「映像制作」カテゴリーアーカイブ

ストーリーの書き方・最前線

さて、久しぶりに創作ストーリーの話を書いておこうかな。
今、いくつかの映画のプロデュースをしているんだ。若い作家さんに台本を書いてもらっている。
1つはくノ一もので、これはエンターテインメント。
クライアントからの要望で、世界配信を前提にわかりやすいストーリーを作らないといけない。簡単に言えば水戸黄門的な感じかな。
主役は女性なので、その辺りの考慮も必要だ。

ネット配信のための小刻みなストーリーが必要

最近は、ネット配信を前提にしているので、短編の積み重ねのようなストーリー展開が必要になっている。1話10〜30分程度ね。

ストーリーを小刻みにすると、実は非常に書き易くなる。例えば30分であっても、その中身は2〜3つの山を作る。山が小さいほど、中間ゴールが見えやすいので、そこに注力して書けば良いのだ。

僕の本の中でも、小さなストーリーの積み重ねのコツを書いているけど、ここでも紹介すると、

基本的には3つの事実を箇条書きにする。
次に、その結末を想像して書く。
そして、その中に感情を練り込む。

これが基本になるよ。伏線とかなんとかと言うのは、とりあえず後回しにして、ストレートに小さなストーリーを作っていく。
小さなストーリーの中にある感情が実は重要で、感情を解決してゆくことが大きなストーリーを作り上げると言うことになる。
感情は、登場人物全員にあるのだから、それをそれぞれ明確にしてゆくと、感情同士のぶつかり合いが生じて、それが面白さになるんだ。

映像になるストーリーが必要

プロデュースなどの仕事をたくさんしているので、台本を読む機会は非常に多いと思う。録音技師として参加することも多くて、そう言う時にはプロデュースとは違う視点で台本を読んでいる。
台本を目にしても思うことは、ほとんどの低予算というか売れない作品は、台本がダメだ。プロの作家であっても、ダメなものがほとんど。
そのダメさとは、簡単に言えば映像になりにくいと言うもの。頭の中だけで書かれているので、実際に映像にしてみると、非常に陳腐になってしまう。さらには、実際に役者が動いてみると、全く意味不明になったりする。

さて、映像になるストーリーとは何かというと、実はト書きの良し悪しにある。セリフというのは、実は大したことはなくて、名台詞を除けば、誰でもセリフは書けるものだ。

しかし、ト書きは圧倒的にセンスや技術を要する。
先ほど、3つの事実と感情を並べる話をしたけど、この感情をト書きに表すことが必要だ。でも、ほとんどの作家がセリフで感情を伝えようとして、これがダメな作品の産むことになる。

わかりやすく言うと、アクション映画の殺陣のシーンをセリフだらけにしたらどうだろうか? 全くもってしらけてしまう。
同じように、普通の作品でも、セリフで感情を伝えてしまうと興醒めだ。感情が高ぶれば言葉にならないし、言葉にならないところに感情がある。

と言うことで、みなさん、日常生活で、言葉にならない感情をスケッチすることをお勧めします。

台本執筆が楽しく苦痛だ

遅れ遅れになっているVシネの台本を書いている。
仕事としての台本書き、まぁ、楽しいんだけど、やはり何もないところから書くので、不安は拭えないねえ。
それが創作というものなんだけど、今回は先に設計図を書いてあるので、通過点やゴールは決まっているんだ。その間を埋めるようにシーンを書き込んでいくんだけど、地図を見ながら徒歩で知らない町を歩いているような気分だね。
わくわくすることもあるし、始めて見る景色に感動したり、驚いたり、ガッカリしたり。
それを繰り返して、規定の完成尺へ向かって書いていくんだ。
テレビ番組だと、一秒以下の時間まできっちり作らなくちゃいけないんだけど、映画の場合はそれほどきっちりしていない。でも、台本から撮影と編集へ進むと、本当に設計通りの尺になるのか不安になったりする。

台本が設計図だ

はじめて映画に関わったときに、ベテランの照明さんから僕の書いた台本が長いと言われたなぁ。新米の自分としては、2時間に収まると思っていたんだけど、照明さんは単純に台本のページ数で完成尺を長いと判断していたんだ。

