中華製FFヒーターの設定について

アマゾンなどで2万円を切っているキャンピングカー用のFFヒーター。実際に取り付けて合計で20泊を超えました。
先日、このブログに取り付けの質問が来まして、取り付け方法を再チェックしながらまとめています。
げーはぁさんから貴重な情報がありまして、中華製FFヒーターのマニュアルが手に入りました(リンク)。

リモコン付き液晶コントローラーが便利

マニュアルを全部読み込んで、設定項目を見直ししました。
あれ、このコントローラーは温度指定ができるんだ! ボタンの組みわせで、出力をマニュアル設定することと、温度指定することができます。

温度指定をすると、室温に応じて運転出力が自動的に切り替わります。指定の温度以下だとフル稼働で気温を上げてくれます。
コントローラ自体に温度センサーが付いているので、その場所が指定温度になるまでフル稼働です。ですから、コントローラーの置き場所が重要になります。

FFヒーターをお使いの人はわかると思うのですが、天井に熱がこもりがちで、なおかつ、断熱が悪い場所は結構寒いですよね。特に僕の車は軽キャンチングカーなので、車の鉄板がむき出しの部分も多くて、ソロが氷点下だと、その部分がかなり寒いっす。
ですから、コントローラーがその寒い場所にあればヒーターはフル稼働を続けちゃうし、天井に近い場所にあるとすぐに出力が落ちちゃいます。

ですから、コントローラーを布団と同じ高さに設置するとか、部屋の平均的な気温になる高さに設置するとか、ちょっと工夫が必要です。さらに、温風の吹き出し口の位置や向きとコントローラーの位置関係でも快適気温にできるかどうかが違ってきます。

5kwだと力が余っている

さて、温度指定で一晩過ごしてみました。外気温は最低で2度くらい。雨が降っています。
ドア付近の鉄板からは冷たい空気が流れていきます。室温設定は23度。電源を入れるとすぐにフル稼働で気温が上がっていきます。室温が25度くらいになると出力が落ちてきて、最小出力で安定動作になります。

ところが、狭い室内なので最小出力でも設定温度に下がってきません。ヒーターも止まることなく最小出力を続けているので、結果的には気温が28〜30度くらいになっています。つまり、温度指定での運転でも、ヒーターが消えることはないわけです。
ですから、使い方としては、もし、もう少し低い室温で過ごそうと思うと、窓を開けて気温を下げつつヒーターで気温を保つ必要がありました。ただ、車中泊では酸欠になりがち(呼吸で酸素がなくなる)なので、窓は開けておく方が快眠できます。ですから、窓を開く広さを調整して、快適な温度を探る必要があります。

でも、実際には、数cm開けておくと、まぁ、いい感じでした。

中華製FFヒーター取り付けのポイント(まとめ・加筆修正12/17)

本家バベスト の取り付け仕様書を読むのが一番良いのですが、とりあえず自作取り付けのポイントをまとめます。
また、中華製FFヒーターの取り付けマニュアルをげーはぁさんに教えていただきましたので、リンクを貼っておきます

中華製FFヒーターの取り付け、ここがポイント

1:本体はなるべく水平に取り付ける(点火不良=温まっていない燃焼室で未燃焼燃料が正しい位置へ流れない、立ち消えの原因になる=点火に失敗した時に燃料が変なところへ流れ込む)。横向き取り付けはガソリン仕様では厳禁。灯油仕様でも故障の原因になる。
加筆修正します。中華製FFヒーターの中には、横向き取り付けができるモデルがあって、壁に取り付けられます。
窓に取り付け用の板を張って、そこにFFヒーター本体を取り付けることも可能でしょう。ただし、吸排気管の最低の長さが20cmとされているので、窓に直付けした場合には、この最低の長さを確保した取り付けが肝要です。

2:排気管をグニャグニャ経路にしない(排気効率が下がって不完全燃焼になる=燃焼室に煤が溜まって、不具合の原因になる)

