中華製FFヒーターの取り付け注意点(1)

アマゾンでも2万円を切って中華製FFヒーターが買えるようになりました。
おそらく、自作で取り付けたい人が増えていると思いますので、取り付けのポイントと注意点をまとめておきます。

もっと言うと、バベストヒーター(自動車用FFヒーターの代表)の取り付け研修を受けたという業者の取り付けが、元のバベストヒーターの取り付け仕様にぜんぜん合致してなくて、それじゃ故障するだろ、というのをたくさん目にしてきたので、そういうトラブルに対しても警鐘を鳴らすために、バベストの仕様書と配管設備の有資格者から教えてもらったことを書きます。

FFヒーターの取り付けの基本

1:吸排気管のとりまわし
2:本体の取り付け方法
3:本体の取り付け角度
4:燃料の供給方法

大きく分けると、上記の4つをクリアしなければなりません。バベストの仕様書には、特に排気管の取り回しについて細かく指定があります。日本の業者のほとんどが、この仕様を無視しているかぜんぜん知らないようです。

排気管の取り回しの基準

排気管はなるべく曲げず最短距離に

排気管は、高温で有毒ガスを含む排気ガスを通すパイプです。
基本的にはFFヒーターを買うと付属しているステンレスの蛇腹管を使えば問題ありません。
仕様書では、最大の長さの指定、パイプを曲げるときの曲げ半径(5cm以上)、曲げ角の合計(270度まで)の指定があります。これは、急激な曲げや何度も曲げたルートを作ることによって排気ガスが排出されにくくなることを避ける目的があります。
管を曲げることで抵抗が増え、その結果として排気ガスがスムーズに排出できずに不完全燃焼を起こして燃焼室内がススだらけになります。
できれば、曲げの回数を最小限度にして、さらには、なるべく短い経路で排気ガスを出したいものです。
ちなみに仕様書では、さいだい2mとされていますが、乗用車の場合には、この長さの中で取り付けができるはずです。

しかし、国内業者の施工例をネットで探ると、排気管がのたうち回っているものも見かけます。車の修理などはプロかもしれませんが、熱を持った配管に関しては勉強不足で、こんな業者に施工されると、次のポイントに挙げるトラブルが生じると思います。

排気管の傾斜が必須&結露対策

バベストの仕様書で強く何度も強調されているのが排気管の結露対策です。
車の排気管から大量の水が出ているのを見たことがあると思います。燃焼とは、燃料と酸素を結びつけて、熱と二酸化炭素と水を作る化学反応です。不完全燃焼(酸素不足など)が起きると、一部分が一酸化炭素になります。

問題は「結露」です。つまり、排気管には大量の水(水蒸気)が通過します。排気管が車外にあって急速に冷やされる施工だと、排気管に水が溜まりやすくなります。排気管は熱せられているから水が溜まらないと思っている人も多いのですが、車の排気管から水がジャージャーーと出ているのも見たことがありますよね。
FFヒーターを使うとわかるのですが、最低出力(それでも車内は30度にもなる)だと、排気管に触れる程度の温度に下がります。ですから、外が非常に寒かったり雪が降っていたりすると、排気管の中で結露して水が溜まります。

バベストの仕様書では、その対策として、排気管に傾斜をつけて自然に水が排出されるか、ヒーターの排気圧で溜まった水が外へ出せることを確認するように書かれています。

もし、配管に傾斜と付けられず、上向きに排気管を設置する場合には、一番低くなる場所に4mmの穴を開けて、排気圧で溜まった水が自動的に排出できるようにしろと書かれています。

さらに、極寒地で使う場合には、結露した水が凍って排気管を塞いだり壊すことを避ける対策として耐熱材で覆うことを推奨しています。

繰り返しますが、ヒーターの運転中には水が溜まらないと思っている人が大勢いると思うのですが、水が溜まるのはヒーター運転中です。排気管は長くなるほどすぐに冷えます。冷えるとすぐに結露するので、水の排出は必須です。
ですから、これを考慮していない施工業者がほとんどなので、非常に怖さを覚えます。特に、車体の下を排気管を這わせるのに、ボディーの凹凸に沿って上下に配管しえいるのには冷や汗が出ます。排気管は22mmか26mmなので、もし、配管の段差がパイプ径を越えると、パイプを水が完全に塞ぐことになるので、ヒーターの点火不良や排気効率低下による不完全燃焼が起こると考えられます。また、段差が仮に5mだとしても、結露した水が5mmの深さになり、排気管の開口部が5mm狭くなります。これだと、ちゃんと計算すれば正しい数値になりますが、22mmの排気管だと10%くらいの排気効率低下になると思います。