「何十年もこの仕事やっているからさ、どんな書き方がでもさ、だいたい台本のページ数どおりの尺になるんだよ」

それはベテランになった自分も、今は、そう思うね。
まぁ、もっと細かく見られるようになったから、ト書きがどのくらいの尺になるのかも分かる。だから、尺が伸びそうなト書きは改行を多めに入れて、実際の完成尺とページ数に差が出ないように書くことも覚えたね。

新米は書き過ぎる

いろいろな現場に関わったけど、脚本家や監督が若いというか、経験不足だと、総じて尺が長く鳴っちゃう。台詞も言い過ぎちゃう。まぁ、今でも僕も書き過ぎちゃう。ついつい、心配になって書き込みを多くしちゃうんだね。
でもね、そこから削っていくと、いい作品になるんだけどね。

さて、続きを書こうかな。

H3-VR関連だぜ

録音のプロとしてH3-VRを使ってきたので、久しぶりにレビューを足してみよう。というか、H3-VRのアクセスが多いので、それにお応えします。

音質・感度とも最高

まず、音質と感度だが、非常にいい。マイクの電気ノイズ(ホワイトノイズ)は皆無で、感度も非常にいい。プロの三味線の演奏を録音したことがあるが、微妙な皮の響き、サワリの音(弦の倍音を強調する機構)もバッチリだった。同時に端唄の歌声も非常によく録れた。

つまり、マイクの性能がいいということである。ただ、マイクの性能というのは、カメラのレンズ選びに似ていて、万能ということはない。例えば、このVRマイクで遠くの音だけに的を絞って録ることは難しいし、部屋の残響が大きい場合には、立体感は損なわれてくる(音が周囲から回ってくるから)。ただし、後で説明するが、再生アプリで音のフォーカス位置を変えられるので、これは画期的だ(後述)。

ボディーが非常に可愛いので、ステージ上に置いても映像の邪魔にならない。これもこのマイクのメリットである。

会議で録音するのにもいい。完全な無指向性なので、どこからの音も同じ音質で録れるからだ。

立体録音の性能も非常に良い

さて。気になる立体感だが、実は何で聞くかで体感の立体感は異なってくる。これは数十万円のマイクであっても同じだ。

このマイクにはジャイロが組み込まれていて、マイクの角度も音声ファイルに記録されている。つまり、マイクのセッティングが非常に楽で、適当に設置しても、再生時には正しい角度(地面との角度)で聞くことができる。具体的に言えば、ジンバル付きのカメラ(例えばOSMOなど)と同じで、マイクがどの角度であっても、音は水平を保つのだ。もし、ジャイロがなければ、マイクを斜めにして録音すると、再生時にも音が斜め方向から聞こえてきてしまう。
人間の耳の形のVRマイクを斜めにしてしまったら、後処理が大変なことになってしまう。つまり、他のVRマイクの場合には、完全な水平を保って録音しなければならないということで、これは録音現場では時間がかかる原因になる。

立体音響の性能も非常に良い

さて、実際の音だが、H3-VR-VRにヘッドホンを接続した時に、ステレオ音声かバイノーラル 音声かを選ぶことができる。また、パソコン上では再生アプリで、同じようにステレオかバイノーラルかが選べるし、ファイル書き出しでも、同じくステレオかバイノーラルかを選べる。

バイノーラルはヘッドホン(VRヘッドホンならベスト)で立体音響をきく技術だが、H3-VR-VRは非常に良好なバイノーラル音声で録音できる。H3-VR-VRは再生時にもジャイロが働くので、例えばH3-VR-VRを頭の上に置けば、顔の向きに応じて音の向きも変わる。つまり、下を向けば下の音、振り向けば後ろの音というようにリアルタイムに変化する。高価なVRヘッドセットが無くても立体音響がH3-VRで楽しめるのだ。

一方のステレオ音声だが、これはスピーカーで聞く場合の音声形式となる。こちらは2つのスピーカーで立体音響をシュミレートするもので、もちろん、後ろからの音は後ろっぽい音になる。

H3-VR-VRのファイルを5.1ch音声へ変換すれば、当然のことながら後ろの音は後ろから聞こえてくる。5.1chへの変換は映画のサウンドで使われるわけだが、映画の現場でH3-VR-VRで録音するには、マイクをどう隠すかなど、課題が大きい。これはH3-VR-VRに限った場合ではない。一般的にはほとんど使われないだろう。

