ロングセラーですが、このところ売り上げが上がっていますね。
ストーリーをかいたり考えたりするのは、人生の楽しみでもあります。それを形にするのは、ちょっとした技術です。アイデアを形にできれば、印税生活も夢じゃない。
普通の『小説の書き方』のノウハウ書にはない、非常に細かい技術を解説しています。さらに、映画脚本や漫画原作などビジュアル化するためのノウハウが数多く、具体例とともに掲載しています。
ロングセラーですが、このところ売り上げが上がっていますね。
ストーリーをかいたり考えたりするのは、人生の楽しみでもあります。それを形にするのは、ちょっとした技術です。アイデアを形にできれば、印税生活も夢じゃない。
普通の『小説の書き方』のノウハウ書にはない、非常に細かい技術を解説しています。さらに、映画脚本や漫画原作などビジュアル化するためのノウハウが数多く、具体例とともに掲載しています。
映像の仕事とKindleでの印税の二本立てで食べている金沢さんです。
このところ、映像業界の不況が激しいですね。仕事のギャラが下がっているのと、さらに、支払いが遅れるケースが多発しています。
ということで、はやり、もともと物書きなので、印税だけで家族を食わせる方が生活が安定しそうな気がしてきています。
印税のいいところは、作品数さえあれば、1冊1冊の金額が低くても、全体としては安定した収入になることとです。
いわゆるロングテールと言いますか、ノウハウ本や短編小説はリリースしてから5年以上経っても0円になる事はなく、月額で数百円から数千円をキープしてくれます。
ポイントは、大当たりする一冊よりも、地道に売れる小さな本だということになります。
個人出版の場合、Kindle以外の電子書籍は有り得ない。というのが僕の結論です。Koboなんて全然売れませんし、Audiobookもダメです。
Kindleだけにするのは、ちょっと危険性はあるのですが、他が全然売れないので選択肢はKindleだけです。
月額で20万円を目指すとすると、毎月1冊を出し続ければ半年くらいで実現するんじゃないかなぁ、と直感的に思います。たまに大当たりの本がでれば月額数十万円になるでしょう。
でも、大当たりを狙うよりも、素早く力を入れずに出版できる方が、結果的に収入が上がると思います。つまり、考えすぎて書いてもあまりいい結果にならないみたいです、僕の場合には。
さて、Kindleの場合、普通の販売と読み放題による印税の二種類があります。僕の場合、普通の販売と読み放題の印税(読者が読んだページ数による印税)では、1:2で読み放題の印税の方が多いですね。新作が出る数ヶ月はとそれは逆転します。新作が出ない場合には読み放題が稼いでくれます。
僕の場合、ノウハウ本の売り上げが9、小説類が1という割合です。ブログをたくさん書くと小説が売れます。
さて、先ほど読み放題の印税が大きいとお話ししましたが、ということはですね、よみほうだいで読まれやすい(ダウンロードされやすい)、そしてページをめくってもらいやすい書き方というのを研究しなければならないということにもなります。
このあたりは、なんとなく頭の中にあるのですが、まだエビデンスが出ていないのでなんとなくのヒントですが、ダウンロードされやすいのは、何かの関連本のような見出しかなぁ、そしてページがめくられやすいというのは、見出し間隔が適当かどうかというところじゃないかと思っています。つまり、見出しだけで読み進められるような書き方だと思います。
ということで、映像仕事は少なめに、執筆活動に注力していきます。
電子書籍の宣伝をいろいろ試しています。
まず、Google AdWordsですが、色々な検索キーワードに対して一行広告的に宣伝します。これを使うと、確かにアクセスは上がりますが、書籍購買が非常に少ないという統計結果が出ます。
英語で宣伝して英語版書籍を買わせようとしても、ほとんど不可能に近いような気がするくらいですね。
つまり、検索している人は、本を買いたいわけではなく、今すぐに手に入る答えを探しているので、書籍で学ぼうというような層は少ないということだと思います。もちろん、検索キーワードをもっと絞り込めばいいのかもしれません。いずれにせよ、一筋縄ではいきません。
Facebook広告は、分野によってかなり効果がありました。日本建築の宣伝では、かなりの問い合わせが来て、成立案件もありました。非常に費用対効果が高いと思います。電子書籍も売れますが、広告投下金額よりも印税が上回ることはなかったという結果です。
Facebookの記事は、まめに書けばそれなりに効果があります。費用もかからないので戦力になります。ただ、手間はかかりますよね。
Twitterも非常に効果が高い媒体でした。ただし、新規フォロワーが増える数と書籍売り上げが一致するので、常にフォロワーアップを目指す必要があります。そういう意味では地道な努力が必要です。
いずれにせよ、書籍を売るというのは自分のファンを増やすという意味だと実感します。そういう意味ではGoogle広告はあまり効果が出ないかもしれません。ただ、工夫と費用が必要なので、もっと研究すると効果が出ると思います。
ただ今、日本語で書き上げた本を英語に翻訳しているのは先日来お話ししているとおりです。
翻訳作業にはiPad Proの一番でかいやつを使っています。
文字入力はほとんどしないので、iPadで大丈夫なんですね。
さて、翻訳では英文をキーボードで書くことが増えるのですが、いやぁ、iPadは英語で使うと快適だなぁ。いかに日本語入力がおバカさんか思い知らされます。
ですから、日本語はポメラで書くしかないっすね。
うんうん。
英語でWEB広告を出すと、アクセスが15倍で費用は10分の1。
