ロングセラーですが、このところ売り上げが上がっていますね。
ストーリーをかいたり考えたりするのは、人生の楽しみでもあります。それを形にするのは、ちょっとした技術です。アイデアを形にできれば、印税生活も夢じゃない。
普通の『小説の書き方』のノウハウ書にはない、非常に細かい技術を解説しています。さらに、映画脚本や漫画原作などビジュアル化するためのノウハウが数多く、具体例とともに掲載しています。
ロングセラーですが、このところ売り上げが上がっていますね。
ストーリーをかいたり考えたりするのは、人生の楽しみでもあります。それを形にするのは、ちょっとした技術です。アイデアを形にできれば、印税生活も夢じゃない。
普通の『小説の書き方』のノウハウ書にはない、非常に細かい技術を解説しています。さらに、映画脚本や漫画原作などビジュアル化するためのノウハウが数多く、具体例とともに掲載しています。
このところポメラで執筆しています。
1日に1万字ペースですかね。
やはりポメラだと速いですね。
小説の場合、ルビと見出しが必須になるので、これをポメラで行うには青空文庫形式もタグを入れて、電子書籍化する時に専用のコンバーター(WEBサービス)でePUBにしてからKindleGENでMOBIファイルにするのがベターですね。
見出しを付けるのは結構面倒なので、仕上げの時に一気にやるしかないかな。というか、見出しはポメラのアウトラインを使って執筆しておいて、仕上げで青空文庫の見出し形式にするってことですね。
ルビは《》で囲えば、直前の漢字にふりがなが付きます。
詳しくは青空文庫の組版のサイトをご覧くださいね。
あと、ポメラの文字コードはShiftJISにしないと青空文庫の変換が使えません。仕上げ時に変えてもいいですけどね。
映像の仕事とKindleでの印税の二本立てで食べている金沢さんです。
このところ、映像業界の不況が激しいですね。仕事のギャラが下がっているのと、さらに、支払いが遅れるケースが多発しています。
ということで、はやり、もともと物書きなので、印税だけで家族を食わせる方が生活が安定しそうな気がしてきています。
印税のいいところは、作品数さえあれば、1冊1冊の金額が低くても、全体としては安定した収入になることとです。
いわゆるロングテールと言いますか、ノウハウ本や短編小説はリリースしてから5年以上経っても0円になる事はなく、月額で数百円から数千円をキープしてくれます。
ポイントは、大当たりする一冊よりも、地道に売れる小さな本だということになります。
個人出版の場合、Kindle以外の電子書籍は有り得ない。というのが僕の結論です。Koboなんて全然売れませんし、Audiobookもダメです。
Kindleだけにするのは、ちょっと危険性はあるのですが、他が全然売れないので選択肢はKindleだけです。
月額で20万円を目指すとすると、毎月1冊を出し続ければ半年くらいで実現するんじゃないかなぁ、と直感的に思います。たまに大当たりの本がでれば月額数十万円になるでしょう。
でも、大当たりを狙うよりも、素早く力を入れずに出版できる方が、結果的に収入が上がると思います。つまり、考えすぎて書いてもあまりいい結果にならないみたいです、僕の場合には。
さて、Kindleの場合、普通の販売と読み放題による印税の二種類があります。僕の場合、普通の販売と読み放題の印税(読者が読んだページ数による印税)では、1:2で読み放題の印税の方が多いですね。新作が出る数ヶ月はとそれは逆転します。新作が出ない場合には読み放題が稼いでくれます。
僕の場合、ノウハウ本の売り上げが9、小説類が1という割合です。ブログをたくさん書くと小説が売れます。
さて、先ほど読み放題の印税が大きいとお話ししましたが、ということはですね、よみほうだいで読まれやすい(ダウンロードされやすい)、そしてページをめくってもらいやすい書き方というのを研究しなければならないということにもなります。
このあたりは、なんとなく頭の中にあるのですが、まだエビデンスが出ていないのでなんとなくのヒントですが、ダウンロードされやすいのは、何かの関連本のような見出しかなぁ、そしてページがめくられやすいというのは、見出し間隔が適当かどうかというところじゃないかと思っています。つまり、見出しだけで読み進められるような書き方だと思います。
