「DM200」カテゴリーアーカイブ

UMpC+一太郎が最強だ

持続化給付金が出たので、執筆環境を新しくしてきたんだけど、今回導入したのがUMPCのGDP Pocket 2。Celeronプロセッサなので、ちょっと遅いんだけど、執筆するなら全く問題ない。
色々なアプリを入れて執筆しているんだけど、そうね、すでに10万字くらいは書いた。

一太郎が最強だ

執筆アプリは何が良いのか、いろいろ検討したんだけど、結果的には一太郎が最強ですな。さすがDOS時代からあるアプリだけあって、ポインティングデバイスを使わなくても快適に執筆できる。
ほとんどの操作がショートカットキーでできる。DOSにはポインティングデバイスなんてなかったからね。
しかも、一太郎は速い。非常に快適だ。ATOKの変換はちょっとアホだけど、Ctrlキーの2連打で大辞林が起動してくるとか、非常に便利な機能がたくさん搭載されている。

一太郎+UMPCはポメラを超えた

ポメラも非常に素晴らしい執筆ツールなんだけど、やはり、今の時代はネットに繋がらないとだめだね。少なくともWikiなどの情報サイトを閲覧できないと仕事にならない。執筆も資料を参照したり、リンクした入りというのが当たり前になってきているので、スタンドアローンのポメラでは限界が近付いていると思う。

ポメラの操作性に関してはUMPCがその代役を果たせることが分かった。前述したけど、本当はiCore版のUMPCを買えば良かったと後悔している。10万円前後もするので躊躇してしまったのだが、結果的にはこれほど快適に使えるのだから、CPUもパワフルなものにすればより快適だったと思う。

キーボードは完全に慣れた。全く問題ない。高速執筆にも付いてくるぞ。小さなキーボードが苦手の人も多いかも知れないが、慣れだから大丈夫だと断言しておく。
結構なハードヒットで打ち込んでいるんだけど、それでも大丈夫だぞ。

GPD Pocket2ssdはポメラの代わりになるか?

長年のポメラユーザーである小生は、台本の執筆が増えてきたこともあって、プロの脚本家御用達のO’s Editorを使う頻度が非常に高くなったので、ポメラからUMPCへの移行をしたんだ。
画面サイズは7インチと折りたたみ式キーボードのDM30と同じくらいだ。DM200に比べるとちょっと小さいが、実際に執筆してみるとほとんど変わらない使用感だ。

キーボードはポメラが上、フルバージョンATOKは使える

GPD Pocket2のキーボードはかなり変則的な配置で、しかも英語キーボードのために、記号の配置が悪くて使いにくい。キータッチ自体は悪くないので、慣れが不可欠になる。日本語変換はMS-IMEが標準だが、小生は一太郎を使っているのでフルバージョンのATOKが使える。ATOKの日本語変換効率に関しては賛否あるだろう。ただ、ポメラとの比較ではGPD Pocket2の方が高機能だ。特に変換時に用例が出るのは非常に有り難いのと、別売りだが大辞林などの辞書をCtrlキーの2連打で呼び出せるなど、さすがフルバージョンのATOKはよく出来ている。
その他、Google IMEもいいらしい。変換効率ではこちらの方が上だろう。ただ、ATOK(変換効率以外の機能)が非常に高機能なので、小生はあえてATOKを使っている。

ATOKの大辞林がいい

さて、上記のATOKの機能だが、Ctrlキーの2連打で「ATOKイミクル」が起動してくる。小さな窓に大辞林が出てくるのだが、これが執筆にはとても便利だ。調べたい文字を選択してCtrlキーの2連打で意味の表示が行われ、さらに類語一覧も出る。つまり、国語辞典と簡易だが類語辞典になるのだ。これでDM200と同等に使えるということだ。

その他の一太郎のツールも執筆には必須だ

小生の著作『超入門・本の書き方』『超入門・ストーリーの書き方』でも紹介しているが、文字校正をする時に、一太郎の読み上げアプリ「詠太」を使っているのだが、これも執筆の必須ツール。つまり、小生は一太郎の最上位バージョン「一太郎2020プラチナ」を贅沢にもこの小さなマシンに入れている。もちろん、サクサク動くぞ。