3:排気管に上昇部分を作らない(稼働中に結露して水が溜まって不完全燃焼になる=排気ガスの大部分が水蒸気、自動車のマフラーと同様に水が溜まるけど、FFヒーターの排気圧は低いので水を排出できない)

4:排気口は下を向けて、雨水などが入らないようにする(排気管が詰まって排気効率が下がると不完全燃焼になって不具合が起きる)

5:排気口にタイヤからの泥はね対策をする(排気効率が下がると不完全燃焼になって不具合が起きる)

6:吸排気口を路面から離す(路面に近いと、走行中にゴミや泥が入りやすくなる。雨が降って車体下に水が溜まって吸排気口が水没しないようにする。特に雪道では走行中に雪が吸排気口を壊す可能性がある。また、路面の雪で吸排気口が塞がって吸排気不良になりやすい)

7:振動で排気管の取り付け部分が外れたり、壊れないように配管の固定を行う。ヒーター本体の揺れと排気管の揺れが別々になると壊れやすくなる。

8:吸気口と排気口が近過ぎないようにする(排気ガスが吸気口に吸い込まれて不完全燃焼が起きる。不完全燃焼が起きると燃焼室がススだらけになり、故障の原因となる)。ただし、30cm以上離れていれば、まず問題はない(熱配管の基礎理論)。

9:吸気口が車体の下にある場合には、排気ガスが溜まりやすい場所を避ける。

10:燃料ポンプと燃料フィルターには取り付ける向きがある(どちらも出口側を下にしてはいけない。水平もダメ。出口側が上になるように設置する。ポンプは上むき35度くらいがベスト。

11:過度に一酸化炭素中毒を気にして、上記の取り付けを守らない設置が見受けられる。排気管が外れて排気ガスが全部室内へ流れ込むような状況でなければ、一酸化炭素が室内に入り込むことは稀。つまり、逆の言い方をすれば上記の設置方法を守れば、一酸化炭素が室内に充満することはないはず。

12:一酸化炭素が室内に充満する事例=車が雪に埋まってしまった時。

13:FFヒーターが原因の火災=燃料ホースが外れた、もしくは、設置方法が間違っている。僕は、基本的には車の燃料タンクから燃料を持ってくることは行なっていません。FFヒーター専用のタンクを積んでいます。車の燃料タンクに穴を開けたり、車体下側に燃料ホースを這わすのは怖いです。これはきちんとした知識と経験がある、危険物取扱のできる人にやってもらってください。

14:FFヒーターの室内置きの勧め=熱配管のプロの意見では、どんなに正しい設置を行っても、経年劣化や騒動で配管(吸排気や燃料)は壊れるとのこと。壊れることを前提とした運用が必要です。なので、目で見てチェックできることが、安全の一番の近道です。業者の設置を信頼するのも良いのですが、日々の点検は所有者の責任です。年に1回見せるだけ、なんて僕は怖くてダメ。いつでも簡単に点検できる設置方法が必要だと思います。見えないところに置きっ放し、燃料や排ガスが漏れても分からないような設置方法は、僕は自殺行為に思えます。そこまで言わなくても、すべての配管が見えることの方が、どんなに立派な設置方法よりも安全です。

中華製FFヒーター自作取り付けマニュアル本が出ました。2020/3/20

電子書籍と製本版を発売。製本版がオススメ!

Kindle版 https://amzn.to/2QbfnH3
製本版 https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=361688373

中華製FFヒーターの燃費と燃料タンク

中華製FFヒーターを室内設置&窓から吸排気というシステムで2ヶ月が過ぎました。何のトラブルも異臭せず、快適に稼働中です。
点火ミスもなく、火力も十分で、まぁ快適。

7泊の都内車中泊で消費灯油は2L程度

まだ寒さはそれほどでもないこともあって、消費した灯油は連続7泊と3日間の車中泊で、3Lに満たないです。その車中泊のうちの1日は10時間以上点けっぱなしも含みます。

