氷点下4度で中華製FFヒーター

初詣を会津若松で迎えるために車中泊中です。
昨晩は雪のない宇都宮あたりで車中泊でした。

氷点下4度はけっこう寒い

朝方、外気温は氷点下4度。車は霜に覆われていました。
そして、けっこう、寒かった。
軽バンのキャンピングカーで、運転席の窓は何もしない状態で、運転席とキャビン(荷室)との間にカーテンがあるだけです。

FFヒーターは夕方の7時くらいから使い始めて入れっぱなし。
気温設定モードで23度にしています。
この状態で午前3時くらいまでは快適でした。
ところが、午前四時に寒くて起きちゃった。
原因は運転席から恐ろしいほどの冷気が流れて来るのです。それでも室内温度計は27度。つまり、センサー(コントローラー)のある場所は暖かいのですが、床付近に冷気が溜まって2層に分かれちゃっている。

ということで、センサーを頭の横に置いてみると、FFヒーターがフル稼働開始、ご〜〜〜〜〜。結構、うるさいです。

温度設定モードは燃費が悪い

温度設定モードで一晩過ごしたのですが、ありゃ、2Lくらい消費しているぞ。これまでも付けっ放しで寝ることは当たり前で、でも、こんなに減ったことがなかったなぁ。
実は、温度設定モードって、その温度を2〜3度越えるまでヒーターがフル稼働します。夜中も、何度かフル稼働。これが燃費悪化の要因でしょう。

断熱を見直し

旅先なのでちゃんとしたことはできないのですが、百均で買っておいた断熱シート(超薄い)で運転席とキャビンを分離。ガムテープで目張り。
FFヒーターの運転モードをマニュアルに変更しておきます。

さて、今晩が雪国での車中泊。会津の天気は『雪』だそうです。

うひひ、楽しみ。

雪の会津若松で車中泊

年末年始は雪の会津若松で車中泊をしてみたいと思います。

先祖が会津若松藩士なので、初詣はお城に行こうと思います。車は中華製FFヒーターで大丈夫だと思うんですが、ああ、防寒着を上だけしか持ってこなかった。下は普通のジーンズ。何か買わないと死ぬな。

年末年始は千葉から伊勢神宮へ

中華製FFヒーターは安定して動作しています。
本格的な冬ですから、まずます楽しみですよ。

12月30日に千葉を出発

伊勢神宮への初詣は、今までも何度か行っています。
雪に降られたのは1回だけかな。その時はプリウスでした。プリウスの車中泊は疲れたなぁ。車高が低いので体を起こせないんですね。

さて、軽キャンピングカーでも伊勢には3回ほど。
千葉から伊勢神宮までは500kmくらいかな。
プリウスだと1日でも行かれるし、片道一泊なら余裕でした。
軽バンのエブリイ改造のキャンピングカーの場合、巡航速度がメーター読みで80km/h、GPSの実測では72km/hほど。休憩など入れた平均時速にすると50~60km/hくらいになっちゃいますね。つまり、片道10時間の運転ということです。 だから、疲れない運転スケジュールだと片道2泊です。
ということで、千葉出発が30日の午後という感じです。

中華製FFヒーターで快適さアップ

これまでの伊勢の旅では、冬用の寝袋を3枚と毛布を積んで、登山用の防寒着を着て、エンジンストップという宿泊でした。まぁ、着込めばテント宿泊よりは快適ですよ。

しかし、今年は中華製FFヒーターを搭載したので、作戦を変更します。すでに気温0度での車中泊をやってみて、まぁ、薄着に寝袋で十分だと分かりました。ただ、車の断熱が非常に悪いので、後部ドア付近は冷え冷え。運転席側の窓も断熱していないので、冷え冷え。 本当は全ての窓を断熱して、さらにドアや天井も断熱すればいいんですけどねぇ。

ところが、FFヒーターは容量オーバーで、たぶん、断熱しちゃうと暑くなりすぎます。断熱しない状態で、かつ、窓をちょっと開けて外気を入れるくらいで丁度いいです。でも、足下など、何カ所か隙間風というか、鉄板剥き出しの部分だけ寒いっす。

ということで、今回の伊勢の旅は、寝袋3枚で、1枚は布団代わり、2枚は気になる寒すぎる場所の断熱に使います。

FFヒーターの灯油は10L+5L

さて、片道2日間、初詣と温泉巡りで1日なので、全行程が5日間になる予定です。運転している時間は1日5時間程度です。
ということは、運転していない時間は1日19時間。そのうち、車中にいない時間は、多分2時間くらいじゃないかなぁ。
ということは、車中にいる時間は17時間くらい。その間のFFヒーターの稼働時間はどのくらいかなぁ。
気温によりますが、15時間くらいかなぁ。