UMPCでの執筆について

UMPC GDP Pocket 2 を導入して3日目となった。かなり環境が整って、執筆量も増えてきた。懸案のキーボードの特殊な配置だが、徐々に慣れてきている。

クラウドサービスは、Dropbox、iCloud、OneDriveの3つ使っているが、iCloudの容量が大きすぎて、レスポンスが非常に悪い。徐々に回復すると思うが、なんとも。

執筆アプリはほぼ整った

昨日も書いたが、執筆アプリは、メインにO’s Editor。これはUMPCと非常に相性が良く、非力なCPUでもサクサク動く。老眼で苦労するかと思ったが、まぁ、問題は無い。ちなみにブラウザなどもほぼ問題なく老眼をクリアしている文字サイズだ。

一太郎も軽く動作している。画面解像度がHD程度なので、サイドメニューなどは全部は表示できないので、画面構成は色々工夫が必要になる。ただ、執筆するということで言えば、全く問題が無い。

Scrivenerは、Windows版は未だにヴァージョン1なので、Mac版と構成が違って使いにくい。メニュー類が英語と日本語が混じっていて、それもイライラする。この夏にはバージョン3がリリースされる予定らしい。Scrivenerでの執筆は、iPadかMacでやる方がいいだろう。

iThought(マインドマップ)はWindowsでもMacでもiPadでも使えて、もちろん、データも共有することができる。執筆には欠かせないツールになっているので、これもUMPCに入れることにした。
Windows版のライセンスがないので、メーカーにMac版とiOS版のライセンスを持っていることを伝えて(メール)、割引クーポンを発行してもらった。なんと70%オフで1560円。早速インストールすると、動作は機敏で実用に十分。ただし、UMPCではピンチができないので、画面をズームさせるのにキー操作しないといけない。まぁ、基本的にはキーボードショートカットで作業することが当たり前なので、それほど問題にはならない。

全体の使い勝手は?

執筆環境が整ったので、実際に執筆をはじめている。脚本とそれをベースにした小説を書いているのだ。ツールはO’s Editorだ。非常に快適だ。苦労するのは句読点とカギ括弧だけだ。あとはほとんど問題ない。特に句点がMキーの右隣にあってよく打ち間違えてしまう。Enterキーが非常に小さくて、他のキーと同サイズだ。ただ、これは打ち間違えることはない。そして、もっとも駄目なのはAキーだ。普通に日本語を打つときには問題ないのだが、英語でAの大文字を打つのが難しい。というのは、Aキーとシフトキーが上下に並んでいて、同時に押すのが難しいのだ。シフトキーが右側にあれば問題ないのだが、その右側は読点(。)が配置されていてシフトキーはないのだ。
ホームポジションに手を置くと、左手小指がAキーに乗るわけだが、Aの大文字を打つには小指をシフトキーへずらして薬指でAキーを打つことになる。普通のキーボードでも同じなのだがm上限にくっついているので手首を曲げるなどしないと打てない。他のやり方としては、小指と薬指をくっ付けて同時に2つのキーを押すような動作が必要になる。

Aキーも句読点も、実は両端のキーで、そこが狭くて打ちにくいキーボードだと思う。いずれにせよ、慣れが必要だ。

まだまだポメラのように快適には使えていないことは事実だ。もうちょっとキービードに慣れてくると、言葉が自由自在に使いこなせるようになるのだが、今のところはストレスが高い。まぁ、キーボードだけ外付けを使うという手もなくはない。でも、それは小さなマシンを持って歩くというコンセプトから外れるわけだから、本末転倒というものだろう。

ポインティングデバイスは、まあ、緊急時かな

さて、タッチパネルなので、指でパネル操作ができるのだが、タスクバー上の小さなアイコンはタッチしにくい。このUMPCにはポインティングデバイスが搭載されていて、指でこするとマウスカーソルが動き、押し込むことで左クリックになる。これがけっこう便利で、指でタッチできない部分はこのポインティングデバイスを使っている、

と言いつつ、ネットを見るにはちょっと駄目なポインティングデバイスかも知れない。まぁ道具なので慣れればなんとかなるのかもしれない。でもイライラするので小さなマウスをベット用意して使っている。

しかしながら、ポメラユーザーなので、ほとんどの動作はキーボードショートカットで行いたい。Windowsもキー操作だけでほとんどのことができるので、そういう使い方をした方がいいだろう。