カタログ上の燃費は0.16L/hなので、まぁ、合計の稼働時間が20時間弱という感じでしょうか。

現在、10Lタンクを載せているのですが、5Lタンクでも十分かなぁ。これから福島県内で映画のロケが増えるので、積雪の中で車中泊になると思われるので、とりあえず10Lタンクで過ごそうかとも思うのですが、どうしようかなぁ。

温度設定できるリモコンが欲しい

今欲しいのは、温度設定でオンオフできるリモコン。中華製の純正リモコンは2種類あって、昨日は同じ。時計、タイマー(オンオフ各2件)、温度計、出力調整、電圧計、エラー表示。

気温に応じて出力調整されるわけではないので、今の季節だと暑過ぎてダメ。途中で電源を切るのですが、寒くなれば自分でまた点けるか、タイマーをセットするしかないですね。

OEMというかコピーの元のFFヒーターには温度設定があるリモコンがあって、それが使えると思うんだけど、やってみないと分かりません。人柱だなぁ。

DM200の高速起動方法について

DM200の最大の欠点は起動がめちゃくちゃ遅いことですね。
さて、どうしたものか。

電源管理を変更

メニューの電源管理で、スリープまでの時間とオートパワーオフまでの時間が選べますね。
このオートパワーオフを切ってしまえばどうでしょうか?

ふーむ、駄目か、パネルを閉じると電源がオフになりますね。
駄目かぁ。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

DM30 VS DM200、さて勝敗は?

DM30も使い始めて2週間ほどが過ぎました。
もともとDM200で執筆をしていたので、その乗り換えというか、併用をしています。

さてはて、DM30とDM200のどちらにするかお悩み中の方にヒントを書いてみたいと思います。

1:起動はほぼ一緒

まず、歴代のポメラに比べると、DM30もDM200も起動は遅いっす。
ただ、DM30はパネルを開くと初期画面が出るので、なんとなく何かしている感じがします。
一方DM200は電源が入ったのか電源トラブルなのかも何も分からず数秒待たされて、急に画面が点きます。これは精神衛生上よくないっすね。 でも、慣れれば、まぁどちらも一緒です。

2:サイズではDM30がいい

サイズの面では、大きさも重さもDM30が使いやすいです。どんな鞄を使うかによって評価が分かれるところですね。ぼくはなるべく荷物を小さくしたいことが多いので、出張や撮影ではDM30を持って行くことがほとんどになりそうです。 DM200の横幅が26cm近いので、入れる鞄を選びがちです。ただ、薄いのでパソコンよりはいいのですけどね。
その点ではDM30は、どんな鞄にも入っちゃう。セカンドバッグサイズでも入っちゃうのがいいですね。

3:キーボードは好みが分かれる

まず、DM30の折りたたみ式キーボードですが、強度も十分だし、電車の中の膝の上執筆も問題ありません。
ただし、音が響く! 喫茶店などではかなり迷惑な感じがします。
特に僕はハードヒットするタイピングなので、うるさいと思います。
その点ではDM200の方がかなり静かです。それでもハードヒットの僕の場合には、少々気になりますね。
どのキーがうるさくなるかというと、スペースバーです。漢字変換時にバシ!と打つので、その音が響きます。DM30は全てのキーが響きます。

4:画面はDM30がいいなぁ

電子ペーパー画面はいいです。疲れません。ただし、光源との位置関係で角度を変えないと駄目です。明るさはそれほど必要とはしません。本が読める明るさなら執筆可能です。
真っ暗で執筆はどうかというと、実はDM200は画面が見えるもののキーボードが見えないので、ブラインドタッチが出来ない僕は、DM200もDM30も同じです。真っ暗執筆は無理です。

5:機能や処理速度は?