なので、バベストヒーターのメンテナンスを繰り返しても調子が悪いというのは、そもそも配管の取り回し効率の基礎ができておらず、その結果、結露対策ができておらず、排気効率が悪いのではないかと予測できます。

(続く)

中華製FFヒーター好調です。

スズキ・エブリイ(DA64V)に中華製FFヒーターを無理やり搭載して、7泊の車中泊をこなし、徐々に改善しています。

今日は、電源ラインを新しい系統に変えました。
これまでは電子レンジの電源ラインから電子レンジと排他的に使っていました。つまり、電子レンジの電源ライン(サブバッテリー直結の50A)とFFヒーターの電源コネクターを抜き差しして専用電源ラインにしていました。でも、50Aのラインは12sqの太いケーブルで、しかも電子レンジを使うためにはFFヒーターのラインを抜かないとダメで、ちょっと使いにくかった。

そこで、新しくサブバッテリーから電源ラインを出すことにしました。
2sq(直径2mm)の12V200Wに圧着ターミナルを付けて、バッテリーのターミナルにねじ止め。
中華製FFヒーターの必要電流量は、最大で瞬間11A。
2sq(最大17A)で必要十分ですよね。この瞬間11Aは起動時の暖気中だけで最大でも5分間なので、ケーブル容量としては大丈夫です。

さて、実験してみると、ちゃんと動作。
電源ラインに熱が発生することもなく、大丈夫ですね。

そのほか、室内置きの灯油タンクも置き場所も変更。これまでは運転席の後ろに立てていたのですが、右側スライドドアに寄りかからせる位置へ。そして、その前にカセット式のトイレを置いて暴れるのを防止。

明日は、ATF交換の予約が入れてあるので、運転席と助手席が動かせるようにいろいろ配置を調整。

本日のキャンピングカーの整備はこれでした。

ポメラDM30、QRかFlash Airか?

みなさん、ポメラ愛に満ちていますか?
はい、桜風さんはポメラ愛がいっぱいです。
しかも、DM30にぞっこんです。

DM30で執筆していると、完成原稿をどうやってパソコンなどへ送るかが問題になります。DM200には通信機能が搭載されていたので、Gmail経由で様々な転送方法が使えたり、裏技的にFlash Airが使えたりします。

QRかFlash Airか?

DM30には通信機能がないので、パソコンやスマホなどへの転送は、QRかFlash Airかになります。これはDM100以降、みんな同じです。
さて、DM30でやる場合、実際のところどうでしょうか。

一番簡単(手順が少ない)のはQRコードです。iPhoneでpomeraQRを立ち上げて、DM30でQRコードを表示するだけですね。
ただし、僕のように長文が好きな場合、けっこうな変換待ちと、QRコードのページめくり(複数のQRコードの切り替え)があります。
前回のこのブログの文章で2221文字。これでQRコードが5ページ分になったので、QRコードへの変換待ちがけっこうありました。
たった2221文字でこんなに待つので、書籍執筆でQRコードは非現実的です。

ポメラのFlash Air転送は快適だけど

通信機能(WiFi)を搭載した東芝のSDカードFlash Airーが便利です。
DM30にはこのFlash Airを制御する機能があります。というか、単に通信機能のオンオフ機能ですね。でも、これは省電力と無駄な無線接続を回避する機能なので、結構重要です。
というのは、DM200でもFlash Airが使えるのですが、通信機能のオンオフはFlash Airの自動スリープに頼ることになります。具体的に言えば、DM200の電源を入れるtFlash Airもオンになり、通信が行われなければ1分ほど(設定次第)でオフになります。ネットワーク環境がない屋外などでDM200を立ち上げるとiPhoneがFlash Airにどう接続してしまうことがあって、無駄に電力が使われてしまいます。