最新の執筆環境UMPC vs ポメラ

持続化給付金がたっぷり入ったので、執筆環境を見直し。
必要なアプリは下記の通り。

1:一太郎
2:Scrivener
3:O’s Editor(脚本&小説)
4:iThought(マインドマップ)
5:EverNote
6:ブラウザ
7:Novel Supporter(校正アプリ)
8:青空文事ePUB変換アプリ

基本的には文字入力マシンなので、それほどパワーがあるマシンは必要としない。
そこで掌サイズのWindowsマシンを検討。
画面サイズは7インチほどで十分なはず。ただ、Windowsなので実際にどう見えるかはよく分からない。サイズだけで決めるんだな。

7インチというとポメラDM30と同じくらいだ。キーボードはDM30の方が大きいから、そのあたりの操作感も気になるけど、まぁ、小さいキーボードは昔から慣れれば使えるので、とにかく小さければよしとしたい。

GPD Pocket 2を購入・満足

さて、実際に買ったのはGPD Pocket 2というCeleronマシン。ちょっと非力だけど、執筆には十分だった。使い勝手というかキータッチはちょっと大きめの電子辞書端末かな。キーも十分に多きので執筆に問題は無い、ただし、キー配置が特殊なので、慣れるのにちょっと時間がかかる。書籍を一冊書ききれば使いこなせるだろう。

ポメラと比較してどうか

キー操作さえ慣れてしまえば、ポメラの代替えに十分だ。ただ、バッテリーは6時間程度しか使えないので、その当たりの割り切りは必要だ。DM200よりちょっと短いという感じだ。
ポメラ代わりに使うときにはO’s Editorを使う。このアプリは脚本家が開発した物で、執筆に特化した仕様だ。非常に軽くて便利。原稿用紙に縦書きはもちろん、青空文庫形式の文字修飾、つまり、ルビや傍点などが簡単に入れられる、iPad用の「縦式」のような使い心地だ。ただ、アウトラインプロセッサは搭載されおらず、見出し一覧でジャンプできる程度だ。ただ、執筆段階としてはこれでも十分で、ポメラ同様に執筆に集中できる優れたアプリだ。

これとUMPCの相性も非常に良くて、文字サイズも必要十分で、ポメラの画面よりも視認性がよい。

その他のアプリも問題なく動作

一太郎も快適に動く。速度的には全く問題が無い、ただし、画面が小さいので、ツールバーを非表示にするなどの工夫が必要だ。
当然のことながら、Novel Supportoerも動作する、

発熱がスゴイ

問題点は、発熱がすさまじいことだ。ネットを見るだけで熱々!
冷却ファンは手動でオンオフする仕様だ。電源管理でパフォーマンスを調整して、バッテリー運営時はパワーを下げる設定にしてファンを切って使うことにしている。もともとWindowsの電源管理はなんだかいい加減で、最適化できないと思っているので、まぁ、使いながらどうするか考えようと思っている。もしかしたら、良い管理アプリがあるかもしれない、探してみよう。

いずれにせよ、ファンは非常にうるさい。できれば切りたい。
ボタン一つで簡単に切れるのは有り難い。ただし、最高パフォーマンス状態だと、すぐにひどい熱さになってしまうので、電源を繋いでいる状態でも、電力節約モードでファンを止めて使うのがいいかもしれない。執筆だけなら高いパフォーマンスは必要ないからだ。
上位機種のiCORE搭載マシンなら、低パフォーマンスでも快適なはずなので、最初から上位機種を選んだ方が発熱に悩まされることは減るのかも知れない。

さて、基本的な使い方としては、電源が繋がっている場合には、最高のパフォーマンス。バッテリー運用時には最低のパフォーマンス(電力節約モード)にしているが、上記のように発熱とファンのうるささ戸の兼ね合いで、低パフォーマンスで使うことが多くなりそうだ。

バッテリーの充電時間は空の状態からだと2.5時間。運用時間は前にも書いたように4~6時間程度だ。まだ、それほど使い込んでいないので、もう少し執筆を進めてみて、最適な設定でのバッテリー運用時間をレポートすることにしよう。

ポメラユーザーとしては起動速度が気になるだろう。Windowsなので、ここはイライラする。基本的には画面を閉じたらスリープする設定で使っている。重たいアプリが起動していなければ、5秒ほどでログイン画面が出る。ストレスとしてはDM200と同じような印象だ。休止状態(ハイバネーション)では、BIOSの起動画面から始まるので10秒ほど起動までに時間を要する。ポメラユーザーとしては耐えられない。
スリープ状態では、一晩8時間ほどの放置でバッテリーは3%くらいの減り方だ。まぁ、許容範囲としたい。

