桜風涼 のすべての投稿

はるかぜ すずし 1965年生、慶應義塾大学法学部卒。 作家・脚本家 日本児童文芸家協会会員 シナリオセンター修了 大学時代の専攻は、犯罪学・被害者学・刑事政策・法医学など。 特に法医学は、筆者が学んだ年のみ、慶應の医学部で授業が行われ、よりリアルな研究を行った。 特に法医学では、期末試験のために、教えた教授が筆者にノートを借りたほどの熱心さ。 その1年間の授業をまとめたノートは五冊にも及ぶ。 当時の写真資料は、すべて手書きの図版に書き起こされているほど、法医学への熱はすごい。 1996年、ソネット・クリエーターズ・ガレージ最優秀賞 2003年、劇場映画【ベースボールキッズ】で文部科学省選定作品 2005年、同上、小説「ベースボールキッズ】出版 その他、著書多数。 2000年より映像作品が多く、テレビ番組、CM、映画などで活躍。 1995-2000年:コンピューター雑誌のライターとして、多い時期で月に14連載をもつ人気。 技術書の執筆は15冊。 2000~は映像が主流に。 映画監督、テレビディレクター、CMプランナーとしても有名。 2009年前後は、年間200本ちかいCMを制作していた。 また、旅番組では電波少年で有名になった「なすび」と共に、数多くの名所を探訪。 温泉にも造詣が深い。 雑誌やテレビ制作を数多く手がける一方で、小説は地道に書き続けている。 著者インタビューを受けました。 「きんどるどうでしょう」 http://kindou.info/7229.html

H3-VRは本当に高音質だ

久しぶりに仕事でH3-VR-VRのテストをしているんだけど、本当にいい音だなぁ。ノイズは皆無だし、感度もいい。
立体感も悪くない。まぁ、バイノーラル録音という意味では、人間の頭をシミュレーションというか、人頭にマイクを仕込んだものに比べると左右の分離は小さいけど、それは後の編集でなんとかすることができる。

フィールドレコーディングにはこれしかない

自然の音を録音する場合、これほどいいマイクはないんじゃないかなぁ。特にスマホからコントロールすると、マイクから離れて録音できる。これも非常にありがたい。
スマホからは、マイクボリュームやヘッドホンボリュームも変えられる。ただし、音声は別に無線で飛ばさないとダメ。安いBluetooth送受信ユニットで十分だ。

小さく軽く、単三電池で長時間運用ができる。
しかも、恐ろしく安いし!

久しぶりに中華製FFヒーターを動かす時の注意点

さて、朝晩は寒くなりましたね。
中華製、中国製のFFヒーターを久しぶりに動かす場合には、燃料が下がって、燃料パイプ内に空気が入っていることが多いと思います。
その場合、燃料を強制的にヒーターまで送り込む必要があります。

強制送油モードにしよう

中華製FFヒーターには、強制送油モードがあります。
操作は簡単、下ボタンとOKボタンを同時に押すと強制送油モードになります。ここで上ボタンを押しOKボタンを押すと送油が始まります。
燃料パイプが目視できれば、燃料がヒーター本体まで届くのを確認します。

燃料パイプが目視できない場合には・・・・、どうしようかなぁ。
燃料パイプの長さにもよりますが、パイプ1mで1分くらいかなぁ。
1分ほど送油して、電源ボタンを押すと送油が止まり、通常モードになります。ここで電源を入れて運転してみます。
給油ができていれば点火するはずで。

エラーコードが出たら

もし、転嫁できずにエラーコードが出たら、もう一度強制送油モードにして1分ほど。
あまり長く送油していると、燃料炉に燃料が溜まって失火することもあります。
排気口の匂いで送油しすぎかどうか判断しましょう。