圧倒的にDM200が速いです。その違いを一番感じるのはQRコードを生成する時です。
DM30だと、凄く待ちます。気持ち悪いくらい待たされます。DM100より遅いんじゃないかなぁ。
執筆だけならストレスのないDM30ですが、ブログへアップするなどでは、ちょっと遅さが気になります。

6:ATOKはDM200の圧勝

言うまでもないのですが、ATOKの変換効率はDM200の圧勝です。
職業物書きとしては長文を一気に変換することはまずないのですが、DM30のATOKのお馬鹿さんには、かなりイライラします。 それから、ユーザー辞書の構成がかなり違って、DM30とDM200では互換性がありません。
DM200だと自動学習した内容も編集可能ですが、DM30では、まぁ、ユーザーが登録したものだけしか編集できません(たぶん)。

変換速度は、どちらも一緒に感じます。
なので、DM30でもDM200でも、文字入力や漢字変換で遅さを感じることはありませんし、キー入力がももたつくようなこともありません。 iPadの日本語入力の糞具合に比べれば、DM30もDM200も天国だと思います。

7:辞典など

どちらの機種にも辞典が載っています。便利です。ただし、類語辞典はDM200にしか載っていません。のも書きとしては、類語辞典がかなり便利だと思っています。

8:通信機能

DM30には通信機能がまったくないのですが、FlashAirでWifi経由の文書送信ができます。これは便利です。
でも、DM200でもFlashAirは使えるので同じっすね。
DM200のWifi接続はイライラするくらい遅いですが、無いよりはまし。BlouTooth接続も、まぁ、便利ですが、あまり使いません。

結論:どっちがいいの?

はじめてポメラを使うならDM200がいいだろうなぁ。
正直な事を書けばDM30の筐体でDM200の機能なら言うことありません。

このブログでも書いていますが、DM200は小説などの執筆に本当に適しています。
DM30は、メモマシンの要素が強くて、本気の執筆には、ちょっと非力かも知れません。
最大編集可能文字数も、DM200が10万文字なのに、DM30は5万文字ですよね。
書籍一冊の文字数はおよそ10万文字なので、DM30はちょっと足りていません。
内蔵メモリがDM30が8GBもあるのは立派で、おそらく一生分の文書が入るだろうなぁ。
物書き人生25年の小生でも、1GBの文字数なんて無理だし。

ということで、ポメラ1台で執筆するならDM200をオススメします。ただし、目は疲れます。
移動での執筆ということを重視するならDM30がコンパクトでいいです。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

DM200でFlashAir&pomeraQR

ポメラDM200を久しぶりに使っています。DM30に比べるとキーボードが静かだなぁ。
DM30とFlashAirの組み合わせで、pomeraQRを使うと簡単に長文がスマホなどへ転送することができます。
さて、DM200の場合にはどうでしょうか?

DM200でFlashAirも快適

このブログでも何度かFlashAirが使えることは書きましたよね。
pomeraQRが進化していて、実は、DM200とFlashAirそしてpomeraQRを使うと、さらに便利です。

1:まず、DM200にFlashAirを入れて、その中に文書を保存しておく。
2:iPhoneでDM200のFlashAirにネットワーク接続する。
3:pomeraQRのFlashAirを選択すると、ファイル一覧が出る。
4:目的の文書を選ぶとpomeraQRで文書が表示され、wordpress投稿やDropBox保存ができる。

DM200のアップロード機能よりも便利

DM200にはアップロード機能があって、Gmail経由で色々なことができます。
でも、ちょっとオタクっぽくて、直感的じゃないですね。しかも、かなり遅いし。

その点、FlashAir経由はけっこう楽です。あまり複雑な設定が必要ありません。
ただし、pomeraQRはiPhoneでしか使えないっすね。でも、iPhoneにインストールされている様々なアプリに対してpomeraQRで文書を渡せるのは便利です。

使い方のコツは、DM200でFlashAirを使っていると、アクセスしないでいると1分ほどで通信機能がオフになります(FlashAirの設定次第)。なので、FlashAirを使う場合には、DM200の電源をオンオフするか、カードを抜き差しをして通信機能をオンにする必要があります。

