「ポメラ」タグアーカイブ

ポメラで執筆のキモと落とし穴

皆さん、ポメラ愛に目覚めてますか!
ポメラで書いてますか!

さて本日は、ポメラ執筆の善し悪しを挙げておきますね。
万人向けじゃないことは事実ですからね。
でも、逆に言えばポメラでないとできないことを明確にしておくと、いいんじゃないかしらん。

資料からコピペができない

ポメラはスタンドアローンな執筆マシンなので、ネットで情報を検索してコピペすることができませんな。やるとしたら、ポメラSyncでもってこないと駄目ね。諦めましょう。

執筆に集中できる

ポメラは、これですよね。最近は情報過多なので、純粋に執筆に集中するには、このポメラがいい。言わずもがな。
ただし、ポイントとしては、執筆に必要な資料をどうするのかというこですね。ポメラの横にスマホやパソコンなどを置いて、それを見ながら書くのもいいのですが、そうなると、パソコンで書けばいいじゃんという本末転倒なことになっちゃいませんか? 僕の場合は、手書きメモとポメラが最高の組み合わせです。
手書きメモには魂がこもるんですよね。それをまとめるのにも、ポメラが良い。

キーボードが気持ちいい

ポメラのキーボードをハードヒットしています。
おりゃ! バシン! って感じです。
丁度、将棋指し盤面に駒をたたきつけるみたいに、最後の確定キーを打つのが気持ちいい。読点を押して確定バシーン!

最小単位はDM200+iPhone+メモ帳

執筆の最小単位は、DM200+iPhone+メモ帳です。あとは財布が会えばいいですね。これだけで旅に出ればいいなぁ。でも、ブログ(Wordpress)の設定が安定しないので、パソコンを持って歩きたいのも実情です。ブログが安定したら、執筆の最小単位で旅に出られるなぁ。はやく安定させたいなぁ。

ショートカットキーが本当に効率が良い

パソコン通信の時代というか、DOSの時代をご存じならキーボードショートカットが便利で速いことがおわかりかと思います。スマホ時代の人は、ちょっと分からないだろうなぁ。全ての操作をキーボードで行うわけですが、その時にキーの組み合わせで様々なことをやるのがショートカットです。Ctrl+Cでコピーとか、Ctrl+Zでやり直しというのは若い人でも知っていると思いますけど、もっと多くの機能がショートカットキーで実現できますよね。これは、このブログでも何度も出てきているので、そちらをご覧あれ。

写真が扱えない

そう、ポメラの最大の欠点は写真を文書に入れ込めないことですね。インスタ映えなんて、ポメラには無関係な世界です。ブログ投稿でも写真をどう入れるかが重要だし、実用書でも写真や図版の入れ込みは欠かせません。でも、ポメラではできない。だから、後処理になっちゃう。 でも、プロの執筆現場ではそれはあたり前です。文字は文字、図版は図版で別に入稿します。ちなみに、プロの入稿原稿はこんな感じ

#タイトル
ポメラは楽しい

##リード
ポメラの楽しさは、ショートカットキーの使いこなしにあります。
ご存じでしたか?

###本文
あかさたなはまやらわ!

こんな感じです。
#マークでタイトルや見出しを表現します。実際の文字修飾はデザイナーさんがやります。ですから、プロの現場ではポメラで十分に仕事ができます。逆に素人の現場では、ポメラだけで完成しないということですね。

辞書登録がキモ

ポメラの使いこなしには、辞書をどれだけ鍛えるか、ということが重要になります。DOS時代には自分で鍛えた辞書の重要性がかなり認識されていたのですが、最近は辞書は自動的に鍛えられちゃうというか、予測変換が盛んです。でも、本当の辞書の鍛え方は、どんな漢字に変換してくれるかじゃなくて、辞書に様々な単文を覚えさせて使うということです。たとえばHTMLタグを辞書登録しておくような使い方です。 このブログでも見出しタグなどは辞書登録されています。

こんな風にポメラを愛しましょう

みなさんには、みなさんのポメラの使い方があると思います。
でも、一番のポイントは、執筆に如何に集中するということにあります。古代インド哲学の教典でも、集中こそが神の領域に達する一番の方法だと書かれています。スポーツでいえば「ゾーン」、執筆でも「ゾーン」に入って書くことが重要だと信じています。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