VRカメラとの連携

リコーのThetaなどのVRカメラとの連携も楽だ。標準でVRカメラに取り付けるマイクアダプターが付属していて、VRカメラと連携して録音することができる。つまり、カメラとマイクの向きや角度が固定される。これを専用アプリで立体音響ファイルとVR動画を合成することで、VRヘッドセットやスマホ+ヘッドホンによって、顔の向きに応じて映像と音声が移動する。

余談がだ、別売のDA-1というBluetoothユニットを使うと、遠隔からH3-VRをコントロールすることができる。音声は送られて来ないのが残念だが、録音レベル調整や録音の開始停止、再生開始などができる。レベルメーターやカメラの角度も表示される。音は別途に安いBluetooth送信機と受信機(共に2000円弱)で送ればいいので、遠隔録音ができる。

専用アプリは便利だ

さて、H3-VR用の再生編集アプリは非常に便利だ。適当な向きで録音した立体音声を再生時に好きな向きに変えて聞くことができる。つまり、音のフォーカスを変えられるのだ。
例えば、円卓で会議をしている場合、喋っている人にフォーカスを変えて聞くことができるのだ。ただし、後ろの人の声が聞こえなくなるのではなく、フォーカスした人の声がオン(はっきりとした音)になり、後ろの人はオフ(遠くに聞こえる)ようになる。

まとめ

2020年9月現在、2万円代で買える。これは素晴らしい。Zoom H8というレコーダーが発売になったが、これ用にVRマイクも発売されている。おそらくH3-VR-VRと同等の性能だと思う。

現在のところ、これほど簡単で高音質のVRマイク(レコーダー)は他にないと思う。

映画録音技術の書籍用サンプル短編映画の台本

玄光社から出す映画録音技術の本のサンプル動画の台本を書いたんだ。
ツールはO’s Editor。脚本家御用達のワープロアプリだ。

これが暫定の台本。
さて、ここから徐々に台本の仕上げにはいっていくよ。

STAXヘッドホンで執筆環境が変わった

執筆業の他に、映像制作会社を経営しているんだけど、そちらで映画の音の仕上げ用に、STAX社の馬鹿高いヘッドホンシステム(SRM-D10と SR-L500MK2)を導入した。販売価格で15万円(実際にはカードによる5%還元やメーカーのキャッシュバックなどがあって13万円で購入)という、バカバカしいヘッドホンなんだよね、

聴き疲れなのない音の世界

音に関しては、映画の音を作り上げる仕事なので、まぁ、僕はプロですね。万人にわかりやすい良い音を作るのが仕事。
そこで、今回のSTAX社のヘッドホンを仕事用に導入。まぁ、実は持続化給付金が入ったので設備投資ということね。

使い始めてほぼ一週間かな。これで2本の映画の仕上げを行なったんだ。1日に10時間以上もこれでをかけっぱなしで音を聞いている。
聴き疲ればないのが一番のポイント。そして、もちろん、音もいい。音がいいというのは難しいのだけれど、僕ら音の仕事をしている場合には、味付けされてない、原音に忠実な音を『良い音』と言っている。
そして、解像力も重要。これは大きな音が鳴っている影にある小さな音を聞き分けられるかどうか。映画では、撮影現場の色々な騒音が入ってくる。仕上げでは、それを綺麗に消す作業があって、これを行うには『良い音』のヘッドホンが必要なんだ。

一日中、音楽を聴きっぱなしも

そして、執筆作業の時には、80年代の洋楽やJAZZなどを聴いている。STAX社のヘッドホンで聴いていると、仕事(執筆)に集中することができるんだ。
今日も、WEBニュースの原稿を入稿したんだけど、このヘッドホンで音楽を聴きながらだと作業効率が非常に良い。

なぜかな? 余計な刺激(耳を刺すような音)がなく、自然な音の世界に包まれる体折ろうなぁ。

執筆する人は良い音の環境を用意すると良い

さて、改めて執筆のことを考えてみると、とにかく集中することが必要だ。テレビの音って、実は刺激的で、ぼーっと見ている人を振り向かせるために色々な技を使っている。だから、執筆中にテレビが点いていると、集中力を削がれるんだ。

なので、皆さんも執筆時の音をどうするかお考えいただくと良いと思います。

STAXの入門版:SRS-002。定価45000円

STAXはどれも高価なんだけど、入門編はSRS-002。アマゾンで39800円。これにかけ心地を向上させる密閉カバー/イヤーチップセットSTAX CES-A1も購入すると、幸せな執筆環境が訪れるはず。