一方のDM30は、ポメラ本体でFlash Air機能を選択しない限りは通信機能が働かないので、上記のような問題は生じません。

でも、逆の言い方をすると、DM30でFlash Airを使うには、まず、DM30のメニューでFlash Airを選択して、その後にiPhoneなどでFlash Airとネットワーク接続を行い、そしてpomeraQRを起動してファイル選択を行う必要があります。けっこう、煩雑ですよね。

単文はQRコード、長文はカードリーダー

結局、一番面倒じゃないのは、長文はカードリーダー、それ以外はQRコードというのがシンプルです。複数ファイルをスマホとやりとりする場合にはFlash Airが便利ですが、必須というレベルじゃないですね。
ただ、数千文字れべるの中途半端な文字数だとFlash Airでスマホへ転送するのが一番速いっす。

ということで、お金がある人はFlash Airを搭載しておくといいなぁ。
でも、ぼくは8GBのFlash Airで、DM30本体も8GB、ビミョー。

あ、USB接続という選択肢もあるなぁ、ケーブル接続もいいのですが、面倒だなぁ。一太郎と連携するときにだけ便利かなぁ。ふーむ。
でも、僕はUSB接続は、ほぼしないっす。

ポメラDM30の電池の劣化

ポメラ愛に満ちあふれている桜風さんです。
5日間ほど使って、やっと電池が切れてびっくりしたことは先日レポートしましたね。キングジムのご推奨はeneloop-deです。DM30の設定画面にも「アルカリ乾電池」「eneloop」の切り替えとして出てきます。

充電池の劣化を考える

eneloopを入れていても、電池マークがぜんぜん変化しません。常に満充電のままで、いきなりスリープしてしまいます。
こりゃ、だめだ。
まぁ、いきなりスリープしても執筆中の文書が消えちゃうことはないので、まぁ、問題ないのですが、バッテリーの交換時期がぜんぜんわからない。

もともと、メーカーでは電池残量マークのテストをしているはずなので、なぜ、僕のマシンの残量マークが正しく動作しないのか、いろいろ考えてみますね。

メモリー効果が原因?

まず、eneloopが古いからかもしれないっすね。
ニッケル水素充電池は、リチウムイオン蓄電池と違って残量監視が難しいことが知られています。具体的には出力電圧を監視するしかありません。リチウムイオン蓄電池にはコンピュータが内蔵されていて充電電流量と出力電流量などを監視しています。その情報を使って電池残量を算出しています。これでも誤差はあります。
一方のニッケル水素電電地は、メモリー効果が少なからずあって、え、これはですね、電池を空にせずに途中充電を繰り返すと、電池容量が途中充電の開始電圧あたりが空っぽみたいな現象がおきます。ニッケル水素充電地はこのメモリー効果が大きくて、使い切らないで充電を繰り返すと電池容量がすぐに小さくなっちゃいます。
今回の僕の電池マークが満タンのまま電池が空になる現象も、このメモリー効果かもしれませんね。つまり、残量を電池電圧で監視するのですが、メモリー効果があると電池電圧の割りに残量が少ないということにが起こるのです。

電池が劣化している

同じくeneloopが古い場合に、2本入れているうちの片方が先に空になっちゃって、もう片方が高い電圧のままなので、残量がある(つまり2本の合計電圧が十分に高い)にも関わらず、問題がある片方の負担が大きくなって、急にバッテリー電圧が下がってシャットダウンしちゃうというものです。
これは、意外に多くて、異なる使い方をしてきた古い充電地を混ぜて使うとこの現象が多発します。僕の生業は映像制作になっちゃってますが、ここでも単三型充電地を何十本と使っています。これらの劣化管理のために高機能な充電器を使っていますが、それでも劣化したバッテリーを割り出すのは難しいですね。

