飛び回るので好きな位置にカーソルを移動させにくい。きっと、指先の感覚の方がいいと思うなぁ。

買った直後はクソかと思ったDM30、かなりいい!

DM30でどんどん書いていますが、使い込むといい感じですね。


やはり、なにも機能が載っていないポメラの方が執筆に集中できるので、仕事がかなり進みます。
パソコンへ文書を送るのも、FlashAirかQRコードと二者択一でありながら、スマホ側ではpomeraQRだけなので、これまた迷わず使えますな。

キーボードショートカットがDM200と同じにできない

キーボードショートカットに割り当てる機能ですが、DM200にあってDM30にない機能がけっこうあります。たとえばシステム情報、原稿用紙表示、などなど。

ファンクションキーが2つ多いのですがF12は電子インクの画面リフレッシュに占有されているので、F11だけが増えたキーかな。
でも、DM200よりも機能が減ってシンプルなので、キーボードショートカットもシンプルに設定できていいっす。

DM30は迷わない

シンプルがいいですね。もう少し使い込めば、もっとシンプルに使えると思います。これこそポメラっすね!

DM30で執筆のポイント

さて、本格的にDM30で執筆してみているんですが、気づくことを適当に書きましょうね。

DM200がパソコンに近いことが何となくできていて(ブログ投稿ができる)、でもDM30はなんにもできません。ただ、文字を書くだけなんですね。

FlashAirは便利

FlashAirを使うと、スマホへファイル転送が楽です。スマホアプリの「pomeraQR」を立ち上げるとSD内のファイルが開けるので、それをコピーしたり、直接ほかのアプリ(たとえばFacebookなど)へ文書を流し込めたりします。
スマホがwifiにつながっていない状態でポメラの「FlashAir」ツールを起動すると、スマホとFlashAirがwifi接続されて、アプリで簡単にファイル閲覧が出きるって流れです。

同じくQRコードで文書を送ることもできます。今書いている文書であればQRコードの方が簡単ですね。

つまり、出先で書いたものを扱うには、上記の2つのツールを選べばいいっすね。

ポメラDM30でラジオ台本2本書いてみた。

ポメラDM30が届いたので、早速、仕事に使ってみたんだ。ラジオの構成台本60分が2本。

ATOKはおバカさん

さてはて、久しぶりにノーマルポメラATOKを使ったわけだけど、あらあら、やはり変換が寂しいなぁ。こんな変換もできないんだ。DM200にはちょっと高度なATOKが搭載されているので、まぁ、変換で戸惑うことが少なかったんだけど、ノーマルポメラATOKは、ほぼ単文節変換じゃないとだめね。でも、もともとDOS時代から執筆している桜風さんとしては、まぁ、慣れればいいかな。

画面最高、応答性も満足

一方の電子インクの遅い描画での高速執筆はどうかしら。これは非常に快適というか、何の問題もなかったっす。ぜんぜんオーケーな感じ。一瞬遅れて文字が出てくるんだど、それは描画だけの問題で、高速なキータイプでも取りこぼすことはないのだ。

DM200に比べて出きることが減って、特にネットワークはぜんぜんだめというか、FlashAir経由しかネットワークにつながらないし、DM100に搭載されていたEvernote連携もなし。
なので、実は、何にもできないだけに執筆に集中することができて、なんと、ラジオ台本もあっという間に書き終えちゃった。やっぱり、集中できるということは非常に大切なのね。

キータッチは最高

キーボードタッチは、DM200よりもDM30の方が好き。というか、圧倒的にDM30がいい。DM200はソフトタッチというか、ゴムを押しているような感覚が含まれるんだけど、DM30はメカに刈る(ATOKの誤変換)タッチに近くていい。DM200に比べてDM30の方がキーボード裏が分厚くて頑丈な作りだからかなぁ。
歴代の折り畳み式ポメラのキータッチとも違って、今回のDM30は非常にプロ好みというか、文字を打っている、って感じがする。
ちょうど、DOS時代のキータッチってことかしらん。

ということで、実際に仕事に使ってみた感じでは、DM200よりもDM30の方が書きやすい気がしますな。ただし、ATOKはバカですので期待しないように。長い連文節変換がお好きな人には適さないと思います。ていうか、「てきさない=敵左内」って変換されるくらいバカです。

DM30が来た!

先ほど、ポメラDM30が到着。
という事で、初期設定からスタート。
時刻設定は簡単。

あれ? DM200のユーザー辞書が読み込めない!

物書きにとって長年鍛えてきたユーザー辞書は宝物。
DM200でユーザー辞書をエクスポートして、DM30で読み込もうとすると、あれれ、ユーザー辞書が見つかりません、の連発。
SDカードをパソコンで見ると、ちゃんとエクスポートされている。

なんじゃ、それ?