超入門・ストーリーの書き方

ロングセラーですが、このところ売り上げが上がっていますね。
ストーリーをかいたり考えたりするのは、人生の楽しみでもあります。それを形にするのは、ちょっとした技術です。アイデアを形にできれば、印税生活も夢じゃない。

普通の『小説の書き方』のノウハウ書にはない、非常に細かい技術を解説しています。さらに、映画脚本や漫画原作などビジュアル化するためのノウハウが数多く、具体例とともに掲載しています。

映画の音編集に大満足中

今回担当させてもらった映画の録音と音編集(MA作業)。非常にいい出来栄えだなぁ。圧巻は100m先の乱闘シーン(水に飛び込む)の録音。全員が水没するので無線マイクは使えない。超ロングなショットガンマイクでスナイパーのように100m離れたところから録音したんだ。これが非常にいい音で録れていてハッピー。

今日は財布を忘れて仕事へ、あ!

来週の撮影の衣装合わせに、監督の事務所へ。すぐ近くに駐車場を見つけて喜んでいたら、あれ、財布がない!
ああ、家に忘れてしまったのだ。
駐車料金すら払えない。
監督に借りるのも恥ずかしいなぁ。
で、家に電話して、たまたま持っていたネット銀行のカードに振り込んでもらって、無事、駐車場を出られたのでした。

僕は悪れ物の王様なので、色々なものを忘れてくる。
でも、財布は久しぶりだなぁ。

本日はラジオ編集&企業PR映像編集

本日は、編集オンリーでしたよ。
昨日は届いたばかりのOSMO Pocket用の外部音声入力ユニットのテストなどしていましたが、本日はレギュラーのラジオ番組を納品しなくちゃいけないので、お昼前からパソコン作業。

ふっくんのラジオ番組も、もう、3ヶ月を過ぎて、かなりの安定性と、惰性にならない面白さがありますね。若手出演者も、かなり慣れてきて、おっさん二人(ふっくんと僕)の会話に入ってこれるようになりました。
その編集の裏で、本日水曜日がオンエア日で、スマホから先週納品した番組が流れていました。

企業PR映像、他のディレクターが苦戦中らしい

先月から企業PR映像11連作の1つを担当して撮影、編集しています。他に2人のディレクターがいて、全部で11作品になります。

来週にはその映像がイベントで使われるのですが、僕の作品は一等賞でOK、納品となり一安心。映像的にいうとかなり難しい作品種で、他のディレクターが苦労するのはよくわかります。
取りまとめが文字屋さんなので、雑誌編集的な感性がないとダメだったということが撮影後にわかってきた感じですね。
僕の取材対象が簡単だったのか、もともと週刊誌や月刊誌連載が多かったからか、まぁ、なんとなく無難に収まっちゃった感じかなぁ。
映像的な手法としても、CMっぽいというか、フック(関心を引く部分)とボディー(伝えたい部分)がちゃんとあって、最後にフックと同じ映像で締めくくるという感じかな。

これから来週の撮影の準備

さて、来週はイメージDVDの撮影です。僕はお世話がかりで、技術はやりません。頑張ろう。

企業プロモーション映像完成のココロだ

企業プロモーション映像、ざっくり編集終わったぁ。
手こずってしまったぜ。
やはり、初めてのカメラマンの時には注意が必要だなぁ。かなりの撮影ミスがあってガッカリ。監督用モニターもなかったし、その程度だったか、甘いなぁ、俺は。

もともとスチルカメラマンだって、先に教えて欲しかったなぁ。テレビ的な撮影に全然ついてこれなかったのが敗因だ。

などなど愚痴を言いつつ、こちらにも大きなミス。TASCAMのレコーダー、電池切れすると録音中のデータは死んじゃうのか。久しぶりにクソな設計のプロ用機材に巡り合った。いいレコーダーなのになぁ。注意して使うことにするよ。

などなど愚痴を言いつつ、編集は、まぁ、こんな感じでいいんじゃないかなぁ。これ以上詰め込むと、見る側の頭に入らないと思うなぁ。構成作家さんとクライアントさんのぼんやりした台本より、俺の編集が正しいと思うぞ、うん、ウヒヒヒヒ!