今、DM30出使っていた急に空になったeneloopを高機能充電器にかけてみているのですが、やはり片方の劣化が進んでいます。具体的には内部抵抗が95mΩと57mΩ。内部抵抗の計り方は難しいのでこれが正確な抵抗値ではないのですが、片方の内部抵抗が高くなっています。これが問題。
複数の電池を使う場合、内部抵抗が高い方の電池が先に空になります。極端な話、劣化している方の残量が10%でも、もう片方の健康な電池の残量が80%だと、2本合計の見かけの残量は(10+80)÷2=45%。まだまだ半分近く残っているように見えるのですが、あと10%使うと劣化した電池が空になります。見かけは35%残っているはずなのに、片方が空になるので使っている機器は急にストップしてしまいます。しかも、電池を使うときには劣化した電池の電気が先に使われてしまうので、劣化した電池が混ざっていると空になるスピードが加速されちゃうこともあります。

電池の不活性

急に電源が落ちるもう1つの原因は、充電池の不活性というものがあります。
同じバッテリーでも気温や使う電流量によって見かけの容量は大きく変化します。内部抵抗は充電の仕方や電気の使い方で日々変化しています。今、高機能充電器で充電中の劣化している電池の内部抵抗は95mΩから82mΩに下がってきています。これは充電することで電池の温度が上がったためだと思われます。つまり、電池の活性が上がって健全性が戻りつつあるということです。
それにしても、82mΩから57mΩでは差が大きいので、だめっすね。
そこで劣化した電池を健全化する(電池の活性を上げる)「リフレッシュ」という方法があります。これは電池を一度強制的に空にして充電を行う方法です。まぁ、これはいろいろな方法があって、しかも電池のメーカーや種類のよって最適な方法が異なります。高機能充電器は、電池の種類を見分けて最適化してくれるのですが、まぁ、気休めっぽい来もします。
いずれにせよ、内部抵抗が大きく異なる2本の電池を使うとダメってことです。

いずれにせよポメラの電源管理は安心

さて、電池残量がわからないのは、たぶん、電池に問題があるのですが、いずれにせよ、急に電池が空になっても、執筆中の文章が消えないので、これはポメラの電源管理がちゃんとしているということです。つまり、電池の残量など気にしなくても大丈夫ってことです。予備の電池を1セット持っていれば、使っている電池が空になったら取り替えるということで大丈夫ですね。毎日バリバリに執筆しても3日から5日はもつので、そのようなタイミングで電池交換という考え方でいいと思います。

ポメラDM30バッテリーが減らないぞ

DM30が届いて5日ほど経ちますが、まだバッテリーマークが減りません。
まぁ、ここ2日間はメモ程度にしか使っていなかったので、減りようもないのですが、DM200の場合には何もしていなくてもちょっとずつ減っていました。でも、DM30はぜんぜん減らない。ただし、これはバッテリーメーターの特性で、ある日突然ぐんぐん減っていくのかもしれません。
と言っていたら、急に電源が落ちて起動しなくなりましたよ。
電池を交換したら動作を始めました。
あらあら、バッテリー計がアバウトというか、ぜんぜんだめっぽいなぁ。
電池はeneloopですよ。DM30ご指定の電池なのになぁ。このあたりは、もう少し使ってから再レポートします。

電子インク(電子ペーパー)がすごくいい

DM30には電子ペーパーが搭載されていてバッテリー消費をかなり抑えているわkですが、描画の遅延やバックライトがないことがマイナス面だと思っていました。
でも、使い始めると、遅延や残像、バックライトがないことは、なんのマイナスでもないことがわかりましたよ。
特に、日光の下で執筆をすると、電子ペーパーの美しさと視認性の良さに感動します。直射日光の下ではバックライト式の液晶はひどい見え方なのに比べて、電子ペーパーは明るいほどきれいに見えます。

電子ペーパーは藁半紙だ!

DM30の電子ペーパー画面は、明るさによって背景の色が違って見えますね。
暗いと藁半紙色、明るくになるにつれて乳白色になります。日光ではほぼ真っ白。
その見え方は、うん、藁半紙だな。若い人は知らないかもしれないけど、昭和の50年代までには、あまりコピー用紙ってのはなくて、藁半紙という再生紙がよく使われていました。電子ペーパーはそれによく似ている気がします。電子ペーパーの残像も藁半紙の裏写りに似てるなぁ。
ということで、DM30の電子ペーパーは、非常に使いやすいと思い増すぜ。
というか、