キャンピングカーで執筆中

軽キャンピングカーを持っています。
140万円でした。

流しと棚とサブバッテリー(家電用バッテリー)と照明が付いています。
後付けで電子レンジを搭載。
キャンプ用のガスコンロも載っていますよ。

背が高いカプセルホテル

軽キャンピングカーは、高さ116cm(マットレスでかさ上げ後に110cm)、最大横幅が135cm、一番狭い所で80cm、縦幅は180cm+α(座席を倒すと助手席側が70cm増えます)。

イメージとしては背が高いカプセルホテルかなぁ。大きなカプセルだと同じくらいかもしれません。その中で電子レンジとガスコンロが使え、洗い物もできます。
取り外し可能なテーブルもあって、パソコン仕事も大丈夫です。

電気は基本的には自動車の12vを使います。でも、12v-100vのインバーターも載っているので、普通の家電も使えます。

執筆には必要なものは全部載っている

今、千葉県市原市の海釣り公園の駐車場で、これを書いています。
実はポータブルトイレも載っているのですが、公園やサービスエリアのトイレが使える時には、そちらを使わさせて頂いてます。

最近はレトルト食品が非常に進化していて、これが美味しいんだ!
まず、ご飯ですが、有名なのは「サトーのごはん」。
でも、これは高価で1食240円くらい。
ホームセンターで買える安いレトルトご飯は1食50円くらい! しかも、美味しい!
レトルトのカレーや丼ぶりの具は、100円〜。ご当地ものの面白レトルト、例えば水戸の納豆カレーくらいになると1食500円くらい。

いずれにせよ、レンジでチンで美味しく食べられるのです。

大自然の中、いつもと違う景色の中で執筆するのが、こりゃ、楽しいのですね。

カーマスートラの翻訳と書籍構成

今、カーマスートラの翻訳と、その解説を書いています。
通常の実用本の場合には構成(目次)を先に書きますが、翻訳本の場合には構成が出来ているので、いきなり本文を書いても大丈夫ですね。

初めての書籍執筆は、古典の翻訳・解説本がいいかも

もし勉強がお好きでしたら、初めて書籍を書くなら、著作権フリーになっている古典を読み込んで解説するのが面白いのではないかと思いました。
ぼくも翻訳して解説するのは初めてです。まぁ、学生の時に原書購読をかなりやったので、それに近いですね。

つまり、大学レベルの読解力があれば専門書の解説本が面白いのではないかと思います。
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

落書帳の研究

このところ、紙のメモ帳とポメラの組み合わせで執筆活動をしています。
まだまだ効率が上がるんじゃないかと、やり方を再点検しています。

落書が素晴らしい

子供は落書きが大好きです。あれが子供の想像力や様々な表現能力、理解力を高めていると考えられています。

そこで、ぼくも落書きを楽しんじゃおうということで、落書きの研究を始めました。
メモ帳の使い方の工夫からスタートします。

おお、落書には清書が必須だ

落書きをして気づくのが、ほんの30分前に「これは面白ぇ」と思って書いたものが、あとで全然解読できません。あはは、ダメだこりゃ。もっときれいに書かないとダメなのですが、ところが綺麗に書いちゃうとアイデアが阻害されちゃう。

ということで、落書きは書いた直後に清書が必要だとわかりました。
そこで、落書帳の使い方の工夫をします。

左ページにだけ落書きだ

メモ帳の使い方は、左ページにだけ落書きを書きます。
右ページは使わずに空けておきます。
そう、わかりますよね。後で右ページに清書やまとめを書き込みます。

潜在意識との対話が始まる

これをやり始めると、けっこう楽しいです。
落書きは、別人に感じます。でも、自分ですよね。
落書きを一生懸命に判別していると、何か天才と対話してみるみたいで面白いです。

ぜひぜひ、お試しあれ。

クリックよろしくお願いします。
広告のクリックも、このブログの原稿料です。
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へにほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ

温泉施設で軽く執筆だよ

温泉施設が近所にありまして、湯楽の里ですね。
けっこうのんびりできるので、ここで軽く執筆することがあります。

耐水メモと加圧ペンで執筆

実はお風呂の中でも書いています。
本当は防水のiPhone X で書きたいのですが、電子デバイスは持ち込み禁止です。
そこで、僕は耐水メモと水の中でも書ける加圧ペンを使って、アイデアをメモしています。サウナの中でも書けますよ。

コクヨの測量野帳の耐水メモ


耐水メモは何種類も出ています。お好きなサイズを選べばいいと思います。ぼくはコクヨの測量野帳の耐水メモを使っています。250円くらいだったかな。 理由は、メモ紙を綴じる部分がのり付けというか圧着だからです。他のメモ帳は針金のグルグルで綴じられているので、サウナで金属部分が熱くなっちゃうのです。

ペンはAir Press


ペンはAir Pressを使っています。500円くらい。これは、ノック式のボールペンで、ノックする時にインクに加圧します。だから、逆さまでも書けるし、インクが出にくい水中でも大丈夫。ベッドで寝ながらメモする時もこのペンです。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

アイデアは面白いのに

アイデアは面白かったのに、書いてみると面白くないということがよくありますよね。

文章が上手くなればいいのか?

