「Kindle」カテゴリーアーカイブ

今月の印税も国民年金額をクリア

Kindleの売り上げ(印税)は、まぁ、よほどの知名度がないとなかなか高額にならないかもしれない。ただ、当たると月額数十万円以上にはなるけどね。
それも一過性だから、コツコツと新作を出して積み重ねが重要。
今年もあっという間に終わってしまうなぁ。今年は年初に新刊を出したきり、他の仕事が忙しくてKindle本を増やしていませんな。

今年の新刊は録音の本だったんだけど、それは玄光社から一般書籍として加筆修正して出版(2020−10−28)。同時に玄光社版のKindleも発売になっているので、小生の録音の本は旧版になるのね。ということで、当然の事ながら、こちらは売れず、玄光社版が快調!

その分だけ、個人としてのKindle印税は、稼ぎ頭だった録音の本が下がってしまったけど、季節ものの「中華製FFヒーター取り付けマニュアルが発売から丸一年経って、上々な売り上げ。
そして、定番の「ストーリーの書き方入門」は安定した売り上げ。

現在は、「ストーリーの書き方入門」「FFヒーター」「本の書き方入門」の3冊が全体位売り上げの8割かな。

さて、次なるスター選手を育てないとなぁ。
毎月のKindle印税は国民年金を下回ることはないけど、なんとかサラリーマンの平均月収を印税で確保したいなぁ。

つまり、書くしかない。

Scrivener3 Windowsベータ版

Scrivener3の正式版はMacとiOS iPadOS用しかないんだけど、Windowsのベータ版が使える。ほぼ完成に近くて、書式や画面構成レイアウトの引き継ぎに問題がある程度。Windows版で設定してしまえばMacでもiOSiPadOSでも問題なく同期できる。

同じネタから複数の本を出すにはScrivenerが圧倒的に便利

映画の録音技術の本をKindleで出版してあるのだけど、これを玄光社から一般書籍として出すことになった。Kindle版よりも内容を増やしているのと、書き直し、加筆もある。
つまり、Kindle版と書籍版の2つが出来上がるわけだけど、両方を並行して管理しなくちゃならないわけ。

Scrivenerは、バージョン違いの原稿を非常に効率よく管理できる。バインダーにKindle版と書籍版を並べておけるので、元の原稿(Kindle版)を素早く参照することが出来る。つまり、複数の本のアウトラインが一覧になるので、行ったり来たりが非常に楽なのだ。一太郎で同じ事をやろうと思うと、一太郎が2画面になり、画面全体を切り替えることになる。Scrivenerなら古い原稿と新しい原稿を横に並べて比べるのも簡単だ。

ただ、1つの原稿が10万字を超えるので、バージョンが増えるごとに重たくなるけどね。いずれにせよ、非常に便利だ。
特に、僕のような商業物書きは、仕上げは編集部にお願いするので、原稿管理が効率的に出来ればいいので、Scrivenerで書くのが最も効率が良いことになる。
一方、一太郎は、様々な執筆ツールが本当に便利で、小説のようなものには、一太郎がいい。また、電子書籍やオンデマンド印刷を前提にすると、デザインやレイアウトの柔軟性などは一太郎がいい。

Scrivenerの進化に期待

Windows版は、やっとMac版に追いつく訳だけど、インターフェイスもかなり整理されて、使いやすく進化している。
縦書きやルビなど日本語での使い勝手はまだまだなんだけど、横書きの実用本であれば、最強のツールだと思う。
今後、もっと進化してゆくと思うが、これ以上機能が増えると、初めて使う人には敷居が高くなるかも知れない。
使うなら、今のうちかも知れない。

ライフワーク:インド哲学の研究

ライフワークとして古代インド哲学の研究をしているんだ。
もちろん、本を書いている。
インド哲学で現代社会を見てみると、自分が何をしたら良いのか、なぜ、これまで成功したり失敗したりしたのかが理解でできる。

古代の思想ということで、有効性に疑問を持つ人もいるかも知れないが、数学の基礎が紀元前に成立しているのと同じで、物事の考え方の基礎が紀元前に確立していることは認めても良いのではないかと思う。
というよりも、人間の身体、精神世界は何千年経っても全く変わっていないので、古い時代に発見されたことが今でも通用するのは当然だろう。

魂と物質という考え方

古代インド哲学では、人間は物質としての身体と、生物と非生物(単なるもの)のの違いを、魂というような概念の存在で考えている。つまり、生きているものは単なるものでは無く、そこには魂があると考えた。

人間は、魂の周りに物質が集まって出来ている。魂は不変で生まれることも死ぬこともない。生まれて死ぬのは物質である身体だということだ。そして、この世の中は物質が主役になっており、人間の運命や人生というのは、物質である身体で行われている。

魂は物質である身体を乗り物として、物質社会の中を旅している。
しかし、その乗り物は窓も扉もない。魂は五感を通してそれを見聞きしているだけだ。
しかし、五感は物事を正しく伝えない。例えばニンジンを好きな人はニンジンを美味しいと感じるが、嫌いな人は不味いと感じる。だが、ニンジンの味は同じだ。この差は、五感が味を歪めて魂へ伝えているのだと考えるしか無い。