という事で、マニュアルを読むと、なんと、DM200の辞書は読み込めない!
ひどい話だなぁ。
DM200だけが特別らしくて、読み込めないってさ。
逆にDM30の辞書はDM200でしか読み込めない。

なんじゃ、その仕様は。

という事でエクスポートされた辞書ファイルを比較。
すると、DM200は単なるテキストファイル(CSVっぽいね)。
DM30はバイナリーファイル。
ああ、全然仕様が違うじゃん。
ということは、DM200の辞書をATOKのバイナリー辞書に変換しないとダメなのね。
さて、どうすればいいのかしら?

色々調べていますが、ありゃ、対処方法がないなぁ。
今後の運用では、DM30で辞書登録して、それをDM200に読み込むのはOKっぽいです。でも、逆ができない。不便ダァ。

キングジムさん、なんとかしてください!

という事で、使い始めの第一歩で不満不満。
ユーザー辞書、なんとかしてくださいよ、メーカーさん。

ストーリーが書けるぞ

やっとストーリーの神様が降りてきたぞ。
先ほども、朝マックを食べながらポメラDM200で台本を書いていたんだ。

いつも叫ぶだけの演技しかしない某有名俳優さんが気になって、まぁ、松田優さんですけどね、彼の顔を思い浮かべながら、クライアントプロデューサーの作りたい世界を想像してみたんだ。
すると、書ける書ける。

松田優さん。役者サイトより引用。昇竜拳を打ちそうなマッチョ。自衛官役やヤクザ役がハマる。

ある人物の目線が定規になる

朴訥な自衛官上がりのおっさんの目線を、ストーリーの定規に使うことを思いついた。いわゆるトリックスターになるんだけど、脚本家が目線を決めることで、書きやすくなるですな。

ということで、朝マックを食べながら、自分の脚本で泣けている桜風さんでした。

本日の桜風さん・映画台本

昨日は忙しかった。
1:朝からラジオ台本のチェック
2:都内へ移動(市原・東中野)して、芳本美代子のラジオ番組の収録(60分が2本)
3:千葉駅前に移動し、組合の理事会でプレゼン
4:東中野へ戻って、芸能事務所と映像制作会社の統廃合の打ち合わせ(中堅傘下の制作会社の代取に就任依頼が来る)
5:映画台本の依頼
6:その後にゴールデン街へ。飲んでいたら、面白い人が入ってきて意気投合したら、なんと超有名なアニメーション監督の江口摩吏介さん(銀河鉄道の夜・タッチ・ルパン三世など)。先方は大手から独立して5年目で、出資座組に苦労中、かなりお手伝いできそうで、ビジネスチャンスが拡大中。 7:従兄弟から、やや大きな映像制作の仕事をふってもらい、見積もりコンペ。通りそうなので、かなり助かるのだ。

映画台本を書き始めよう

ということで、映像の制作会社の代表取締役を引き受けてしまったんだ。
そこが3年間で6本の映画を撮ることが決まっていて、その制作というかラインプロデュースをやるんだ。そんでもって、効率化を図るために桜風さんが代表取締役に就任するらしいぞ。

それよりも、その映画の台本を書かなくちゃいけないんだ。
いやぁ、困ったなぁ。今月中に1本目のプロットを出さないといけないぞ。
6本分に係わるので、ちょっと頭を回さないとね。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

DM200が遅いと思っちゃう理由

DM200を使っていると、どうもイライラする場面が出てくる。
そう、「遅い」のだ。
しかし、実際にDM200で作業をすると、結果的には早いんだよなぁ。
不思議だなぁ。

遅いのは起動・ネット・BTだけ

イライラするのは、起動の時とネットにつなぐ時だ。
とにかく、無反応な感じ。
最近のマシンは、処理中には処理中アニメなどが出て、なんとなく誤魔化されるんだけど、DM200はどうも無反応に見えてイライラ。

まぁ、無反応でも電気をなるべき使わないってコンセプトなんだろうなぁ。
それにしても、BTキーボードの接続継続時間をもうちょっと長めにして欲しいなぁ。
ちょっと考え事をするとすぐに接続が切れて「再接続中」になっちゃう。
このようなところが、DM200のイライラの原因ね。

例えば外部電源を使っている時には、BTはつなぎっぱなし、ネットも繋ぎっぱなしにしてくれるとありがたいんだけどなぁ。そのくらい、簡単にできるよねぇ。

でも、イライラしているだけで、実は、全体的にはテキパキ動くので作業効率は非常に速いんだね。
うん、ポメラ愛だ。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