古代インド哲学

古代インド哲学は、非常に人間の心や成長や行動を分析しているんだ。
その中でも、人間(動物や自然)の性質を決める(物質的)要素を『グナ』と称している。

グナはプラクリティ(物質的な性質)の3つの要素のことで、

  1. サットヴァ=純粋性・善を知る力
  2. ラジャス=激烈性・欲を求める力
  3. タマス=愚鈍性・自分で行動しようとせず、他に従う心

この世は物質でできている。物質であるから、良いことと悪いことがまるで季節のように繰り返されている。それゆえ、様々な悩みが生まれる。その物質的な性質をよく知って行動するのは(2)ラジャスの性質が適している。つまり、詐欺をしようと、耐震強度を偽装しようと、ブラックであろうと儲ければ結果的に『(その人にとっての)善』だ、というのはラジャスの心である。

しかし、本当に人間が幸せを感じるには、何が全世界(自然)にとって大切かのかという善(正義)を知ることができるのは、3つのグナ(性質)のうちのサットヴァだけである。
つまり、この世の成功者であるラジャスには、何が善なのかは、まったく分からないし、理解することもできない。わかるための能力が欠如しているのだから、いくら諭しても無駄なのだ。
別の面で見ると、サットヴァには、この世で如何に儲けるかという能力はまったくない。全く見当がつかないのだ。つまり、最高の正義を知る者は経営者としては不適格である。

タマスは、最も多い心で、自分で考えることよりも力のある者に従うことを常としている。言われなければ何もしよとしない心である。

人は、この3つのグナを全て持っている。その割合が刻々と変化している。商売上手は常にラジャスの成分が多い。その分だけ他の2つの成分が少なくなる。

さて、あなたは今、どのグナが優勢だろうか?

とにかくメモれ!

アイデアを作品にまで仕上げるのは、さまざまな試行錯誤があります。

さて、試行錯誤で作品が良くなるのか?

実は、試行錯誤とは『迷い』であって、読者に有用かどうかは非常に微妙です。
売れる本がかけた時というのは、試行錯誤がないときです。
ある意味、優秀な編集者というのは著者を無駄に悩ませないということです。

さて、悩まないためにはどうするか?

一番いいのは、考えをビジュアル化することです。
文字にするのは一番最後でいいかもしれません。
しかし、僕は執筆中毒というか、なんでも文字にしたくなっちゃう。
でも、それは無駄だと思います

悩んだら、とにかく手書きでメモれ!

迷いからの脱出は、頭の中のものを自分の感覚器で最入力するといいです。
つまり、目で見えるメモであり、触れるメモ帳であり、聞こえる録音だったりします。

もちろん、文章にするのも1つの手段ですが、文字には文字の制約があり、風景などを描くのは損です。写真を見せた方が圧倒的な効果がありますよね。

ということで、図版を中心にしたメモ書き、これが重要です。

認知症介護の話

お袋の認知症に気づいたのは、さて何年前かなぁ。
通販の品物が毎日何回も届いて。
泣き叫んで物を壊し始めて。
そしてリウマチがひどくなって。
骨折して入院して。
病院から携帯電話で数分おきに電話が来て。
ケアマネージャーを紹介されて。
施設と連携できて。
部屋を介護仕様に改造して。

などなど、本にしていこうと思います。
単なるノウハウ本じゃなくて、介護する側の心の問題に焦点を当てて見たいと思います。

お袋の認知症と私の高血圧

お袋が認知症で、転んで腕の骨を折って入院しています。
もう、3週間かな。

病院のデイルームに置いてある血圧計で、自分の血圧を測ってびっくり。
170の110だそうだ!

元看護師のお袋は、すぐに病院に行きなさい、と急に正常な思考でお説教が始まった。
下の血圧が高いのは動脈硬化まもしれないのよ。脳卒中で死んじゃうよ。町医者でもいいけど、できれば循環器内科に受診しなさい。

とのこと。
とほほ。

インド哲学は、私の疑問に答えてくれる。

これまでの人生でいろいろ悩んでいたこと、違和感を感じていたことの答えが、古代のインド哲学に語られていた。

1:自分が見えているものと、他人が見えているものの違いは何なのか。
2:自分が示唆するものが、他人には苦痛になるのはなぜか。
3:多くの知識を持っているはずの識者が、なぜ、間違うのか。

