寒くなったせいか、FFヒーターが失火するというトラブルがネットに散見されますね。
でもね、どのメーカーの製品であっても、FFヒーターの構造は非常にシンプルなので、そう簡単に失火するわけじゃない。
数年しか使っていないのに失火する原因は、吸排気の効率の悪さ以外には、それほど考えられない。
まぁ、高地の気圧が低い場所での多用は不完全燃焼の原因になるから、それはある意味で仕様ということになる。でも、そんな場合には、平地で最大出力で二十分ほど運転すれば煤は燃えてしまうはず。
さて、失火が多い場合、疑うべきは排気管の結露だ。排気管をグラスウールで覆うだけでもかなり結露を回避することができる。本当は結露した水が自然に排出されるような傾斜を設ければ大丈夫なんだけど、そんな施工をしていないビルダーが多すぎる。しかし、そんな業者に限って高いメンテナンス料金を請求してくるようだ。困ったものですな。
しかも、メンテナンスの理由に、一酸化炭素中毒を言い出す。人の弱みに付け込んだ商法だと、僕は思うぞ。
そんなことを言うよりも、失火するのは、その業者の取り付けによって一酸化炭素が大量に出ていることが原因なのに、ひどいと思う。
そして、そもそも定期的な掃除が必要なFFヒーターをメンテナンスがやりにくい場所に設置するということも問題だと思う。
このブログも、FFヒーターの話題でアクセスがどんどん上がっていますよ。自作でFFヒーターを取り付ける人が増えているんですね。良いことだと思うのだぁ!
排気管付近の気密性に神経を尖らせるな!
Facebookなどのキャンピングカーのグループへの投稿を見ていると、自作する人に排気管の気密性にこだっている人が散見されますな。
しかし、ベバスト本家の取り付けマニュアルには、本体の台座のゴムパッキンだけで十分で、コーキングは不要と書かれているんだ。
実際問題として、本体台座付近の気密性をコーキング材で高めたとしても、自動車ってのは室内の空気を外へ出す穴がたくさん開いているので、そっちからの流入が大きくなるので、FFヒーター本体をコーキングしてもあまり意味がない。また、FFヒーターの排気ガスの圧力は低いので、ゴムパッキンを超えて入ってくるわけがない。
むしろ、コーキング剤でパッキンが劣化することの方が怖いかもしれない。マニュアルでは、パッキンは二年くらいで交換せよ、と書かれているので、コーキングしてしまって外しにくい状態にするよりは、シーズン前に目測で点検できるようにしておいた方がいいのだ。
そんでもって、本体の気密性よりも、ここで何度も書いているけど排気管の取り回しの方が重要だ。本家のマニュアルにも、機密性に関しては1行程度の解説で、排気管の取り回しについては数ページ渡って厳しく基準が書かれている。
最も危ないのは結露による排気効率の低下だ。
皆さん、注意してね。
寒いですね、大雪で大変なことになっていますね。
中華製FFヒーター、3年目ですがノントラブルです。
非常に暖かく快適ですよ。
トラブルの原因は、排気管の取り回しが一番多いと思います。
雪が降ると、排気管には簡単に水が溜まります。長いほど、一瞬で結露して排気効率を下げてしまい、不完全燃焼を起こします。
ビルダーで取り付けてもらっている人ご自分の目で排気管の取り回しを確認した方がいいですよ。
排気管は緩やかな傾斜が必要です
FFヒーターの排気には、それほど勢いがないので、排気圧で結露した水を排出することができません。ですから、排気管は出口へ向かって緩やかな傾斜が必要です。こういう施工をしてない業者ばかりなので注意が必要です。
ベバストの認定技術者がどうのこうのって日本代理店が言っていますが、熱配管の知識を教えていないようです。なので、認定された技術があるビルダーで取り付けたFFヒーターでも煤が溜まる故障が多く見受けられます。
認定技術者なんて、そんな謳い文句はどうでもいいので、とにかく排気管から結露した水が楽に排出される施工ができているかが重要です。結露した水さえ排出できれば、FFヒーターがトラブルを起こすことなど、まずないと思います。だって、構造が簡単なんだもん。
Kindleの売り上げ(印税)は、まぁ、よほどの知名度がないとなかなか高額にならないかもしれない。ただ、当たると月額数十万円以上にはなるけどね。
それも一過性だから、コツコツと新作を出して積み重ねが重要。
今年もあっという間に終わってしまうなぁ。今年は年初に新刊を出したきり、他の仕事が忙しくてKindle本を増やしていませんな。
今年の新刊は録音の本だったんだけど、それは玄光社から一般書籍として加筆修正して出版(2020−10−28)。同時に玄光社版のKindleも発売になっているので、小生の録音の本は旧版になるのね。ということで、当然の事ながら、こちらは売れず、玄光社版が快調!
