新刊を出します。玄光社から。
10月28日発売予定です。
Amazonの予約は、今週にはスタート予定です。
月別アーカイブ: 2020年9月
哲学は続くよ、どこまでも。
ちょっと撮影までの合間があるので、哲学の勉強中。
紀元前5世紀くらいからはじめて、色々と歴史を追いかけているんだけど、つくづくヨーロッパ人の魚には辟易させられる。
簡単に言えば、10世紀までは、ヨーロッパは野蛮人のすみかで、古代ローマが勢力を衰えた後にドイツ系のフランク王国が現在のヨーロッパ全土を治めるんだけど、そもそも、王様は文盲。文化もくそもない。全土統一の時に、キリスト教に改宗しない人間は皆殺し。そういうことで、ヨーロッパにキリスト教が広がった。ヨーロッパで異端者は死刑というのは、宗教の教義じゃなくて、統治システムによるんだ。
そうやって、野蛮人の住処であったヨーロッパの全土は、とりあえずキリスト教的価値観はひろまったおかげでなんとなく統一感が得られたんだけど、その時にバイキングが台頭して、皆殺しで財宝の略津が繰り返された。当時のイギリスが一番酷くて、イギリスから金がなくなったほど。
フランク王国でも、バイキングに多額のみかじめ料を支払わされ続けて、それが100年間も続く。
そこで、軍事力を強化して、やっとバイキングを駆逐した。
しかし、そこで軍人が失業して世情不和になる。仕方ないから、聖地奪還という意味不明な理由でオスマンを攻める。これが十字軍の遠征。
十字軍の遠征が酷いことだったと、今、反省が始まっているだけど、文化豊かなオスマンから奪ってきたものに、古代ギリシャの書物がたくさん有って、そこからヨーロッパ人が、やっと読み書きをはじめる機運が広まる。それがルネサンス。およそ11世紀から4世紀くらいかな。それでも、習ったのは建築とか絵画とか、音楽とか。
その後、17世紀に入ってやっと思想を学びはじめる。それが啓蒙思想。
啓蒙思想の結果、やっと民主制を手に入れる。これがフランス革命。
でも、民主制ってのは古代ギリシャ、つまり紀元前5世紀にはギリシャで実現されていた制度。当時、プラントンが様々な政治システムの研究をしていて、民主制の長所と短所も明らかにしていた。
日本でも、戦国時代から合議制が当たり前で、農民が征夷大将軍にまでなれた政治システムだったことを考えると、ヨーロッパが如何に遅れた文明なのかが分かる。
そもそも、10世紀くらいまで、王様が読み書きできないのは当たり前の野蛮な地域で、日本では、例えば紫式部が女性でも長大な小説を書いていたのに、ヨーロッパは聖職者以外は読み書きできないのが当たり前だし、勉強なんて軍事以外はやらない。
その敗戦があって、17世紀に初めて啓蒙思想がスタート。つまり、日本の明治維新みたいなもので、周辺国、特にオスマン帝国に追いつこうと努力していたと言うこと。
ところが、日本は何を勘違いしたのか、明治維新で、西洋はすごいと勘違い。民主制こそ神様の政治システムなんて思い込む。今でも、その呪縛から逃れられない。
でもね、ヨーロッパの政治システムなんて、まだ300年しか経ってない。アメリカの歴史と変わらない。そして、その根底には、他国に殻富を奪って豊かになる、自分たち以外は敵、という根本的な性格が残っている。
民主制と言っているが、実際に普通の人が政治参加することはほとんどなし、普通の人が政治の方向性なんて決められない。つまり、民主とは名ばかりで、300年前から、一部の人間の利益のために政治が使われている事実は変わっていないのだ。
困ったものですな。
ごめんなさい、リンク切れ!
自動記述テンプレートなどのダウンロードのリンクが切れていました。
ごめんなさい。
直しました!