FFヒーターの燃費は出力にもよりますが、0.13L/hかな。
すると1日に2Lくらいですね。5日で10L。今積んでいる燃料タンクが10Lなので、ギリギリだなぁ。
予備の5Lタンクがあるので、これも積んでいこう。

5日程度の車中泊は慣れているので食料も水もいつもの通り。
食料はチンするご飯が10パック。水は4L。缶詰等は適当で、サービスエリアなどでご当地物を買う予定。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

放送で使うマイクのことを書いておこう

ふくしまエフエムでレギュラー番組を持っているのです。
シブがき隊のふっくんと一緒にしゃべています。

本当はディレクターなのですが、最近はタレントさんとディレクターが掛け合いの番組が増えています。

マイクが難しい

収録は、実はダンススタジオでやっています。本当は録音用スタジオが必要なのですが、予算の関係上、自社のダンススタジオで収録するのです。

こうなると難しいのがマイクです。
感度がいいマイクだと、部屋の残響が酷くなります。
つまり、高ければいいというものじゃない。
そこで、残響に強いマイクを選択することになります。
残響に強いというのは、マイクの真ん前の音だけ拾って、周囲の音を拾わないマイクです。プロ用のボーカルマイクがその1つです。バンドのボーカルというのは、楽器の音が周りでガンガン鳴っているところで歌いますから、その周囲の音を拾いにくいマイクを使うことになるわけです。

SHUREのbata58A

放送局などで定番のマイクがSHURE社のbata58A(通称ゴッパーエー)というマイクです。狭単一指向性マイクといって、マイクの真ん前(マイクの芯と言います)しか拾いません。でも、これが難しい。ラジオの場合には、出演者があっちを向いたりこっちを向いたりします。すると、マイクの芯から外れて声が小さく鳴ったり声質が変わっちゃいます。
bata58Aはナレーションのように一人で喋る場合には最高のマイクです。よほどうるさい場所でなければ、エアコンが点いていてもスタジオクオリティーになります。
でも、ラジオじゃ不向きです。

SHUREのSM63L

同じくSHUREのSM63Lというインタビューマイクがあります。テレビでレポーターが持っている細長い銀色のマイクです。これ以外のインタビューマイクは、NHKの使っている先がごつい黒いマイクかなぁ、あれもSHUREかな。
SM63Lは、単一指向性マイクといって、先ほどのbata58Aよりは広い範囲を拾います。でも、指向性があるので真横くらいになるとダメです。ちなみに無指向性マイクというのもあって、これはどの向きからも同じように拾えます。ビデオカメラのマイクが無指向性のタイプが多いっす。無指向性マイクは向きに関係なく録れるので簡単ですが、その代わり、周囲の雑踏も入っちゃいます。
SM63Lは程よい範囲の音を録れます。

さて、これをラジオの収録で使えるかどうか、もちろん、インタビューしたものを会話の間に入れることはあるのですが、番組全体をこのマイクで録るのはどうかなぁ。

beta58AとSM63Lの音質の違いは、簡単にいうと低音が響くかどうかです。本当はもっと違うのですが、放送レベル(つまり音楽品質より雑)にすると、まぁ、低音が綺麗なのがbata58A、低音がほとんど聞こえないのがSM63Lです。

AMラジオとFMラジオの音質の差

さて、ラジオ放送は、まぁ、最近はAMもFMもそんなに差がなくなったのですが、もともとAMラジオは音質がそれほど高くなく、FMラジオは音楽にも対応した高音質だという特徴があります。
でも、最近は技術が進歩したので、それほど技術的な差はありません。でも、実際の聞こえ方というか調整で言えば、FMラジオは低音がバリバリに聞こえます。AMラジオは低音をカットしているのかなぁ、人の声が非常によく聞こえる(つまり低音をカットした)音質だなぁ。

ということでマイク選びを考えると、beta58AはFMラジオ向気なんですね、難しいマイクだけど。
そして、SM63LはAMラジオっぽいです。というか、このマイクで録るとAMラジオの音に聞こえてきます。

飲み屋でふっくんと会話しながら番組づくり

今目論んでいるのが、ふっくんと飲み屋で会話するのを、そのまま番組にしようかということ。
さて、マイクをどうしようかなぁ。
ヘッドセットにするといいと思うんだけど、FM品質のヘッドセットマイクは、結構高価なんだよなぁ。
放送用のピンマイクでやるか。どうしようかなぁ。

