「オーディオブック」カテゴリーアーカイブ

映画の台本をシリーズで6本も書かなくちゃいけないのに

台本をたくさん書かなくちゃいけないのに、ぜんぜんスイッチがはいらないんだ。困ったなぁ。

そう思って原稿に向かうと、あれあれ短編小説が書きたくなった。
最近、弊社に所属した女優さんの人生が面白すぎて、そんな話が書きたくなってしまった。もう、けっこう、書き進んじゃった。

それから、オーディオブックも作りたい。
ナレーションは自分でやってみようと思っているんだ。
声は、登場人物では男性3人+α、女性は2人+α。結構な声色を使い分けないといけない。難易度が高いなぁ。原作は自分の短編を使うんだけど、もうちょっと登場人物を整理した方がいいかもなぁ。

ということで、けっこう忙しくなるのだ。

朗読コンテンツを作ろうかなぁ

ラジオの放送作家は、やっていて非常に楽しい。これまでの仕事の中ではもっとも充実した作品を作り出せている。
ふっくんこと布川敏和ちゃん(うふふ)とは長いおつきあいで、同い年。一緒にラジオ出演しているんだけど、声で色々表現することは非常に面白いんだ。

オーディオブックを作るかな

さて、そんな声のお仕事だけど、これまでCMなどのナレーションやアニメの吹き替えなど、色々やってきている。でも、今までやっていないのが朗読。
実は、僕は朗読が非常に苦手だ。それほど酷くないけど本が読めない発達障害があるんだと思う。
台本がない声の仕事は、自分でも天才だと思うくらいに自由自在に言葉を操ることができるのに、目の前に文章があると全然ダメ。

でも、やってみるか。何事も練習次第だ。
問題は、僕の声だ。そもそもアニメ声なので朗読に向かない。声の質の方が目立ってしまって、文章の良し悪しを食ってしまう傾向が強い。これも自分で修正しながら自分を鍛えるしかない。

『小説:酒を飲む酒』を朗読してみようかな

そこで、自分の著作からスタートしてみようと思う。他人の文体だと、なかなか難しいし、勝手に変えるわけにもいかないからだ。自分の著作であれば、元の文章を音として聞いた場合に伝わりにくい部分(例えば漢字を見て想像できる表現)を別の言い回しに自由に変えられる。
機材は当然のことながら全て揃っている。BGMも効果音も大丈夫。いつでもどこでも録音可能なので、暇なときに制作することができる。ただし、結構声を張るので、他人のいる場所では難しい。キャンピングカーの中が最適だろうなぁ。

さて、頑張ってみますか。

オーディオブックが聴きにくい件、ああ、そうね。

今まで50タイトル以上のオーディオブックを聞いているんだけど、かなり、聴きやすさに差があるんですよ。
ナレーターの出来不出来もあるんだけど、そもそも音読するのに適した作品かどうかも大きいっすね。一番失敗した作品はハリーポッターの出てくる用語辞典、まったくもって音声はダメですね。そもそも、これをオーディオブックにしたのも意味不明だし。

藤沢周平作品はどれも素晴らしい

藤沢周平さんの作品は、朗読しても素晴らしいですね。ポイントは情景描写の句読点数かな。読書好きの本には、あまり句読点のない作品もあって、これはそもそも朗読に向かないっすね。しかも、漢字の意味(見え方)や古い言葉で様々なものを表現する文体も、朗読すると意味不明。書家の書みたいなのは、ダメってことです。例えば、時代劇は専門用語が多いので、それをきちんと解説してくれる作品でないと、朗読に適さない。つまり、専門用語が漢字で書かれていると、文字作品ならなんとなく意味がわかるけど、朗読作品では全然ダメということです。

その点、藤沢周平さんは、非常にバランスがいいのですね。しかも、専門用語がさり気なく説明されている。書き手とてしては、このような気遣いが欲しいものですよ。

朗読を前提とした作品は、今まであったのかなぁ?

朗読するために書き下ろされた名作ってあるのかなぁ? 戯曲は演劇のための作品ですな。
あ、そうか、長唄などが、歌詞なんだけど、ある意味で朗読か。
ということで、自分の作品を朗読用に見直してみよう。

ラジオドラマも朗読の延長か

昭和の前半戦には、ラジオドラマがたくさん作られていて、そのクオリティーは非常に高かったっすね。岸田今日子さんもその時代の女優さんで、声で情景まで表現できた人でした。
ラジオドラマは、今でもNHKラジオやTBSラジオでも放送されているし、朗読劇も放送されています。もっとみんなに聞いてもらいたいけど、接触チャンスがないのかなぁ。

いずれにせよ、朗読用の作品を書いてみようと思うのです。
よろしくね。

ドグラマグラのオーディオブックが21時間もあるので、、、

ふっくんとのラジオ番組(出演・制作)で、改めて音コンテンツ好きを自覚している桜風涼さんです。
本が読めない発達障害なので、音を聞いて何でも理解し覚えてきたのです。
音コンテンツの制作は、今から25年くらい前に、So-net創立時に契約ディレクターで作った、岸田今日子さんとやなせたかしさんのWEB絵本。岸田さんにいろいろ教えてもらって(叱られて)、声のコンテンツの何たるかが身に染みたのが懐かしいのでございます。

オーディオブックが大好きなんです

本がほとんど読めないので、オーディオブックとラジオ番組が桜風涼さんの大きな情報源なんですが、書籍版のドグラマグラに挫折した経験があって、お、オーディオブックにドグラマグラがあるじゃん、ということで購入。なんと21時間という恐ろしい長さのコンテンツですな。
普通の長編は10時間くらいなので、倍ですね。
聴き始めたのですが、ああ、集中できない。
通常、オーディオブックは、車の長旅で聴くのが定番です。でも、このところ、車中泊するような長旅に出ていないので、家で聞くのですが、21時間も、なかなか、時間が取れないよ。

弊社でも作ってみようかなぁ

オーディオブックコンテンツを作ろうという気持ちはあるんですけどねぇ、ドグラマグラの完成尺で21時間ということは、制作時間はその10倍くらいかなぁ、収録に40時間、編集に160時間、きょええええ、普通の制作方法じゃ倒産しちゃうなぁ。収録しながら編集という一発録り的な作り方なら、40時間くらいでなんとかなるかなぁ。問題は校閲というか、確認作業かなぁ。
そうか、収録後に音声入力の文字変換にかけて、元の文章と比較するか? でもなぁ、同音異義語が多い日本語じゃ、むしろ手間がかかるような気がする。21人に1時間ずつ検証してもらうと、時給2000円で4万2千円で校正できるか、それもいいなぁ。これは現実的。
21時間の読みが42時間かかるとして、1日6時間作業で7日間、ナレーターと録音技師兼ディレクターの2人で作ると、ああ、なるほど、そのくらいの予算か。

そりゃ、一コンテンツの定価が数千円になるのは仕方ないよなぁ。