ポメラで5000万円稼いだって!

へー、ポメラで小説を書いているプロの作家さん、すごいなぁ。
でも、その通りなんだよね。

5000万円!(ASCIIの記事へ)

僕はいくらくらいかなぁ、ポメラで稼いだ金額。
ポメラDM10の発売が、ほー、今からちょうど10年前の11月だ。出てすぐに買ったなぁ。当時はテレビの仕事が多かったから、年間売上の10%で計算すると500万円くらいかなぁ。でも、広告の仕事も多いから、300万円くらいかな。
ということで、10年で3000万円くらいか。ちょっと多いかなぁ。
でも、そうか、ポメラ累計で数千万円は稼がせてもらっているということかな。

さて、電子書籍だけで計算するとどうかなぁ。元の原稿はポメラで書く割合が75%くらい。それでだいたい書き上げてから、推敲にScrivenerか一太郎へ入れるんだよね。文字数的には書籍の75%くらいがポメラ産だと思う。電子書籍はまだまだ余った時間で書いている感じになっちゃっているので、累計で1000万円くらいかな。その75%がポメラだとすると750万円くらい稼いでくれていることになるなぁ。

そうか、もっともっと書かなくちゃなぁ。借金が多いから追いつかなくて、大きな仕事(文章じゃない仕事)へ流れちゃうんだようね。

作品を作る上で考えていること

世の中は、およそ『善』か『悪』かという価値で二分できると思うんだ。
善悪を相対的なものと考えるのか、絶対的なものと考えるのかは難しい。
でも、考え方を変えれば、まず、絶対的な善があるという前提で物語を作り始めるとどうなるかと思えばいいんだよね。

インド哲学で分析してみよう

しかし、世の中には、そもそも善な人と悪な人がいると思っているんだ。
インド哲学では、サットヴァ(徳を知る性質)とラジャス(物質的な利を知る性質)、そしてタマス(善悪が分からず、流される性質)の組み合わせで人間の性格が決まると分析されているんだ。

サットヴァは、いわゆる賢者とか聖者という人たち。
ラジャスは、経営者だとか武将だとか芸能人とか、つまり実利を追求する人たちだ。
タマスは、自ら何かを追求することはなく、流される人たち、規則に従うだけの人たち、流行に従う人たちで、圧倒的多数じゃないかな。

別の言い方をすると、サットヴァは精神的、ラジャスは物質的、タマスはどちらでもない(どっちでもいい)。

今の時代はラジャスが好まれるので、どうでもいい人たち、つまりタマスな人たちはラジャスの元に集まりやすい。
つまり、今の時代は徳とか善という話はぜんぜん無駄で、ラジャス的な『儲かる』『勝つ』『自分だけが得する』『綺麗事より利益』『ビジネスで負ければ露頭に迷うのは仕方なし』なんて価値観が優先される。

書くとすればラジャス的なことを書けばいい

ところが、人間は元々、3つのどれかの性質に支配されているので、例えばサットヴァな人がラジャス的なことを書いてもダメだし、タマスなのに物書きをしようとしても無駄。

唯一、もともとラジャスな人が本を書けば、今の時代は『売れる』ということになる。その中身には『徳』も『善』もない。『得する』『儲かる』『楽しい』『優越感』『感情的』という世界観なのだ。

さて、ここでサットヴァな人たちはどうしたらいいのか。これはブッダの時代から同じで、自らの内面を高めるしかない。そこで見えたものをタマス向けに書けばいいのだ。それが聖典と呼ばれたり、叙事詩と呼ばれたり、お経と呼ばれたりする。
しかし、これまで存在する聖典や経典を気にしたり参考にしたりしたくなるのは、タマス的な性質の表れだ。もしくは「売れたい」と思うラジャス的な考え方だ。
どこまで純粋にサットヴァに徹する事ができるかが重要だ。

つまり、物を書くというのは、誰かに見せる以上は物質的である。ここのバランスが難しいのだ。分かるかなぁ。

芳本美代子さんがすごいなぁ

一世を風靡するタレントさんは、やっぱりすごいなぁ。
FM福島のレギュラー番組を僕が作っているんだけど、台本に沿っていながら、面白く膨らませてくれる。しかも、途中で止まることなく、どんどん話を展開できる能力がある。

才能は生まれ持っているものか

みっちょんは、16歳でデビューしているんだけど、その後、歌手から俳優へシフト。今も現役の役者だ。しかも、その演技が非常にいい。
みっちょんというとアイドルのイメージが強いんだけど、役者としての能力が高いいんだ。