若い時には、それは書く技術が乏しいからだと思って、文章の練習をたくさんしました。幸いにも若い時から雑誌の仕事があったので、かなり鍛えられました。

でも、あまり関係ありませんね。
文章が上手くなると、面白くないことでも面白く書けます。
雑誌に取り上げるネタなんてものは、面白くないのです。それが面白く思えるのは書き手や編集者の腕です。

アイデアが面白いというのは思い込み?

次に思うのが、もともとアイデア自体が面白くなかったんじゃないか、ということです。つまり、自分で面白いと思い込んでいるだけで、本当は大したアイデアじゃないだろうということです。

確かに、それはそうかもしれません。
長い間、僕は頭の中にあるアイデアというのは、自分が思うほど面白いものじゃない、と考えてきました。若手の脚本家などにも、そう教えてきました。

でもなぁ、やっぱり、ふいに思いついたアイデアって、実は本当に面白いですよねぇ。

言葉の限界を知ろう

最近、インド哲学に凝っているというか、サンスクリット語も学んでみると、実は頭の中にあるアイデアこそが最高で、それを言葉にすると面白くないということなんだと気付きました。

いえいえ、文章力が足りないという話じゃないのです。
たとえば目に映る景色を言葉にしよとしても、結局は無理がありますよね。大自然を見る時、目には何百何千何億もの物が目に映っています。でも、それを言葉にすると「素晴らしい」「美しい」「これまで見たこともない」なんてことになっちゃう。そうかと言って「右上の雲は白から灰色に変化しつつ北から南へ時速15キロで流れており、その下には杉が80%の森林があり」なんて書き続けても、決してその景色を見た瞬間の思いは伝えられません。 これは言葉の持つ限界ですね。

アイデアは面白いを信じよう

ということは、自分の中にあるアイデアも大自然の景色も同じじゃないでしょうか。
本当はすごく面白いのに、それを言葉にするのが難しい、そういうことです。

では、どうしたらいいのか。
景色を表現する場合、上記のように「右上は~」なんて描写しても駄目ですね。じゃあ、どうするのか。読者の頭の中にある典型的な「美しい景色」を思い出させるしかないですよね。 つまり、自分の中にある「美しい景色」は見せられないかわりに、相手の頭の中にある「美しい景色」を思い出させる。
ここがポイントです。

無我夢中の執筆感覚

たとえば、
「日本なのに、カリフォルニアの海辺のような空が富士山を覆う」
と書けば、まぁ、相当な青空をイメージできますよね。

でも、これも、まぁ、文章力という技術でしかありません。
気に入った作家の文章を写本でもすれば、身につくと思うのです。

でも、それでも自分のアイデアを言葉にするには、きっと足りないものがあると思うのです。

実は、それは無意識に出た言葉、だと分かってきました。
頭を使って書く、つまり、他の作家の言い回しや資料をベースに書くと、それは先ほどの言葉の限界にぶつかってしまいます。
ところが、小さな子供が何気なく言った言葉なんていうのは、胸に刺さって抜けないくらいですよね。

つまり、何気なく出る言葉を捕らえることが重要なんだと思うのです。
じゃあ、どうやったら何気なく言葉が出るのか。
過去の自分を見てみると、無我夢中で書いた原稿には、そういった何気ない言葉が入っていました。

つまり、無我夢中になるほど、執筆に集中できないと駄目なのです。

ポメラが壊れるほどキー叩け

じゃあ、具体的にどうすれば良いのか。
僕が最も原稿をたくさん書いていた時期は、1ヶ月の連載が14本あって、一ヶ月に書く文字数は40万字くらいでした。取材もありますから、書いている日数は15日くらいかなぁ。ということは1日に2~3万字は書いていますね。
そのくらい書いていると、頭で考えるよりも速く文字を書きます。文字を書くというか、キーを叩くわけです。しかも、ローマ字入力ですから、打鍵は文字数の2倍以上ですよね。 当時はThinkPad230だったかなぁ。IBMのノートパソコンはキーボードが良かったので、愛用していました。そのくらい書くとキートップはつるつるです。 今、僕のポメラDM200も、そうな風になりそうな予感。文章を売ってはEnterキーで確定。確定はハードヒット。気持ちいい!