明日の撮影準備中
明日は『鉄道伝説大賞2020』の収録。
録音部で参加します。6人の出演者+Zoomのリモートがあるんだ。
ちょっと録音部的には大がかり。スタジオにZoomの音を出しながらワイヤレス6波で録音。つまり、音の回り込みがあるので、それをどれだけ回避できるかがちょっと不安だなぁ。
出演者にイヤホンをしてもらうという考え方もあるんだけど、それも予算的には難しいなぁ。ピンマイクなので、ボリューム調整でなんとかなるとおもうんだけど、音質は下がるよな。
などなど、現場はいろいろ大変だねぇ。
健康のためにインラインスケートを購入
子供の頃からスケートが大好きなんだ。
ローラースケートも好きだったし、アイススケートも好きなんだな。
ホッケーシューズを持っていて、自由自在に滑れるんだ。
ということで、五五才のおっさんになって、ジョギングって面白くないので、インラインスケートを始めることにしたんだ。
大人用で12800円、アマゾンでポチったんだ。
土曜日に届くそうだ。
Wireless GoのアクセサリーInterview Goが良い
Wireless GoのアクセサリーInterview Go(インタビューマイクにするキット)がかなりいいですね。
Wireless Goを先端に付けるグリップとウインドシールドのセットなのですが、ハンドノイズも普通のインタビューマイクと変わらないし、いや、むしろ小さく、SM63(インタビューマイク)と比べても、実用上は問題ないです。
SM63の方が感度が低い分だけ周囲の音が入らないのですが、ほとんど変わらないかな。本当はマイクゲインがあるともっと音質を追い込めると思うのですが、まぁ、仕方なし。
大声だと送受信機でレベルオーバーになるのですが、リミッターが優秀なのか、自然な音に収めてくれます。
本当にうるさい場所ではまだテストしていませんが、普通の場所であれば問題ないと思います。
唯一の欠点は、送信機をグリップから外さないと電源のオンオフができないことかな。
FFヒーターの不具合は施工不良だ!
Kindle版のFFヒーター本が売れ始めました!
季節ですね。
取り付けだけではなく、点検もお忘れなく。
特に、ビルダーに付けてもらった人は、是非是非チェックしてみてください。
正直に言えば、日本のビルダーで本家ベバストの取り付けマニュアルを読んだことがない(セミナーに出ただけ)のメカニックが多いみたいで、本家のマニュアルでやるべきとされていることをやってなかったり、やる必要がないと書かれていることをやっているビルダーが散見されます。
例えばFFヒーターのマウント部分をシーリング剤で埋めていたり(仕様ではシーリングするべきではなく、定期的にパッキンを交換を指示)、排気パイプの傾斜がなくて結露してしまう施工だったりします。特に排気管の蛇行は致命的です。不完全燃焼を起こします。蛇行すると低い部分で結露し排気効率が下がるからです。特に雪が降ると結露が凍って、さらに結露を誘発。危ないです。結露対策として配管の長さや傾斜、曲げ角度など細かく規定されていますが、それを守っていない施工がかなりありますよ。
いくら修理(分解掃除)をしても症状が改善しないのは排気管の取り回しに原因があるはずです(英文マニュアルにも書かれている)。
きちんと施工されていれば、通常は5年以上はメンテナンスフリ〜なはずです。
有名ビルダーだからといって安心はできないと思います。
その辺り、下記の電子書籍(もしくはオンデマンド印刷書籍)に詳しく解説しています。情報源は本家ベバストのサービスマニュアルと、熱配管の資格者によるアドバイスです。
快適にFFヒーターでキャンピングカーをお楽しみいただければ幸いです。
『中華製FFヒーター自作取り付けマニュアル』
初めての自作からトラブル解決までこの一冊。
車中泊が幸せになる一冊。
Kindle版 https://amzn.to/2QbfnH3
製本版 https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=361688373
『スケベ心で軽キャンピングカーを手に入れた』
今日一日、書籍の仕上げ
書籍に入れる写真に苦労しているんだ。
ちょっと雰囲気のある写真が必要なんだけど、素材が足りない感じがするなぁ。
まぁ、頑張るしかないね。
中華製FFヒーター、シーズン前の点検
そろそろ寒いシーズンに向けてFFヒーターの点検をしておこう。
燃費が良いので、前のシーズンの灯油が残っているのと、半年近く動かしていないので、結露や灯油の酸化、そして燃料下がり(パイプ内から灯油が抜けて空気が入ってしまう)があるかもしれないので、始業動作(燃料の空送り)と、20分以上のテスト運転をしよう。
排気ガスの色を確認
FFヒーターが正常に動作しているかのポイントは、排ガスの色や匂い。特に色は重要で、煤が出ていないかを確認する。正常に動いていれば煤は出ないんだけど、燃料に問題があったり、内部に何か異常があれば不完全燃焼が起きる。それは排ガスに現れるので、それを注意深く見なくちゃね。
『中華製FFヒーター自作取り付けマニュアル』
初めての自作からトラブル解決までこの一冊。
車中泊が幸せになる一冊。
Kindle版 https://amzn.to/2QbfnH3
製本版 https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=361688373
『スケベ心で軽キャンピングカーを手に入れた』
物書き専用ブログを作りました。
ここは桜風涼の著作や普段の仕事のことを書いていて、かなり雑多になってしまったので、物書き向け専用のブログを開設しましたしました。