その分だけ、個人としてのKindle印税は、稼ぎ頭だった録音の本が下がってしまったけど、季節ものの「中華製FFヒーター取り付けマニュアルが発売から丸一年経って、上々な売り上げ。
そして、定番の「ストーリーの書き方入門」は安定した売り上げ。
現在は、「ストーリーの書き方入門」「FFヒーター」「本の書き方入門」の3冊が全体位売り上げの8割かな。
さて、次なるスター選手を育てないとなぁ。
毎月のKindle印税は国民年金を下回ることはないけど、なんとかサラリーマンの平均月収を印税で確保したいなぁ。
つまり、書くしかない。
さて、朝晩は寒くなりましたね。
中華製、中国製のFFヒーターを久しぶりに動かす場合には、燃料が下がって、燃料パイプ内に空気が入っていることが多いと思います。
その場合、燃料を強制的にヒーターまで送り込む必要があります。
強制送油モードにしよう
中華製FFヒーターには、強制送油モードがあります。
操作は簡単、下ボタンとOKボタンを同時に押すと強制送油モードになります。ここで上ボタンを押しOKボタンを押すと送油が始まります。
燃料パイプが目視できれば、燃料がヒーター本体まで届くのを確認します。
燃料パイプが目視できない場合には・・・・、どうしようかなぁ。
燃料パイプの長さにもよりますが、パイプ1mで1分くらいかなぁ。
1分ほど送油して、電源ボタンを押すと送油が止まり、通常モードになります。ここで電源を入れて運転してみます。
給油ができていれば点火するはずで。
エラーコードが出たら
もし、転嫁できずにエラーコードが出たら、もう一度強制送油モードにして1分ほど。
あまり長く送油していると、燃料炉に燃料が溜まって失火することもあります。
排気口の匂いで送油しすぎかどうか判断しましょう。
送油しすぎていたら、ちょっと乾くまで待ってから、運転してみてください。
Kindle版のFFヒーター本が売れ始めました!
季節ですね。
取り付けだけではなく、点検もお忘れなく。
特に、ビルダーに付けてもらった人は、是非是非チェックしてみてください。
正直に言えば、日本のビルダーで本家ベバストの取り付けマニュアルを読んだことがない(セミナーに出ただけ)のメカニックが多いみたいで、本家のマニュアルでやるべきとされていることをやってなかったり、やる必要がないと書かれていることをやっているビルダーが散見されます。
例えばFFヒーターのマウント部分をシーリング剤で埋めていたり(仕様ではシーリングするべきではなく、定期的にパッキンを交換を指示)、排気パイプの傾斜がなくて結露してしまう施工だったりします。特に排気管の蛇行は致命的です。不完全燃焼を起こします。蛇行すると低い部分で結露し排気効率が下がるからです。特に雪が降ると結露が凍って、さらに結露を誘発。危ないです。結露対策として配管の長さや傾斜、曲げ角度など細かく規定されていますが、それを守っていない施工がかなりありますよ。
いくら修理(分解掃除)をしても症状が改善しないのは排気管の取り回しに原因があるはずです(英文マニュアルにも書かれている)。
きちんと施工されていれば、通常は5年以上はメンテナンスフリ〜なはずです。
有名ビルダーだからといって安心はできないと思います。
その辺り、下記の電子書籍(もしくはオンデマンド印刷書籍)に詳しく解説しています。情報源は本家ベバストのサービスマニュアルと、熱配管の資格者によるアドバイスです。
快適にFFヒーターでキャンピングカーをお楽しみいただければ幸いです。
『中華製FFヒーター自作取り付けマニュアル』
初めての自作からトラブル解決までこの一冊。
車中泊が幸せになる一冊。
Kindle版 https://amzn.to/2QbfnH3
製本版 https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=361688373
『スケベ心で軽キャンピングカーを手に入れた』
https://amzn.to/3d3Iy7z
そろそろ寒いシーズンに向けてFFヒーターの点検をしておこう。