ということで、映像仕事は少なめに、執筆活動に注力していきます。
出先でDM30を使って小説を書いています。
ローソンのイートイン。
外光が入る窓辺では、DM30の電子インクが非常に目に優しいですな。
このブログでも何度か書いていますが、DM30はパワーがないので、ATOKも簡易版だしアウトラインプロセッサも非常に鈍い動作です。編集時にカーソルを動かすにもとびとびに表示されるので結構イライラします。表示されなくても背後ではちゃんと動いているので、カーソルが飛ぶわけですね。昔のDOSマシンでもこんな動きがなくもなかったので、昔のマシンはキーリピートに音が出ていたので、何回分カーソルが動くか分かったのです。でも、DM30はカーソルキーを押し続けていると、どこまで移動するのか、なかなか予測がつきませんな。まぁ、慣れかもしれません。
それにしても、このサイズは捨てがたいですね。薄型のDM100もいいのですが、やはり横幅が問題になっちゃうことが多い。その点ではDM30は鞄を選ばないな。動作の遅さは使い込みでなんとかなるような気がしてきています。
DM30のもっともイライラするのが、やはり電子インクの表示の遅さです。職業物書きなのでキー入力は非常にはやいと自負しています。それをブラインドタッチではやっていると、指の動作と目に入っていくる文字の時間差がとても気になります。これもなれかもしれません。
でもでも、克服方法を見つけちゃった。
それは、ブラインドタッチをしないということです。ではどうするのか?
はいはい、キーボードを見つめながら文字入力します。大昔、HPのLX200など小型のマシンを使っていた頃には、キーボードを見つめて文字入力する事が多かったの思い出して、キーボードを見つめてキータッチしてみると、あれあれ、ぜんぜん違和感なし。執筆すいすい。
ということで、DM30のイライラもちょっとした工夫で克服できるのでした。
みなさん、ポメラ愛に満ちていますか?
はい、桜風さんはポメラ愛がいっぱいです。
しかも、DM30にぞっこんです。
DM30で執筆していると、完成原稿をどうやってパソコンなどへ送るかが問題になります。DM200には通信機能が搭載されていたので、Gmail経由で様々な転送方法が使えたり、裏技的にFlash Airが使えたりします。
DM30には通信機能がないので、パソコンやスマホなどへの転送は、QRかFlash Airかになります。これはDM100以降、みんな同じです。
さて、DM30でやる場合、実際のところどうでしょうか。
一番簡単(手順が少ない)のはQRコードです。iPhoneでpomeraQRを立ち上げて、DM30でQRコードを表示するだけですね。
ただし、僕のように長文が好きな場合、けっこうな変換待ちと、QRコードのページめくり(複数のQRコードの切り替え)があります。
前回のこのブログの文章で2221文字。これでQRコードが5ページ分になったので、QRコードへの変換待ちがけっこうありました。
たった2221文字でこんなに待つので、書籍執筆でQRコードは非現実的です。
通信機能(WiFi)を搭載した東芝のSDカードFlash Airーが便利です。
DM30にはこのFlash Airを制御する機能があります。というか、単に通信機能のオンオフ機能ですね。でも、これは省電力と無駄な無線接続を回避する機能なので、結構重要です。
というのは、DM200でもFlash Airが使えるのですが、通信機能のオンオフはFlash Airの自動スリープに頼ることになります。具体的に言えば、DM200の電源を入れるtFlash Airもオンになり、通信が行われなければ1分ほど(設定次第)でオフになります。ネットワーク環境がない屋外などでDM200を立ち上げるとiPhoneがFlash Airにどう接続してしまうことがあって、無駄に電力が使われてしまいます。
一方のDM30は、ポメラ本体でFlash Air機能を選択しない限りは通信機能が働かないので、上記のような問題は生じません。
でも、逆の言い方をすると、DM30でFlash Airを使うには、まず、DM30のメニューでFlash Airを選択して、その後にiPhoneなどでFlash Airとネットワーク接続を行い、そしてpomeraQRを起動してファイル選択を行う必要があります。けっこう、煩雑ですよね。