おすすめ中華製FFヒーターはこれ

中華製のFFヒーターが格安で、自作したい人が増えているようです。このブログもアクセス数が結構上がっています。

そこで、どのFFヒーターを選ぶべきか考えましょう。

端的に言って、おすすめは上記です。
全部入っている。しかも、コントローラーが高機能で、タイマーが2件(オンオフセット)、マニュアル出力調整モードと温度設定を選べます。
それから、無線リモコン付き。この無線リモコンが意外に便利です。

FFヒーターは稼働してから温まるまで結構時間がかかります。10分くらいかなぁ。しかも、車中泊で暖房の入り切りをするのに、起き上がってコントローラーをセットするのも面倒で、リモコンが本当に重宝します。

中華製FFヒーターの設定について

アマゾンなどで2万円を切っているキャンピングカー用のFFヒーター。実際に取り付けて合計で20泊を超えました。
先日、このブログに取り付けの質問が来まして、取り付け方法を再チェックしながらまとめています。
げーはぁさんから貴重な情報がありまして、中華製FFヒーターのマニュアルが手に入りました(リンク)。

リモコン付き液晶コントローラーが便利

マニュアルを全部読み込んで、設定項目を見直ししました。
あれ、このコントローラーは温度指定ができるんだ! ボタンの組みわせで、出力をマニュアル設定することと、温度指定することができます。

温度指定をすると、室温に応じて運転出力が自動的に切り替わります。指定の温度以下だとフル稼働で気温を上げてくれます。
コントローラ自体に温度センサーが付いているので、その場所が指定温度になるまでフル稼働です。ですから、コントローラーの置き場所が重要になります。

FFヒーターをお使いの人はわかると思うのですが、天井に熱がこもりがちで、なおかつ、断熱が悪い場所は結構寒いですよね。特に僕の車は軽キャンチングカーなので、車の鉄板がむき出しの部分も多くて、ソロが氷点下だと、その部分がかなり寒いっす。
ですから、コントローラーがその寒い場所にあればヒーターはフル稼働を続けちゃうし、天井に近い場所にあるとすぐに出力が落ちちゃいます。

ですから、コントローラーを布団と同じ高さに設置するとか、部屋の平均的な気温になる高さに設置するとか、ちょっと工夫が必要です。さらに、温風の吹き出し口の位置や向きとコントローラーの位置関係でも快適気温にできるかどうかが違ってきます。

5kwだと力が余っている

さて、温度指定で一晩過ごしてみました。外気温は最低で2度くらい。雨が降っています。
ドア付近の鉄板からは冷たい空気が流れていきます。室温設定は23度。電源を入れるとすぐにフル稼働で気温が上がっていきます。室温が25度くらいになると出力が落ちてきて、最小出力で安定動作になります。

ところが、狭い室内なので最小出力でも設定温度に下がってきません。ヒーターも止まることなく最小出力を続けているので、結果的には気温が28〜30度くらいになっています。つまり、温度指定での運転でも、ヒーターが消えることはないわけです。
ですから、使い方としては、もし、もう少し低い室温で過ごそうと思うと、窓を開けて気温を下げつつヒーターで気温を保つ必要がありました。ただ、車中泊では酸欠になりがち(呼吸で酸素がなくなる)なので、窓は開けておく方が快眠できます。ですから、窓を開く広さを調整して、快適な温度を探る必要があります。

でも、実際には、数cm開けておくと、まぁ、いい感じでした。

中華製FFヒーター取り付けのポイント(まとめ・加筆修正12/17)

本家バベスト の取り付け仕様書を読むのが一番良いのですが、とりあえず自作取り付けのポイントをまとめます。
また、中華製FFヒーターの取り付けマニュアルをげーはぁさんに教えていただきましたので、リンクを貼っておきます

中華製FFヒーターの取り付け、ここがポイント

1:本体はなるべく水平に取り付ける(点火不良=温まっていない燃焼室で未燃焼燃料が正しい位置へ流れない、立ち消えの原因になる=点火に失敗した時に燃料が変なところへ流れ込む)。横向き取り付けはガソリン仕様では厳禁。灯油仕様でも故障の原因になる。
加筆修正します。中華製FFヒーターの中には、横向き取り付けができるモデルがあって、壁に取り付けられます。
窓に取り付け用の板を張って、そこにFFヒーター本体を取り付けることも可能でしょう。ただし、吸排気管の最低の長さが20cmとされているので、窓に直付けした場合には、この最低の長さを確保した取り付けが肝要です。

2:排気管をグニャグニャ経路にしない(排気効率が下がって不完全燃焼になる=燃焼室に煤が溜まって、不具合の原因になる)

3:排気管に上昇部分を作らない(稼働中に結露して水が溜まって不完全燃焼になる=排気ガスの大部分が水蒸気、自動車のマフラーと同様に水が溜まるけど、FFヒーターの排気圧は低いので水を排出できない)