インド哲学では、肉体のこうした勝手な振る舞いは、物質である肉体の暴走だと考える。その暴走がなぜ起こるかというと、生まれ持っている物質の性質と、生活を通して蓄積される記憶が作用しているという。

インド哲学の研究は、日本では仏教の影響を強く受けている

インド哲学の研究は大学等で盛んに行われている。特に、近年はヨガや瞑想の流行もあって、様々な人の様々なアプローチや解釈が試みられてる。

特に日本では仏教用語で古代インド哲学を解釈する傾向がある。実は、仏教は古代インド哲学をベースに、それをお釈迦様が分かりやすく解釈したものだと考えられている。つまり、釈迦の教えのほとんどがインド哲学そのままである。

ただし、後発である仏教は古代インド哲学を発展させているので、古代インド哲学を分析するに当たって、仏教用語が都合が良い一方で、西暦700年以降にヒンズー教と仏教が融合した密教の考え方も加わっている。密教は、ヒンズー教の神様を仏像として崇める宗派で、純粋なお釈迦様の教えから広がっている。つまり、哲学の教えであったブッダの仏教(古代仏教)に対して、密教は呪術的色彩が強い。それゆえ、密教で古代インド哲学を説明しようとすると、哲学ではない概念が含まれてくる。

科学的アプローチを試みたい

そこで小生は、プリミティブな古代インド哲学を見出したいと思っている。つまり、後の世に色々な会社をされている概念ではなく、原典を読み解くことで、純粋(プリミティブ=基本的な姿)な古代インド哲学を見出す、これをライフワークにしたいと、ここ10年ほど研究や修業(体験)を繰り返している。

現在、それを本にまとめているが、純粋な研究本と、もう少し実用的な本を同時に書き進めている。書いた文章量はすでに40万字を超えてしまったが、まだまだ終わりそうにない。

でも、楽しいね。

Windows版Scrivener3ベータ版が快適

Windows版のScrivener3ベータ版が快適だ。まぁ、Mac版のScrivener3と同等なんだけど、Windowsで動くと、けっこう便利なツールが使えるからね。
例えばNovelSuporterなどの無料の高性能多機能な校正ツールが使える。
それから、Windowsの読み上げ機能もかなり自然で便利。Scrivener上で「読み上げ」(文書上で右クリックで選択)を選ぶだけ。

ただ、マシンパワーはそれなりに必要かな。俺のUMPCだと起動と終了に時間がかかる。ただし、執筆時は何の問題もないよ。

最新:電子書籍の売り上げ向上ノウハウ

外出自粛で、電子書籍の売り上げが上がっているよ。
そこで、22冊の売り上げ推移から、どんな本が売れているのか分析したぞ。

読み捨てしてもいい、軽い本が売れている

僕の本は、どれも専門書なので、かなりハードルが高い。ページ数もどれも200ページを超え10万字以上の分厚い本である。
そういった専門書が7割、小説などの軽い本が3割という構成だ。

GWでは、最新刊の『スケベ心で軽キャンピングカーを手に入れた』という、これまでの僕の本にはない、エッセイ風の軽い読み物がKindle Unlimited(定額読み放題)で売れている。
他のノウハウ本では販売と読み放題が1:1くらいの売り上げ金額だが、小説や『スケベ心〜』は1:5〜0:10(読み放題だけ)となっている。つまり、読み放題が圧倒的に売れているのだ。

自粛以前では、全体で1:1くらいだったのが、現在は1:2くらいである。

文体は軽い方がいいかもしれない

今回売れている『スケベ心で〜』は、これまでの僕の本の中では異色で、タイトルからして「ふざけている」。宣伝もほとんどしていない。他の本はツイッターで積極的に宣伝しているのだが、この本はFacebookのグループに一回だけ投稿したくらいだ。これから宣伝を増やすつもりだが、いい成績になると予測している。

文体は、会話調で砕けた感じだ。実はノウハウ本でもこの文体は多用しているが、真面目に読みたい人に不評で、このところ控えていた。
でも、Facebookで喜ばれているのは砕けた文体の方なので、訴求力がある文体だということはわかっている。というか、30年も物書きをやっていて、どう書けばどう読まれるかはわかっているつもりだ。
ただ、ノウハウ本の場合には真面目に読みたい人が多いので、そこは読者の求めるものと、僕の得意の文体に齟齬があったのだ。

『スケベ心〜』は、半分がノウハウなのだが、全体としては旅エッセイに近い。旅先の混浴温泉で見知らぬ若妻さんと二人きりで狭い露天風呂でゆっくり話をしたなど、お得な?話が盛りだくさん。しかも、オカルト的な幽霊の話も出てくる。