送油しすぎていたら、ちょっと乾くまで待ってから、運転してみてください。

言葉(言語)は危険である

言葉(言語)は危険である。
ほとんどの会話の中身は間違っているのだ。
しかし、ほとんど、何が間違っているか自覚せずに会話している。

平安時代の書物を読むと、一体、何が主語かわからないし、誰のことを言っているかわからない。つまり、言語がまだまだ未発達で、ほんの近しい人たちの中でなら文脈から誰の話かわかるけど、そじゃなければ伝わらないのだ。

それは、今でも続いている。言語はゆっくりと進化している。
しかし、未だに不完全極まりない。

ソクラテス時代に三段論法が提唱されたけど、ちょっとやってみよう。

【三段論法1】
1ー1:AはBである。
1ー2:BはCである。
1ー3:故に、AはCである。

一見、正しそうである。
では、

【三段論法2】
2ー1:俺は男である。
2ー2:男は強い。
2ー3:故に、俺は強い。

何かおかしい。文法上は正しい。
というか、論理学的にも正しい。
分析すると、2ー2は合っているとも間違っているとも言えない。
だから、2ー3は正しいとも間違っているとも言えない。

これが「論理的必然性」と言って、結論は、前提の確からしさ(正しいという確率)を超えない。
つまり、2の「男は強い」は「50%の男は強いけど、残り50%は弱い」くらいな話で、それを前提にすると、3は「故に俺は50%くらい強いかもしれない」が結論になる。

そこで書き換えると

【三段論法3】
3ー1:俺は男である。
3ー2:50%の男は強い。
3ー3:故に、俺が強い確率は50%である。

さて、何が言いたいかというと、【三段論法2】が間違っているのは、定性的であって、量の概念がない。【三段論法3】は定量的な論法だ。

政治家や官僚の言葉を聞くときに、定量的ではない、定性的な話は嘘だと思った方がいい。
つまり、数値の入っていない会話は、無駄で嘘でゴミなのだ。

と書いているが、これもごみだ。
書き換えれば、政治家や官僚の言葉を聞くときに、定量的ではない、定性的な話は80%くらい嘘だと思った方がいい。ということだ。
ただし、数値を出すには、その根拠が必要となる。でもね、俺は80%くらい嘘だと思う、でいいんだ。自分の中の数値を入れて考えることが、今をちょっと(数%くらい)だけでも前進させてくれるのだ。

などと、暇つぶしの思考。

哲学は続くよ、どこまでも。

ちょっと撮影までの合間があるので、哲学の勉強中。
紀元前5世紀くらいからはじめて、色々と歴史を追いかけているんだけど、つくづくヨーロッパ人の魚には辟易させられる。

簡単に言えば、10世紀までは、ヨーロッパは野蛮人のすみかで、古代ローマが勢力を衰えた後にドイツ系のフランク王国が現在のヨーロッパ全土を治めるんだけど、そもそも、王様は文盲。文化もくそもない。全土統一の時に、キリスト教に改宗しない人間は皆殺し。そういうことで、ヨーロッパにキリスト教が広がった。ヨーロッパで異端者は死刑というのは、宗教の教義じゃなくて、統治システムによるんだ。
そうやって、野蛮人の住処であったヨーロッパの全土は、とりあえずキリスト教的価値観はひろまったおかげでなんとなく統一感が得られたんだけど、その時にバイキングが台頭して、皆殺しで財宝の略津が繰り返された。当時のイギリスが一番酷くて、イギリスから金がなくなったほど。
フランク王国でも、バイキングに多額のみかじめ料を支払わされ続けて、それが100年間も続く。
そこで、軍事力を強化して、やっとバイキングを駆逐した。
しかし、そこで軍人が失業して世情不和になる。仕方ないから、聖地奪還という意味不明な理由でオスマンを攻める。これが十字軍の遠征。