ということで、電子書籍を英語で出版することにしました。
翻訳にはGoogle翻訳を使っています。
iPad Pro 12.8″にScrivenerとGoogle翻訳アプリをマルチ画面にして翻訳するのが楽ですね。
英語に翻訳するときに、文字校正と推敲ができます。
これも個人で出版するときにいいんじゃないかと思います。
つまり、翻訳アプリが編集者の代わりですね。
さて、電子書籍の売り上げも15倍になってくれると、他の仕事をしなくても済むんですけどねぇ。ただ、米国やヨーロッパは良いとして、インドや東南アジアも含まれるので、すると通貨レートの問題が出てくるなぁ。そのまま15倍ということはないかもしれませんね。
日本語3万文字の3章立ての2章まで翻訳が終わりました。
もうちょっとですね。
頑張ります。
おはようございますよ。
読者の方から、Facebookにお友達申請を頂いております。
はい、大歓迎です。
本の内容に質問を頂くこともありますし、お互いに情報交換させて頂くこともありますし、本当の意味でお友達になってくださる方もいます。
もちろん、このブログをフォローして頂くの、大変嬉しゅうございます。
情報交換できる仲間がいることは、物書きにとって非常にプラスになることです。
もちろん、「金出して本買ったんだから、何でも答えろ!」には対応できないかもしれません。
本当の意味で、お互いに、仲間だ友達だと思えるかどうかですよね。
広告クリックが私の原稿料。よろしくお願いします。
ポメラで執筆するのが一番いいのですが、書籍の構成を考えるのは自動記述テンプレートでないとできません。そこで連携を考えなければならないのですが、なかなか難しいなぁ。
ただ、『3日間で書ける・実用本の書き方』で紹介している、5章5節5項の分け方についてはポメラのアウトラインでも可能です。ですから、ポメラに5章5節5項のテンプレートを入れておくのが、とりあえずに善後策ですね。
このブログのテンプレートのページに「ミニ本用テンプレート」があります。これをポメラに入れておくと、便利だと思います。
このテンプレートはWord用で、書けば目次も自動生成されます。でも、ポメラではその部分は必要ないので、本文部分の第1章〜終わりまでをコピーして使うといいでしょう。
その部分だけ、ここにも貼っておきます。これをコピペしてもいいっすよ!
『実用書の書き方・入門』がよく売れているのですが、進化版で『Scrivenerで実用本を書く』という本の構成を作り始めました。
『実用本の書き方』と考え方は一緒ですが、すべてScrivenerを使って効率良く本を書くノウハウ本です。
Scrivenerの入門書としても便利な構成にしようと思っています。
ただいま、鋭意、考え中!
キャンピングカーに乗るようになると、人生が変わるんですよ!
たぶん、小さなキャンピングカーの方がいいと思うんだ。
なんて話を執筆中!
そんでもって、【本の書き方・入門】に対応したScrivenerのテンプレートを作ろうと思っているんだ。
ライター業で食べていた時には、日常的に大量の文章を書いていたんだけど、最近は会社経営と、まぁコンサルティングみたいな仕事がメインですね。演出や撮影、編集もよくやります。
今の映像制作会社を立ち上げて13年になるんだけど、さすがに物書き歴と同じ期間になったんですね。すると、映像の仕事で疲れることはほとんどないんだけど、執筆の方が体力を消耗しちゃいますね。
今、キャンピングカーを手に入れると人生観が変わるんだぜ、みたいな本を書いているんだけど、かなり疲れる。5時間執筆すると1万字くらい書けるんだけど、このスピードで書くとかなりヘトヘトなんですね。ちょっと横になると2〜3時間眠っちゃう。
寝ては起きてして、また書くんだけど、頭がふわ〜としてくる。
今、経営と広報のお手伝いをしている建築会社さんの幹部社員さんが、元高校野球の猛者だったんだけど、今日、お昼を食べながら少年野球の話をしていたんですな。
そんでもって、僕は2003年に少年野球の劇場映画『ベースボースキッズ』というののプロデュースと脚本(一部演出)をしたんだけど、それは地元市原市を舞台にね、したんですよ。
そうしたら、幹部社員さんの息子さん(当時小学2年生)が所属していた少年野球チームにも出演してもらっていたということが判明! 当時、お世話になった市原少年野球連盟の役員さんたちの話になったんだね。幹部社員さんもお子さんが小学生まではコーチをやっていたので、共通の知り合いがいっぱいいてビックリ!
さてはて、話を執筆に戻すと、その少年野球映画の脚本を書いていた時のことを思い出したんですよ。
監督と栃木の温泉宿に3泊して、台本を書いたんだけど、あの時はかなり書いたなぁ。
パソコンとプリンターと大量の紙を部屋に持ち込んで、僕が書いている間に監督が寝て、僕が書き終わると監督を起こして読んでもらう。監督が読みながら赤入れしている時に僕は寝て。それが2〜3時間おきに交代というような状態でしたね。
このくらい集中して書くと神が宿るというか、スポーツ選手のいう『ゾーン』に入るんですね。
アイデアに詰まると2人で温泉に浸かって頭の整理をする。
その宿が面白くて、食事は定食屋みたいな食堂で食べるんですね。つまり、好きな時間に食堂へ行って生姜焼き定食なんかを注文して食べるんです。
創作ってのは、この自由さが重要なのかもしれないですな。
ということで、キャンピングカーは、自分の世界・時間を作り出す魔法の箱なのかな、なんて思いつつ、さて、続きを書こう!
今回はいつものノウハウ本というよりは、東日本大震災の年から始めたプリウスでの車中泊から2015年にキャンピングカーを買って、今現在に至るまでのドキュメントをメインに書いています。
うひひのひ!