結局、一番面倒じゃないのは、長文はカードリーダー、それ以外はQRコードというのがシンプルです。複数ファイルをスマホとやりとりする場合にはFlash Airが便利ですが、必須というレベルじゃないですね。
ただ、数千文字れべるの中途半端な文字数だとFlash Airでスマホへ転送するのが一番速いっす。
ということで、お金がある人はFlash Airを搭載しておくといいなぁ。
でも、ぼくは8GBのFlash Airで、DM30本体も8GB、ビミョー。
あ、USB接続という選択肢もあるなぁ、ケーブル接続もいいのですが、面倒だなぁ。一太郎と連携するときにだけ便利かなぁ。ふーむ。
でも、僕はUSB接続は、ほぼしないっす。
DM30でどんどん書いていますが、使い込むといい感じですね。
やはり、なにも機能が載っていないポメラの方が執筆に集中できるので、仕事がかなり進みます。
パソコンへ文書を送るのも、FlashAirかQRコードと二者択一でありながら、スマホ側ではpomeraQRだけなので、これまた迷わず使えますな。
キーボードショートカットに割り当てる機能ですが、DM200にあってDM30にない機能がけっこうあります。たとえばシステム情報、原稿用紙表示、などなど。
ファンクションキーが2つ多いのですがF12は電子インクの画面リフレッシュに占有されているので、F11だけが増えたキーかな。
でも、DM200よりも機能が減ってシンプルなので、キーボードショートカットもシンプルに設定できていいっす。
シンプルがいいですね。もう少し使い込めば、もっとシンプルに使えると思います。これこそポメラっすね!
さて、本格的にDM30で執筆してみているんですが、気づくことを適当に書きましょうね。
DM200がパソコンに近いことが何となくできていて(ブログ投稿ができる)、でもDM30はなんにもできません。ただ、文字を書くだけなんですね。
FlashAirを使うと、スマホへファイル転送が楽です。スマホアプリの「pomeraQR」を立ち上げるとSD内のファイルが開けるので、それをコピーしたり、直接ほかのアプリ(たとえばFacebookなど)へ文書を流し込めたりします。
スマホがwifiにつながっていない状態でポメラの「FlashAir」ツールを起動すると、スマホとFlashAirがwifi接続されて、アプリで簡単にファイル閲覧が出きるって流れです。
同じくQRコードで文書を送ることもできます。今書いている文書であればQRコードの方が簡単ですね。
つまり、出先で書いたものを扱うには、上記の2つのツールを選べばいいっすね。
電子書籍の宣伝をいろいろ試しています。
まず、Google AdWordsですが、色々な検索キーワードに対して一行広告的に宣伝します。これを使うと、確かにアクセスは上がりますが、書籍購買が非常に少ないという統計結果が出ます。
英語で宣伝して英語版書籍を買わせようとしても、ほとんど不可能に近いような気がするくらいですね。
つまり、検索している人は、本を買いたいわけではなく、今すぐに手に入る答えを探しているので、書籍で学ぼうというような層は少ないということだと思います。もちろん、検索キーワードをもっと絞り込めばいいのかもしれません。いずれにせよ、一筋縄ではいきません。
Facebook広告は、分野によってかなり効果がありました。日本建築の宣伝では、かなりの問い合わせが来て、成立案件もありました。非常に費用対効果が高いと思います。電子書籍も売れますが、広告投下金額よりも印税が上回ることはなかったという結果です。
Facebookの記事は、まめに書けばそれなりに効果があります。費用もかからないので戦力になります。ただ、手間はかかりますよね。
Twitterも非常に効果が高い媒体でした。ただし、新規フォロワーが増える数と書籍売り上げが一致するので、常にフォロワーアップを目指す必要があります。そういう意味では地道な努力が必要です。
いずれにせよ、書籍を売るというのは自分のファンを増やすという意味だと実感します。そういう意味ではGoogle広告はあまり効果が出ないかもしれません。ただ、工夫と費用が必要なので、もっと研究すると効果が出ると思います。
英語版のtantraとKamaSutraは苦戦していますね。
Googleの広告で露出させているけど、全然ダメだなぁ。
難しいものです。