そのような謎がことごとく開設されているのだ。
さらに読み深めることにする。
(いや、深めるのではなく、気づくと言った方がいい)

「ストーリーの書き方・入門」大幅改訂中

2014年に出した『ストーリーの書き方・入門』ですが、かなりの売り上げでしたが、読み放題でやや目読みした人のマイナス評価で、かなり売り上げがさがってしまいましたなぁ。

読み放題はやめようかなぁ。

さて、そんなこともあって大幅改訂を始めて、そろそろ書き終わりそうです。
初版は5万字程度だったのですが、10万字を超える作品になっています。
全く違う作品と言ってもいいかもしれません。

そこで、電子書籍をやめて紙の本にしようかとも思います。
さて、完全原稿で出版社巡りでもしましょうかねぇ。

都々逸の歌詞がいいね

端唄を習い始めて4年半が過ぎたのですが、端唄や(その中の)都々逸の歌詞は、非常に優れていますね。

【都々逸】
咲いた桜に
なぜ 駒 繋ぐ
駒が勇めば
花が散る

端唄の歌詞は、表向きは自然を見た情景です。
裏の歌詞は、花を芸者(や女郎さん)の名前として読み直します。
上記は、やっと年頃になったさくらちゃんに、なんであんな男を会わせるんだ、奴が色気を出せば、さくらちゃんはやられちゃう、って意味ですね。

実に、面白い。

ポメラDM200が幸せすぎる件

ポメラDM200を使い始めたことは先日書きましたね。
いやぁ、楽しすぎます。

DM100は開いてすぐに書き始められたのですが、Dm200は数秒待ちます。
これがけっこう煩わしいのですが、まぁ、機能が大幅に向上しているので許します。

1:アウトラインプロセッサが搭載された
これはすごい。というか、DOS時代には当たり前の文書作成ツールなのですが、今現在、パソコン用でも携帯用でも、ここまで軽くて使い易いアウトラインプロセッサはないと思います。

2:ATOKがよくなった
DM100の日本語変換はダメすぎて単文節変換しかしていなかったのですが、DM200は連文節変換が心地いいです。

3:内蔵メモリの空き容量が大きい
内蔵メモリの空き容量が132Mバイトあります。今の時代にはちょっと少なく感じる人もいるかと思いますが、いえいえ、文字だけですから、無限に感じます。SDカードも入れなくていいと思う。

4:ポメラSyncがいい
ポメラの文書をGoogleのメモに同期できるのがハッピーです。上記のようにメモリが大きいので、全ファイルをポメラSyncしてもいいと思う(まだやってないけど)。つまり、クラウドに文書を保存しているのと同じです。ただ、ファイル数が増えたら、同期にどれだけ時間がかかるんだろう? 近いうちに試してみます。

5:バッテリーの容量もちょうど良い感じ
DM200は内蔵のリチウムイオンバッテリーになり、交換ができません。でも、かなり気合い入れて一日中書いてもなくなりません。USBで充電なので、今の時代、どこでも充電可能だと思いますよ。

【改善要求】

1:電源を入れ直すと、句読点の変換学習がリセットされるのは勘弁して。
アウトラインプロセッサはピリオドで階層指定します。日本語がオンの場合、「。」を打って変換するのですが、ピリオドが出るのは3番目の変換候補。一度ピリオドに変換すると、次からは第一候補になるのですが、電源を切るとこれがリセットされちゃう。嫌だなぁ。

2:アウトラインプロセッサの階層表示エリアのサイズをもっと大きくしてほしい。
3段階くらい変わるような仕様がありがたいです。今は数文字分の広さしかなく、見出しが全部表示されることがほとんどない。しかも、階層が深くなると、全く見えなくなるのが困ります。

と言う感じですが、これ以上の執筆マシンは、今のところないです。

出版社の編集長に会ってきたぞ

午前中に大学のゼミの先輩に電話してみたんだ。
出版社の重役編集長なんだ。
紙の出版が面白く感じてきたので、いろいろ相談したんだ。
いろいろアドバイスをもらったんだ。
なるほど、そういうことですか。

他にも、書籍の広告宣伝について提案もしてkたんだ。
なるほどね。

という1日でした。

物書き歴30年、ストーリー・本の書き方・キャンピングカーのことを書いてます。