体験エッセイがいい

ノウハウに関しては、ネットを調べれば色々出てくる。だから、ノウハウ本を書くのは、実はハードルが高い。上手く情報がまとまっていることと、痒い所に手が届く内容でないと、なかなか売れない。
いっぽい、体験型の本は、面白さが重要であって、ノウハウはおかず程度だ。

何れにせよ、こんな時期だから、読み手が楽しくなったり、笑える方がいいのだろう。

今月の印税は前月比2倍に

2冊の新刊を出したおかげで、今月の印税は前月比で2倍になる模様ですな、あはは。
新刊『中華製FFヒーター』の売り上げもそこそこなんですが、定番の『超入門・ストーリーの書き方』が新刊と同じくらい売れている。
非常にありがたいですな。

小説の構成はEvernoteで

小説のテンプレートを考えているんだけど、ひとまず、Evernoteのテンプレートが優秀なので、これを元にもっと充実したテンプレートでも作ってみようかと思っているんだ。

Evernoteの三幕式テンプレート

西洋のストーリーの基本は3幕式の構成なのは皆さんご存知の通り。でも、テンプレートになっているものは、あるにはあるけど、けっこう複雑だったり、トリックスターなどの登場人物のことが出てきたり、なかなかとっつき難いものがおおいっすね。
それでオススメなのがEvernoteのテンプレート。
実にシンプルで、登場人物に縛られずにストーリー構造を構築できるので楽です。

Evernoteのストーリーのテンプレート

まずは、登場人物の役割は頭に置かずに、ストーリーの構造を先に考えちゃう方がいいですよ。
そして、やるべきことは、登場人物の履歴書作り。これは、このブログでも、僕はマインドマップで作っていると書いていますが、どんな方法でもいいので、履歴書を書きながら、上記のテンプレートを埋めてゆく作業を進めるといいんじゃないかと思います。

キャラクターの履歴書書き

ストーリーを作り上げる時に、筆が止まってしまう大きな原因が、実はキャラクターの作り込みが足りないというケースです。
著者は、アイデアが足りないと思うものですが、実際にはキャラクターの背景が曖昧で、何をしていいかがわからなくなるのです。

マインドマップで履歴書書き

筆が止まったら、とにかく登場人物の履歴書を書くことがオススメです。一冊の小説にするなら、ものすごく大量のエピソード(小説に載せるか否かは別にして)が必須です。
たくさんのエピソードが背景にないと、ドラマが生まれません。
なぜそういう悩みを持っているか、どうしてそういう行動をとるのか、なぜそう決断するのか、こういったものが履歴書として著者の目に触れることが重要です。
僕の記憶力では、数件のエピソードくらいしか覚えられないので、常に履歴書をチェックしながら、ストーリーの肉付けをしていきます。
他人の台本を読んでも面白くない時には、履歴書を描いてもらうことにしています。ひどい場合には、出生日も決まっていな買ったり、一言で終わるような過去しかない主人公がいます。それでは、どうやっても面白くなりません。

履歴書は、ネット上に様々なフォーマットが公開されています。でも、僕はマインドマップで履歴書を書いています。
複数人を1枚もマップに載せることで、どこで出会ったとか、なぜ出会ったとか、出会う前と後で何が変化したか、変化の後に何が起こったかなどが、俯瞰できます。
通常の就職用の履歴書の場合には。個々人の履歴は一目瞭然なのですが、他人との関わりを俯瞰できないので、僕はマインドマップにしています。

愚書『ストーリーの書き方』には書いていない

上記の履歴書に関しては、愚書『ストーリーの書き方』には盛り込んでいません。本書では、ストーリーのディテールの書き方に特化していますね。そろそろ、新刊を書こうと思っているので、今度は履歴書を書いてからストーリーを組み上げる手法の本でも書こうかなぁ、と思います。

マインドマップで本格執筆だ

マインドマップをこれまでは設計図として使ってきたんだけど、iThoughtというアプリで、本格的な執筆が出来そうなことが分かってきたぞ。

アウトライン編集、リッチテキスト執筆が可能だ

iThoughtには、協力なアウトライン編集とリッチテキストでの執筆ができる。
つまり、書籍の設計図を真横に置いて、そのまま執筆ができるのだ。もちろん、仕上げは(電子書籍化)は別のアプリを使うことになるんだけど、書籍全体の構造を見ながら執筆するのは、非常に重要なことなので、これは素晴らしい。

マインドマップiThought。左がアウトライン、中央がマインドマップ、右がリッチテキスト。

実用書のためも自動記述テンプレート(Excel等)をこれに移植すると、かなり便利になりそうだ。ただ、執筆文字数が出ないのが難点だなぁ。

超入門・ストーリーの書き方

ロングセラーですが、このところ売り上げが上がっていますね。
ストーリーをかいたり考えたりするのは、人生の楽しみでもあります。それを形にするのは、ちょっとした技術です。アイデアを形にできれば、印税生活も夢じゃない。

普通の『小説の書き方』のノウハウ書にはない、非常に細かい技術を解説しています。さらに、映画脚本や漫画原作などビジュアル化するためのノウハウが数多く、具体例とともに掲載しています。