本日は、東中野で昔の仕事仲間と悪巧み

今日は東京、雨ですね。
朝から寒いです。
午後から、19年ほど前に一緒によくしごとをしていた芸能事務所の社長さんと久しぶりに会って情報交換会。
元々南野陽子さんのマネージャーをしていた人で、僕が本格的にカメラマンを始めた頃にお世話になって、今、よく仕事をしているドローンカメラマン(NHKのダーウィンは見たなど)を紹介してくれた人だ。

さて、どんな話になるのか、楽しみです。

本日は軽キャンピングカーのATF交換

3年8ヶ月で約8万キロ、ATFは3回目の交換だ。
同時にデファレンシャルオイルも交換してもらおう。

ATFはやや遅れての交換、本当は2万キロごとに交換した方がいいんだよなぁ。
最近、ちょっと変速の感じが劣化した気がしていたので、来月が車検なんだけど、まぁ、ちょっと工賃が無駄になるけど、先にリフレッシュしておくぞ。

もしかすると、今年は伊勢神宮へ初詣に行くかも。
ということで、1月末の車検を目の前に、メンテナンスにお金をかけておこう。

ディーラーで作業中

近所のディーラーでATF交換を予約してあって、今、入庫したんだけど、若いメカニックが見積もりと説明に来たよ。

ATFの交換量が4Lと、多いのか少ないのか。

ATFはエンジンオイルみたいに全部抜いて新しいオイルと入れるんじゃなくて、人工透析みたいに新しいオイルを入れながら古いオイルを抜くのが標準的な施工法方。だから、ATの油量以上に新しいオイルが必要になるんだ。
ちなみに僕のエブリイの3速ATの規定量は3.4Lなので、4Lというのは、まぁ、そんな感じかなぁ。ひどい状態のATだと2倍以上が必要になる。つまり、新しいオイルで内部の汚れを流し出すんだ。
ATの状態がよければ、古いオイルが抜ければそれでOK。
メンテナンスは好きなので、まぁ、4Lは妥当な感じかな。
でも、交換マシーンで自動判別されるだろうから、もっと使われるかもね。それで料金アップしても、ぼくは文句なしなんだけど、さて、若いメカニックさん、どうするかな?

デファレンシャルギアというのは、後輪の駆動用の機構。前方にあるエンジンの回転を後輪へ伝えるものだ。こちらのオイルは2回目の交換かな? 3回目だったっけ?

交換時期が遅れた気がする

ATFとディファレンシャルギアオイルの交換は、併せて1万2千円弱。
さて、交換後の走りの違いが楽しみだなぁ。
最近はFFヒーターを乗せたりと車重が上がっていて、ATの負担が大きいはず。
ディーラーでは4〜5万キロで交換すればいいと言っているけど、僕は2〜3万キロで交換したいなぁ。前回が4万5千キロで交換だったので、今は8万8千キロだから、あ〜、4万キロオーバーでの交換か。サボり過ぎた。

ポメラDM30、電池マークが減らない

先日来、ポメラDM30のバッテリー関連のことを書いています。
もともと古いeneloop(サンヨー製)を入れていて、電池マークが満タンのまま突如電源が切れてしまっていました。

さて、突然電源が切れても文書は消えないので、まぁ、どうでもいいのですが、気持ちが悪いので、別のニッケル水素電池を入れています。これでも、まだ、バッテリーマークはぜんぜん減りませんねぇ。

パナソニック製eneloopを買ってみた

どのバッテリーでも5日間くらいは動きそうなので、特に使用上の不便はないのですが、ちゃんと電池マークが減るのか確認したくなりまして、最新のeneloopを注文、本日届く予定です。
どうだろうなぁ、キングジム指定の電池なら、ちゃんと残量計が働くのかなぁ。

これまでDM100などではちゃんと電池マークが動作していました。
でも、DM30はなんだか変だなぁ。

ひとまず、eneloopが届くのを待って、実験してみます。

物書き歴30年、ストーリー・本の書き方・キャンピングカーのことを書いてます。