昨夜、3Dデジカメを久々に取り出したら電池が死んじゃっていたので、予備電池を探していたら、先日、行方不明だった業務用バイノーラルマイクが見つかってハッピー!
予備電池は見つからなかったので、Amazonで互換電池2本997円を発注。それも本日届いて、3Dデジカメは復活。
昼間は、プロのカーレーサーの友人と、某媒体のリニューアルの打ち合わせに参加して、それはそれで面白くって、その後に学生支援のIT事業の会議に出たら、某媒体のリニューアルと合流するのが全員がハッピーになると思いついて、つまり、本日はいろいろな気づき(見つけ出し)があったので、はっぴはっぴ!
このサイトはWordpressで作っているのですが、ちょいとごちゃごちゃしちゃってまして。
色々と修正していたら、投稿が出来なくなっていました。
ふーむ、何じゃこれ?
良く見るとJetpackでエラーが出ています。
なんだろうなぁ。セキュリティーのエラーも出ているし。
しかも、セキュアサーバーなんて使っていないのいサイトの署名がおかしいなどなど出ますね。
エラー情報を見ると、セキュアサーバーにアクセスできない、と言われています。403エラーですね。
変だなぁ。セキュアにしていないのに。
つまりhttps:じゃないはずなのに、なぜかhttps:にアクセスに行きますな。
URLを直打ちしてhttps://i-cinema.tvにアクセスすると、正常に動く。
でもJetpackから投稿しようとするとhttps:に飛ぼうとする。
そうか、Jetpackの設定だけがセキュアになっちゃっているんだね。
ということで、Jetpackを削除して、http://にアクセスし直して、鍵マークが出てないことを確認して、Jetpackをインストール。接続し直し。
さて、どうかな?
おおお、出来た! これでiOSアプリで投稿再開! メール投稿も再開!
ポメラ愛に溢れている桜風さんです。
ポメラもいろいろな機種があるのですが、その中でもDM100とDM200は大きなキーボードの本格的な文字入力マシンです。巷で使っていると、それなんですか、と聞かれることもありますね。
DM200か、それともDM100か?
文字入力という事に特化したポメラで、旧タイプがDM100で乾電池動作。新タイプが充電式のDM200ですね。
大きさはほぼ一緒で、DM200は角に出っ張りがある分だけ幅が広い(この出っ張り、切り取りたい!)。厚みはDM200がフラットなのに対して、DM100は手前が薄くて、奥が分厚い。つまり、DM100の一番厚い部分がDM200より厚く、手前はDM100が薄い。
重さは、DM200がズッシリ。
さて、大きさは、まぁ一緒なのでどっちでもいいかな。DM100の方がちょっと軽いので助かりますけどね。
起動時間はDM100が圧倒的に速い!
さて、一番の違いは起動時間。DM100はパネルを開くとすぐに起動画面が出て、その直後に入力可能な状態になります。一方のDM200は、パネルを開いても心の中で5つ数えてやっと起動。とにかく、遅い。スマホなどに慣れきっているので、とにかくストレスです。
電池かバッテリーか
DM200とDM100の目立った違いは電池。動作時間はDM100が長い。DM200は(小生の癖か)いつも残量を気にしちゃうう。まぁ、空っぽになって使えないなんてことは一度もないですけどね。
機能はDM200
使いたい機能が満載なのはDM200ですね。DM100のダイレクトボタンは非常に優れているけどね。アウトラインプロセッサやショートカットキーの割り当てなど、DM200は非常に使える!でもなぁ、DM100の軽快さは非常に魅力ですね。DM200は、やっぱりモサモサしてますね。DM100の軽快さで、アウトラインプロセッサとショートカットキーの割り当て機能があれば完璧な気がする。ああ、そうそう、DM200には通信機能がありますね。たしかに便利。ただ、僕のような長文(数万文字)だと、DM200の通信機能じゃ送れないこともあって、短文はQRコードでいいし、などなど、もうちょいって感じだなぁ。
アップロード機能は、メール本文じゃなて、メール添付にしてくれるといいんだけどなぁ。などなどDM200にはちょっと不満があるのですね。いい意味の不満ですよ。
販売促進週間です。
本音を聞き出し心を操る心理テク: 敏腕芸能記者が教える誰でも使えるテクニック
理系にしか読めない『文系人間を理解し、操縦する方法』
日曜日まで無料キャンペーン中ですよ。
英語版に引き続いて、日本語版を出します。
kindle版です。