さて、いわゆる天才なんだろう。でも、観察力も優れているし、柔軟だし、慎重だし。
こういう才能というのは生まれ持ってのことなんだろうなぁ。
こういう人と仕事をしていると、努力というものが、分からなくなってきたなぁ。

アイデアがあるのに小説が書けない人へ

小説はセンスか技術かという議論は、大昔から繰り返されていますね。
脚本の場合には、センスより技術が重要だと言われています。アイデアがなければ原作を見つけて脚本にすればいいからですね

アイデアはあるけど、書けない

さて、プロの現場は上記のように、技術が重要だとされます。でも、本当はネタの方が重要ですよね。頭で考えた絵空事では、全然面白くないのですよ。

世の中には、面白い人生をして来ていたり、面白い目線を持っている人がいるものです。つまり、ネタやアイデアはある人がいるわけです。
特に若い人は面白い。でも、その面白さを表現できない人が大勢いること事実です。

今、僕は、若手の演出家を鍛えて、映画本編を作る仕事をしています。
技術は、単なる情報であり、ちょっとした経験を経ればなんとかなるのです。

ということで、今年の1月にリニューアルしたのが『実践・ストーリーの書き方・入門』です。
まぁ、誤字脱字が多いと叱られいる本ですが、そんなことを気にする人はクリエイティブな人じゃないので、本当に本が書きたい、小説が書きたいとい人にぜひ読んで欲しいのです。

結構、情報満載です。

ラジオドラマの世界

ラジオドラマに苦戦している桜風さんです、日曜の朝、いかがお過ごしでしょうか?
さて、ラジオドラマと映画の台本ですが、何が違うでしょうか?

映画の場合は、台本の書き方で予算が大幅に変わってくる。それを考慮して筋書きを考えたり、シーンの整理を行う必要がある。
例えば宇宙ステーションのシーンを書いてしまうと、大がかりなセットを作らなければならなくなりますよね。こりゃ、お金がかかる。 同じように、舞台となる場所を増やせば、それだけ費用が増えちゃう。それが映像の宿命ですね。

ラジオの可能性は無限

一方のラジオは、何を舞台にしても、いつの時代を舞台にしても、まぁ、予算は変わりません。ラジオドラマで予算に関係するのは、尺と登場人物の数とSE(サウンドエフェクト=効果音)の数だけです。あ、役者のランクによる出演費もありますね。

さて、細かいことは別にして、映画じゃないので舞台や時代を自由に考えて良いし、お化けが出てきてもCGを使う必要もないのがラジオです。

さて、そういうことを僕も頭にもう一度置いて、つまりは、すべてポメラの中で書けるのがラジオドラマですから、ちょいと、頑張ろう。


にほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ

仕組み(構造)を考えずに書く

CMのプランや番組台本を書く時に、今はほとんど何も意識せずに、せいぜい、どの順番で何を書くかという大雑把な思考で書く事が多い。

いや、何も考えずに、とにかく頭から書いてしまうことも多い。

さて、ドラマやストーリーはどうか。
けっこう頭を使ってしまうなぁ。

若手が作ってきた台本を読む時には、まるで神様が降りてきたかのように、どうすれば面白くなるのかがわかる。

しかし、自分で書くストーリーの世界は、なぜか思考停止。

ふーむ困ったなぁ。

鈴木光司さんにインタビューした時の思い出

大昔に、『リング』の鈴木光司さんにインタビューしたことがあった。
『リング』がヒットして、映画になる頃だった思う。

無我夢中で書いた時が一番

鈴木さんに
「どういう時に売れる作品が書けたのですか?」
という質問に、
「無我夢中で一気に書き上げた時ですよ」
と教えてくれた。

その時に、どんな道具で書くのか、という質問もした。

すると、ワープロ専用機『RUPO』で書いていると言っていた。
発売終了になっていたので、予備を買ってあるとも言っていた。

今は、何で書いているんだろう?

ストーリーの書き方のテンプレート化について

実用本の書き方に関してのテンプレートは、我ながらよく出来ていると思うんだ。
誰でも、シンプルに構成が作れるんだよね。

さて、ストーリーのテンプレートってできるのだろうか。
なかなか難しいなぁ。

昔から、いろいろなテンプレートがあることはあるんだけど、どうもしっくり来ない。
ふーむ、考えよう、考えよう。

物書き歴30年、ストーリー・本の書き方・キャンピングカーのことを書いてます。