4:排気口は下を向けて、雨水などが入らないようにする(排気管が詰まって排気効率が下がると不完全燃焼になって不具合が起きる)

5:排気口にタイヤからの泥はね対策をする(排気効率が下がると不完全燃焼になって不具合が起きる)

6:吸排気口を路面から離す(路面に近いと、走行中にゴミや泥が入りやすくなる。雨が降って車体下に水が溜まって吸排気口が水没しないようにする。特に雪道では走行中に雪が吸排気口を壊す可能性がある。また、路面の雪で吸排気口が塞がって吸排気不良になりやすい)

7:振動で排気管の取り付け部分が外れたり、壊れないように配管の固定を行う。ヒーター本体の揺れと排気管の揺れが別々になると壊れやすくなる。

8:吸気口と排気口が近過ぎないようにする(排気ガスが吸気口に吸い込まれて不完全燃焼が起きる。不完全燃焼が起きると燃焼室がススだらけになり、故障の原因となる)。ただし、30cm以上離れていれば、まず問題はない(熱配管の基礎理論)。

9:吸気口が車体の下にある場合には、排気ガスが溜まりやすい場所を避ける。

10:燃料ポンプと燃料フィルターには取り付ける向きがある(どちらも出口側を下にしてはいけない。水平もダメ。出口側が上になるように設置する。ポンプは上むき35度くらいがベスト。

11:過度に一酸化炭素中毒を気にして、上記の取り付けを守らない設置が見受けられる。排気管が外れて排気ガスが全部室内へ流れ込むような状況でなければ、一酸化炭素が室内に入り込むことは稀。つまり、逆の言い方をすれば上記の設置方法を守れば、一酸化炭素が室内に充満することはないはず。

12:一酸化炭素が室内に充満する事例=車が雪に埋まってしまった時。

13:FFヒーターが原因の火災=燃料ホースが外れた、もしくは、設置方法が間違っている。僕は、基本的には車の燃料タンクから燃料を持ってくることは行なっていません。FFヒーター専用のタンクを積んでいます。車の燃料タンクに穴を開けたり、車体下側に燃料ホースを這わすのは怖いです。これはきちんとした知識と経験がある、危険物取扱のできる人にやってもらってください。

14:FFヒーターの室内置きの勧め=熱配管のプロの意見では、どんなに正しい設置を行っても、経年劣化や騒動で配管(吸排気や燃料)は壊れるとのこと。壊れることを前提とした運用が必要です。なので、目で見てチェックできることが、安全の一番の近道です。業者の設置を信頼するのも良いのですが、日々の点検は所有者の責任です。年に1回見せるだけ、なんて僕は怖くてダメ。いつでも簡単に点検できる設置方法が必要だと思います。見えないところに置きっ放し、燃料や排ガスが漏れても分からないような設置方法は、僕は自殺行為に思えます。そこまで言わなくても、すべての配管が見えることの方が、どんなに立派な設置方法よりも安全です。

中華製FFヒーター自作取り付けマニュアル本が出ました。2020/3/20

電子書籍と製本版を発売。製本版がオススメ!

Kindle版 https://amzn.to/2QbfnH3
製本版 https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=361688373

中華製FFヒーターの燃費と燃料タンク

中華製FFヒーターを室内設置&窓から吸排気というシステムで2ヶ月が過ぎました。何のトラブルも異臭せず、快適に稼働中です。
点火ミスもなく、火力も十分で、まぁ快適。

7泊の都内車中泊で消費灯油は2L程度

まだ寒さはそれほどでもないこともあって、消費した灯油は連続7泊と3日間の車中泊で、3Lに満たないです。その車中泊のうちの1日は10時間以上点けっぱなしも含みます。

カタログ上の燃費は0.16L/hなので、まぁ、合計の稼働時間が20時間弱という感じでしょうか。

現在、10Lタンクを載せているのですが、5Lタンクでも十分かなぁ。これから福島県内で映画のロケが増えるので、積雪の中で車中泊になると思われるので、とりあえず10Lタンクで過ごそうかとも思うのですが、どうしようかなぁ。

温度設定できるリモコンが欲しい

今欲しいのは、温度設定でオンオフできるリモコン。中華製の純正リモコンは2種類あって、昨日は同じ。時計、タイマー(オンオフ各2件)、温度計、出力調整、電圧計、エラー表示。

気温に応じて出力調整されるわけではないので、今の季節だと暑過ぎてダメ。途中で電源を切るのですが、寒くなれば自分でまた点けるか、タイマーをセットするしかないですね。

OEMというかコピーの元のFFヒーターには温度設定があるリモコンがあって、それが使えると思うんだけど、やってみないと分かりません。人柱だなぁ。