十字軍の遠征が酷いことだったと、今、反省が始まっているだけど、文化豊かなオスマンから奪ってきたものに、古代ギリシャの書物がたくさん有って、そこからヨーロッパ人が、やっと読み書きをはじめる機運が広まる。それがルネサンス。およそ11世紀から4世紀くらいかな。それでも、習ったのは建築とか絵画とか、音楽とか。
その後、17世紀に入ってやっと思想を学びはじめる。それが啓蒙思想。
啓蒙思想の結果、やっと民主制を手に入れる。これがフランス革命。
でも、民主制ってのは古代ギリシャ、つまり紀元前5世紀にはギリシャで実現されていた制度。当時、プラントンが様々な政治システムの研究をしていて、民主制の長所と短所も明らかにしていた。

日本でも、戦国時代から合議制が当たり前で、農民が征夷大将軍にまでなれた政治システムだったことを考えると、ヨーロッパが如何に遅れた文明なのかが分かる。
そもそも、10世紀くらいまで、王様が読み書きできないのは当たり前の野蛮な地域で、日本では、例えば紫式部が女性でも長大な小説を書いていたのに、ヨーロッパは聖職者以外は読み書きできないのが当たり前だし、勉強なんて軍事以外はやらない。

その敗戦があって、17世紀に初めて啓蒙思想がスタート。つまり、日本の明治維新みたいなもので、周辺国、特にオスマン帝国に追いつこうと努力していたと言うこと。

ところが、日本は何を勘違いしたのか、明治維新で、西洋はすごいと勘違い。民主制こそ神様の政治システムなんて思い込む。今でも、その呪縛から逃れられない。

でもね、ヨーロッパの政治システムなんて、まだ300年しか経ってない。アメリカの歴史と変わらない。そして、その根底には、他国に殻富を奪って豊かになる、自分たち以外は敵、という根本的な性格が残っている。

民主制と言っているが、実際に普通の人が政治参加することはほとんどなし、普通の人が政治の方向性なんて決められない。つまり、民主とは名ばかりで、300年前から、一部の人間の利益のために政治が使われている事実は変わっていないのだ。

困ったものですな。

明日の撮影準備中

明日は『鉄道伝説大賞2020』の収録。
録音部で参加します。6人の出演者+Zoomのリモートがあるんだ。
ちょっと録音部的には大がかり。スタジオにZoomの音を出しながらワイヤレス6波で録音。つまり、音の回り込みがあるので、それをどれだけ回避できるかがちょっと不安だなぁ。

出演者にイヤホンをしてもらうという考え方もあるんだけど、それも予算的には難しいなぁ。ピンマイクなので、ボリューム調整でなんとかなるとおもうんだけど、音質は下がるよな。

などなど、現場はいろいろ大変だねぇ。

健康のためにインラインスケートを購入

子供の頃からスケートが大好きなんだ。
ローラースケートも好きだったし、アイススケートも好きなんだな。
ホッケーシューズを持っていて、自由自在に滑れるんだ。

ということで、五五才のおっさんになって、ジョギングって面白くないので、インラインスケートを始めることにしたんだ。
大人用で12800円、アマゾンでポチったんだ。
土曜日に届くそうだ。

Wireless GoのアクセサリーInterview Goが良い

Wireless GoのアクセサリーInterview Go(インタビューマイクにするキット)がかなりいいですね。

Wireless Goを先端に付けるグリップとウインドシールドのセットなのですが、ハンドノイズも普通のインタビューマイクと変わらないし、いや、むしろ小さく、SM63(インタビューマイク)と比べても、実用上は問題ないです。

SM63の方が感度が低い分だけ周囲の音が入らないのですが、ほとんど変わらないかな。本当はマイクゲインがあるともっと音質を追い込めると思うのですが、まぁ、仕方なし。
大声だと送受信機でレベルオーバーになるのですが、リミッターが優秀なのか、自然な音に収めてくれます。
本当にうるさい場所ではまだテストしていませんが、普通の場所であれば問題ないと思います。

唯一の欠点は、送信機をグリップから外さないと電源のオンオフができないことかな。