焚き火の炎を見つめています。

焚き火

焚き火用のコンロを買いました。1500円弱です。
すごく効率がいいコンロで、すぐに薪に火が付くし、ご覧のように火力も十分。
5cm四方の杉の木材で500ccのお湯が沸騰。

炎を見つめていると、心が和みます。

人生の悩みはどこから生じるのか?

人生は悩みの連続です。
1つの悩みが解決されると、次の悩みが生まれます。
後で考えると、その時の悩みは大したことではないと感じられるのですが、新たに生じる悩みは、常に今までになく自分を悩ませるのです。

これは、どうしたことでしょうか?
インド哲学では、この仕組みを解説しています。

こうしたら、こうなるという期待を捨てると幸せになる。

人が不幸になるのは、こうしたらこうなるという期待を持つからだと、インド哲学では説かれています。期待は不安の裏返しです。不安は不幸の入り口です。

期待を持たずに、やるべきことを夢中にやることだけが、今現在の幸せです。

不安になるのはなぜか?

人は不安になります。

理由があって不安になることもあれば、不安が先に立って、その理由を後から考えることもあります。

インド哲学では、不安は『こうありたい自分』から始まるとされています。
もしかしたら、期待通りにならないかもしれない、今より悪くなるかもしれない、などと、まだ起こっていない未来に対して恐れを抱くのです。

不安になった時には、「こうすればこうなる」という考え方を捨てよ、と説かれています。結果を期待せずに、できることを一生懸命に夢中にやること、それしかないと説かれています。

不安の鬼は心の中にいる

癒しは何処にあるの?

人は、癒しを求めて色々な場所に行きます。
しかし、なぜか、それを繰り返します。
なぜ、繰り返すのか。
その癒しだと思っていることは、一時的だということです。

本当の癒しは、何処にあるのでしょうか?

全てはいずれ崩れ去る

この世の中のものには、すべて寿命があり、いつかは崩れ去って無くなる。
しかし、魂(意識)だけは、老いることも崩れ去ることもない。
なぜなら、この世の物質とは別のものだから。
そのことを知って生きる事が、幸せになる唯一の方法なのだ。
(インド哲学)

世の中の構造バランス

インド哲学を通して世の中を見ると、いろいろわかってくるんだ。
欲張りで他人のことは顧みない人間が裕福で尊敬されたりしている。
それは、お金が介在していると言うことかもしれないですね。

さて、それをインド哲学を通すと、って感じで書き進めています。

物書き歴30年、ストーリー・本の書き方・キャンピングカーのことを書いてます。