「インド哲学」カテゴリーアーカイブ

ライフワーク:インド哲学の研究

ライフワークとして古代インド哲学の研究をしているんだ。
もちろん、本を書いている。
インド哲学で現代社会を見てみると、自分が何をしたら良いのか、なぜ、これまで成功したり失敗したりしたのかが理解でできる。

古代の思想ということで、有効性に疑問を持つ人もいるかも知れないが、数学の基礎が紀元前に成立しているのと同じで、物事の考え方の基礎が紀元前に確立していることは認めても良いのではないかと思う。
というよりも、人間の身体、精神世界は何千年経っても全く変わっていないので、古い時代に発見されたことが今でも通用するのは当然だろう。

魂と物質という考え方

古代インド哲学では、人間は物質としての身体と、生物と非生物(単なるもの)のの違いを、魂というような概念の存在で考えている。つまり、生きているものは単なるものでは無く、そこには魂があると考えた。

人間は、魂の周りに物質が集まって出来ている。魂は不変で生まれることも死ぬこともない。生まれて死ぬのは物質である身体だということだ。そして、この世の中は物質が主役になっており、人間の運命や人生というのは、物質である身体で行われている。

魂は物質である身体を乗り物として、物質社会の中を旅している。
しかし、その乗り物は窓も扉もない。魂は五感を通してそれを見聞きしているだけだ。
しかし、五感は物事を正しく伝えない。例えばニンジンを好きな人はニンジンを美味しいと感じるが、嫌いな人は不味いと感じる。だが、ニンジンの味は同じだ。この差は、五感が味を歪めて魂へ伝えているのだと考えるしか無い。

インド哲学では、肉体のこうした勝手な振る舞いは、物質である肉体の暴走だと考える。その暴走がなぜ起こるかというと、生まれ持っている物質の性質と、生活を通して蓄積される記憶が作用しているという。

インド哲学の研究は、日本では仏教の影響を強く受けている

インド哲学の研究は大学等で盛んに行われている。特に、近年はヨガや瞑想の流行もあって、様々な人の様々なアプローチや解釈が試みられてる。

特に日本では仏教用語で古代インド哲学を解釈する傾向がある。実は、仏教は古代インド哲学をベースに、それをお釈迦様が分かりやすく解釈したものだと考えられている。つまり、釈迦の教えのほとんどがインド哲学そのままである。

ただし、後発である仏教は古代インド哲学を発展させているので、古代インド哲学を分析するに当たって、仏教用語が都合が良い一方で、西暦700年以降にヒンズー教と仏教が融合した密教の考え方も加わっている。密教は、ヒンズー教の神様を仏像として崇める宗派で、純粋なお釈迦様の教えから広がっている。つまり、哲学の教えであったブッダの仏教(古代仏教)に対して、密教は呪術的色彩が強い。それゆえ、密教で古代インド哲学を説明しようとすると、哲学ではない概念が含まれてくる。

科学的アプローチを試みたい

そこで小生は、プリミティブな古代インド哲学を見出したいと思っている。つまり、後の世に色々な会社をされている概念ではなく、原典を読み解くことで、純粋(プリミティブ=基本的な姿)な古代インド哲学を見出す、これをライフワークにしたいと、ここ10年ほど研究や修業(体験)を繰り返している。

現在、それを本にまとめているが、純粋な研究本と、もう少し実用的な本を同時に書き進めている。書いた文章量はすでに40万字を超えてしまったが、まだまだ終わりそうにない。

でも、楽しいね。

自動記述テンプレートで書籍の設計中

バガヴァッド・ギーターの解説本を書き始めたんだけど、全18章+解説3章のうち、まだ5章しか書けていないのにすでに6万字。終わりが見えないし、どうもまとまらないっす。
ああ、自動記述テンプレートを使って構成をしっかり作れば良かった。設計図なしに書いちゃ駄目ですね。

もっと軽い新作を書いておこう

ギーターはライフワークになりそうな気もする(大げさか)ので、もうちょっと軽い本を書いて生活の足しにしないと死んじゃう。
そこで自動記述テンプレートで設計開始。やっぱり設計図がないとダメダメよね。

マハーバーラタと旧約聖書

マハーバーラタは古代インドの叙事詩で、世界最大の分量を誇る。時代的には旧約聖書の時代と同じか、もっと古い(アダムとイブの時代かなぁ)。 マハーバーラタは神の系譜と、そこから生まれた人間の系譜が書かれている。
旧約聖書は地上に現れた人間の系譜となっている。
旧約聖書では、神がどのように存在したのかと言うことについてはさほど語られず、非常にシンプルに地球(この世)を神が作ったところからスタートする。
一方のマハーバーラタは、多くの神が勢力争いをして、この世を作って勢力争いをしている時代から話が始まる。その神が人間の姿を借りて、様々な地方を統一して行く。これは日本書紀にも近い構造だ。

さて、もう少し研究して行こう。

#ポメラで投稿
『超入門・実用本の書き方』
あなたの知識や経験が一冊の本になる!
テンプレートに記述するだけ!
2020年版発売! Kindleからオンデマンド出版も!
ベストセラー作家も絶賛の内容で、あなたも作家デビュー!
Kindle版 http://amzn.to/2nExUw0
製本版 https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=361688526 #出版 #作家になろう