キートップが禿げるほど叩くと、きっと無意識の言葉、つまり本当のアイデアが文字になるのではないかと思います。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

ポメラちょっと使えるショートカット

ポメラをより快適に使いこなすには、ショートカットキーを覚えることですね。
ちょっと前にも、ショートカットキーの覚え方を紹介しました。

よく使うショートカットキーを紹介

僕がよく使っているショートカットキーを列記しておきます。
1:Alt+F3「定型文」よく使うタグやURLを挿入する
2:Alt+F2「情報」バッテリー残量を確認
3:Alt+F1「カレンダー」日記を書きます。
4:Alt+U「アップロード」ブログ更新(メール送信)
5:Alt+S「ポメラSync」パソコンと文書のやり取り
6:Alt+V「直前のリピート」直前のキー入力の繰り返し。例:「バタ+確定+ Alt+V」で「バタバタ」
7:Ctrl+F7「単語登録」
8:Ctrl+F8「直前の変換の履歴表示」
9:Ctrl+N「文書の新規作成}
10:Ctrl+O「ファイルを開く」
11:Ctrl+S「ファイル保存」

こんな感じです。
メニューを使わなくなると、執筆が格段に速くなります。逆に言えば、執筆が速くないのは、面白いことが書けていないということ。ショートカットキーを使いたくなるほど素早く書くくらいが丁度いいのです。 ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

ポメラでePUB作成

ポメラで執筆が快適です。
僕の執筆ポリシーは、短期間にブレずに書き上げる、なんですが当の本人がなかなかできません。
まぁ、今年に入って書籍を3冊書き上げているので遅くはないのですが、自分の理想から比べると、全然だめ。何がだめかというと、ブレちゃうんだな。

ポメラで9割の仕事をしたい

ブレる理由は、執筆間隔が空いてしまうこと、執筆中に気が散ること、視線が迷うことなどがありますね。

そういう意味ではポメラが非常に高いアドバンテージを持っているわけです。
そして、前回も紹介しましたが、ポメラにタグを打ち込むことで見出しやルビ、目次を入れたePUBが作れます。

ただ、このブログでもなんども書いていますが、書籍の構成、つまり目次立てという一番大切な部分は、残念ながらポメラでは作れないので、これは僕の食堂記述テンプレートをパソコンやiPadなどで作る必要があります。自動記述テンプレートは、最後の執筆部分は使わず、あらすじを入れたところまでを印刷して、ポメラで執筆となります。

ePUB作成のポイント

前のブログでも紹介しましたが、ePUB変換サイト「でんでんコンバーター」を使います。
どうやるとかというと、ポメラのSDカードに文書を保存して、パソコンでSDカード上のTXTファイルをサイトの「アップロードしてね」でファイル選択するだけ。書名や茶社名、縦書き横書きなどのチェックをして変換するだけです。しかも、ePUBのプレビューもできます。

.jpeg

.jpeg

いやぁ、至れり尽くせり!

最後はパソコンでアップロードしなければなりませんが、まぁ、これは仕方ないですね。
そうか、ラズベリーパイ(名刺サイズのパソコン)にこのサイトだけアクセスしてファイルアップロードするツールを入れておけば、SDカードを刺すだけでePUBに変換してSDカードに保存なんてこともできそうだなぁ。
まぁ、いずれやりましょう。

にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へにほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ

本日も、朝から執筆&瞑想

朝6時過ぎに起きまして、朝ごはんと血圧の薬と喘息の薬を体に入れまして、早速ポメラで執筆開始です。
おっと、もう1つ、瞑想のためのIT機器を買いまして、瞑想を20分ほど。

muse脳波計で瞑想練習中

アイデアにつまると、いつも短時間の瞑想をして、頭をリフレッシュ、さらに集中力アップを図りまして執筆します。瞑想後の集中にポメラが非常に相性がいいということなんです。

そんでも、物欲が無限大の僕としましては、瞑想を定量化したくて簡易の脳波計を購入。

これがけっこう面白い。ただ、僕がこれまでお坊さんなどから学んできた瞑想とはちょっと違う気もしますが、集中力アップという意味ではいい感じです。

今書いているのは、タントラと瞑想の話です。巷の情報と、本来のタントラの認識にズレがあるので、まとめるのが大変なんです。

ポメラで頑張りますね。

(トップの写真は、慶應義塾大学心理学研究室の脳波計・museじゃないです)

にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へにほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