英語版よりパワーアップして出します。
ポメラdm200からオンラインでePubにしてkindleにしようかと思っていたのですが、CG図版が増えちゃったので、scrivenerで仕上げ中です。
かなり前に、スマートキーボードが認識されなくなって、サポートで対策品に交換されたというのは、ここで書きました。
さて、その続報です。結局、スマートキーボードのコネクター部分の接続不良は治らないようで、充電開始の音が断続的に出ます。時々、充電が100%にならなくなって再起動で治すということも続いています。
ただ、まったくキボードを認識しないということはなく、ときどき、コネクタ部分を押すくらいで認識されます。
いずれにせよ、設計ミスっぽいなぁ。
新iPadはApple Pencilは採用したものの、スマートキーボードは不採用なところをみると、やはり、根本的にダメな機器なのかしら、と勘ぐりたくなりますね。
GoogleAdwordでWEB広告を出して英語版の電子書籍を売ろうとしていますが、ほとんどコンバージョンが上がりません。広告のクリック率は5%以上あってアクセス数はそれなりにあるのですが、クリックされませんね。 サイトの内容が悪いのか、そもそも電子書籍に興味がないのかは分かりません。
非常に、難しいっすね。
ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!

夢で、知り合いのノンフィクション作家さんが出てきて、僕にアドバイスをしてくれた。
「売れるということは、自分の成長を書くことであって、自分の外側のことを書くという事じゃないんです」
なるほど。夢は正しい気がします。
ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!

GWは映画の撮影でキャンピングカーで泊まり込みでした。
忙しくて、ぜんぜん執筆できず。
若い撮影隊に混じって、52歳のおっさんは、まぁ、余裕の参加。
今回は録音部。楽しい仕事です。
謝るのがおっさんの仕事です
撮影していると、ご近所から不審がられたり、借りている場所の制限時間を過ぎちゃうとか、まぁ、叱られることが少なくありません。
そんなときは、おっさんが謝りに行くとすぐに解決。
年食った者の価値はそんなものくらいですな、あはは。
現場責任者でもあるカメラマンだけが、私の素早いフォローを分かっていて、陰で何度もありがとうございました、とね。
いいんです、それで。
ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!

クラウドファンディングで、貼り付けた物がスピーカーになるBlueteethスピーカー『TOUGH BEAT』を購入。先ほど届いてテスト中。
クラウドファンディングにしては、まぁ、完成度は高いかな。
ただ、オプションというか付属に粘着パッド+板磁石)の磁力が弱くて壁にパッドで貼って磁石で貼り付けると自重で落ちちゃうらしく、これは後日、取り合えてくれるらしい。
貼り付けた場所がウーハーになる!
貼り付けた場所がスピーカーになるというよりはウーハーになる。
それゆえ、何に貼り付けるかがポイント。
高音部分は本体から出ている音がでかいので、貼り付ける場所に関係なくまぁまぁな音で聞こえる。
でも、低音は貼り付ける物によってかなり変わるぞ。
今、庭先においてある樹脂製の大きなベンチの置いて聞いているんだけど、わ~~~、低音がお尻の下から響いて楽しい!
けっこう、満足!(かなり近所迷惑)
最初は居間のテーブルに置いて聞いていたんだけど、????
間抜けな感じだった。エイジングしていないスピーカーという感じ?
つまり、安いスピーカーって感じ。
ところが、自動車のダッシュボードとか、キャンピングカーの家具にくっつけると、すげぇ、楽しい!
まだ、バッテリーも鍛えきっていないので、もう少しバッテリーの電力が安定すると、もっと低音が出てきそうだなぁ。
防水なのでお風呂場でも聞けるんだぜ、ハッピー。
改善して欲しい部分もあるが
ボタン類は全部タッチ式。間違って触っちゃうことが多いなぁ。
それから充電が非接触式で、本体下に充電パッドを置く。
ということは、充電しながらだと本体が浮いちゃうので、せっかくの低音がぁぁぁ。
という感じで、概ね満足なドキドキクラウドファンディングでした。
ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!


物書き歴30年、ストーリー・本の書き方・キャンピングカーのことを書いてます。