Scrivener版の書籍執筆テンプレートを模索中

Screvener3で素早く確実に本を書くためのテンプレートを作っているんだ。ページ構成だけなら、もう出来ている。自動化したい部分があるんだけど、なかなか難しいなぁ。
パネルの構成も工夫が必要だなぁ。
でも、Scrivenerはいいなぁ。

映画録音技術の書籍用サンプル短編映画の台本

玄光社から出す映画録音技術の本のサンプル動画の台本を書いたんだ。
ツールはO’s Editor。脚本家御用達のワープロアプリだ。

これが暫定の台本。
さて、ここから徐々に台本の仕上げにはいっていくよ。

玄光社から録音の本、大詰め

一般書籍の執筆は久しぶり。
残りの1つの章を書き上げて、作例の撮影をすれば終わり。
校了予定は今月末。

今回は、あまり産みの苦しみがない。
すでにKindleで書いた内容のバージョンアップなので、まぁ、内容は充実している。

さて、もう一踏ん張りだ。

Scrivener3 Windowsベータ版

Scrivener3の正式版はMacとiOS iPadOS用しかないんだけど、Windowsのベータ版が使える。ほぼ完成に近くて、書式や画面構成レイアウトの引き継ぎに問題がある程度。Windows版で設定してしまえばMacでもiOSiPadOSでも問題なく同期できる。

同じネタから複数の本を出すにはScrivenerが圧倒的に便利

映画の録音技術の本をKindleで出版してあるのだけど、これを玄光社から一般書籍として出すことになった。Kindle版よりも内容を増やしているのと、書き直し、加筆もある。
つまり、Kindle版と書籍版の2つが出来上がるわけだけど、両方を並行して管理しなくちゃならないわけ。

Scrivenerは、バージョン違いの原稿を非常に効率よく管理できる。バインダーにKindle版と書籍版を並べておけるので、元の原稿(Kindle版)を素早く参照することが出来る。つまり、複数の本のアウトラインが一覧になるので、行ったり来たりが非常に楽なのだ。一太郎で同じ事をやろうと思うと、一太郎が2画面になり、画面全体を切り替えることになる。Scrivenerなら古い原稿と新しい原稿を横に並べて比べるのも簡単だ。

ただ、1つの原稿が10万字を超えるので、バージョンが増えるごとに重たくなるけどね。いずれにせよ、非常に便利だ。
特に、僕のような商業物書きは、仕上げは編集部にお願いするので、原稿管理が効率的に出来ればいいので、Scrivenerで書くのが最も効率が良いことになる。
一方、一太郎は、様々な執筆ツールが本当に便利で、小説のようなものには、一太郎がいい。また、電子書籍やオンデマンド印刷を前提にすると、デザインやレイアウトの柔軟性などは一太郎がいい。

Scrivenerの進化に期待

Windows版は、やっとMac版に追いつく訳だけど、インターフェイスもかなり整理されて、使いやすく進化している。
縦書きやルビなど日本語での使い勝手はまだまだなんだけど、横書きの実用本であれば、最強のツールだと思う。
今後、もっと進化してゆくと思うが、これ以上機能が増えると、初めて使う人には敷居が高くなるかも知れない。
使うなら、今のうちかも知れない。