燃費が良いので、前のシーズンの灯油が残っているのと、半年近く動かしていないので、結露や灯油の酸化、そして燃料下がり(パイプ内から灯油が抜けて空気が入ってしまう)があるかもしれないので、始業動作(燃料の空送り)と、20分以上のテスト運転をしよう。
排気ガスの色を確認
FFヒーターが正常に動作しているかのポイントは、排ガスの色や匂い。特に色は重要で、煤が出ていないかを確認する。正常に動いていれば煤は出ないんだけど、燃料に問題があったり、内部に何か異常があれば不完全燃焼が起きる。それは排ガスに現れるので、それを注意深く見なくちゃね。
『中華製FFヒーター自作取り付けマニュアル』
初めての自作からトラブル解決までこの一冊。
車中泊が幸せになる一冊。
Kindle版 https://amzn.to/2QbfnH3
製本版 https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=361688373
『スケベ心で軽キャンピングカーを手に入れた』
https://amzn.to/3d3Iy7z
FFヒーターの取り付けマニュアル、オフシーズンに差し掛かっていますが、まだまだ売れてます!
ありがとうございます。
これから取り付けするなら、製本版がオススメですよ。
何月まで使える?
例年の感じだと、5月中まではFFヒーターが活躍します。
昼間は暑くても、夜は寒いんですよ。特に高原とか海辺は5月中は大活躍します。
FFヒーターの夏準備
さて、夏に向けてFFヒーターの後始末も考えなくてはいけません。
といっても、石油ストーブみたいに燃料タンクを空にするまで動かしておく必要はあるのでしょうか?
基本的には、余った灯油は廃棄する。これが大原則。
灯油は劣化するので、基本的には夏をまたがないようにします。
といいつつ、僕の場合は、昨年、廃棄しませんでした。
真夏の炎天下、石油タンクは積みっぱなしでした。
でも、全然大丈夫でした。灯油タンクは車内の置きっぱなし。
もちろん、直射日光は大敵なので、タンクは見えない所に。
そして、灯油劣化の一番の原因は酸化だそうです。
実は、昨年の夏超えは、タンク満タン状態。空気がほぼ入っていない状態でした。このまま夏を越してみて、劣化していたら、使う時に廃棄しようと思っていたのですが、ぜんぜん劣化していなかったので、今年はそのまま使用。すすが出ることもなく通常運転でした。
専門家に聞いたぞ
灯油の暖房機を設置管理している専門業者に灯油の寿命について聞いてみました。すると、ちゃんと密閉したタンクであれば、直射日光や湿気が入らなければ3年間は大丈夫だそうです。密閉されていることが重要だそうです。
なるほど、昨年は実験のつもりで入れっぱなしにしたのですが、灯油も保管方法され間違えなければ3年くらい大丈夫なんですね。
いわゆる石油ストーブの場合には、火が点いている芯が常に空気に触れているので劣化しやすいけれど、FFヒーターは灯油が密封されているので、比較的長持ちするそうです。
でも、基本は、余った灯油は廃棄ですよ。
そこんところ、よろしくお願いします。
#ポメラで投稿
中華製FFヒーター自作取り付けマニュアル。初めての自作からトラブル解決までこの一冊。
車中泊が幸せになる一冊。
Kindle版 https://amzn.to/2QbfnH3
製本版 https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=361688373
『超入門・実用本の書き方』
あなたの知識や経験が一冊の本になる!
テンプレートに記述するだけ!
2020年版発売! Kindleからオンデマンド出版も!
ベストセラー作家も絶賛の内容で、あなたも作家デビュー!
Kindle版 http://amzn.to/2nExUw0
製本版 https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=361688526 #出版 #作家になろう
FFヒーターの取付マニュアルの製本版(オンデマンド・受注印刷)を発売しました。
本の紹介ページ
製本のご注文はこちら
物書き歴30年、ストーリー・本の書き方・キャンピングカーのことを書いてます。