ちょっと追記

先ほど、ファンを切れるというように書いたがmよく調べると、「ファン オフ」ではなく、整音モードだった。このボタンを押していると、必要最低限のファン回転数に落としてくれて、冷却してくれている。このモードでは、非常に静かになる。ただし、重たいアプリでは放熱しきれないようで、ファンを回してやって方が良い。
いずれにせよ、執筆では整音モードにしておけばいいということだ。

最後に

実は、UMPCがこれほど使えるマシンだとは思っていなかったので、一番安いランクのマシンを購入した。でも、画面サイズ以外は問題ないので、iCOREベースの高速マシンを購入した方が幸せだったように思う。ただし、価格は2倍近くもするので、執筆専用と割り切れば、このモデルで必要十分だろう。

常に持ち歩けて、ベッド脇にも置いておけるし、いつでも何処でも執筆できる環境としてはポメラを超えた気がする。

ポメラDM200と小説

このところポメラで執筆しています。
1日に1万字ペースですかね。
やはりポメラだと速いですね。

青空文庫形式で文字修飾しかないね

小説の場合、ルビと見出しが必須になるので、これをポメラで行うには青空文庫形式もタグを入れて、電子書籍化する時に専用のコンバーター(WEBサービス)でePUBにしてからKindleGENでMOBIファイルにするのがベターですね。

見出しを付けるのは結構面倒なので、仕上げの時に一気にやるしかないかな。というか、見出しはポメラのアウトラインを使って執筆しておいて、仕上げで青空文庫の見出し形式にするってことですね。
ルビは《》で囲えば、直前の漢字にふりがなが付きます。
詳しくは青空文庫の組版のサイトをご覧くださいね。

あと、ポメラの文字コードはShiftJISにしないと青空文庫の変換が使えません。仕上げ時に変えてもいいですけどね。

久しぶりにポメラDM200を使う

iPhoneで執筆するのは快適です。ただし、誤字脱字というかタイプミスや変換ミスが非常に多くて、個人出版では致命的になる可能性が大きいのが問題です。

そこで、久しぶりにポメラDM200とDM30を使って執筆をしてみましたよ。
ああ、快適。

DM30は問題あるなぁ

DM30とiOSの連携はちょっと問題ありですね。文字コードがShiftJISしか使えないからです。今の時代、これは致命的だなぁ。

一方、dm200はUTF-8が使えるので文字コード問題(文字化け)はしないですね。

さてはて、いい文章を書くにはやはりポメラくらいの文字入力のパワーが必要ですね、iOSでは、ちょっとストレスが多くてダメだなぁ。

不倫文学を思考中

2chやそれをまとめたYouTubeに、不倫をテーマにしたものがたくさんある。いわゆる住人たちが、不倫された投稿者にアドバイスをしたり、悩みを聞いたりして、不倫した相手やそのパートナーに復讐を遂げるというようなものだ。

キーワード『徹底的に制裁』

一番多いのが、『不倫している妻』と『間男』で、真面目な夫がある日、貞淑な妻の不倫に気づくというもの。不倫現場を見てしまう、自宅で妻が間男とやっているのに遭遇というのが人気のテーマだ。
探偵を使って証拠を集めて、不倫妻と間男から多額の慰謝料を取り、それに留まらず、間男の会社や家族に証拠を見せて、社会的に抹殺するまで制裁の手を緩めない。
かつての経験者たちが、具体的な行動を指示し、法的な問題もどんどんクリアしていき、最終的には不倫妻と間男を借金地獄へ叩き込むというのが人気であり、定番になっている。

それらを読んでいると、確かに痛快だし、不倫されることがその人間の人生を大きく狂わせることもわかる。
しかし、どこか中二病のように見える。不倫された男たちの情けないまでの動揺、落胆、恨み。どう見ても恋愛初心者の陥る『失恋』なのだ。大人の恋愛ではない。
2chと童貞の親和性が高いことはよく知られている。
その延長線上に『(不倫)サレ夫』が見え隠れする。

つまり、僕の周りで見聞きする『不倫』とはどうも違う。
ほとんどの不倫が、相手を殺すことを考えるほど深刻ではないし、シタ、サレタというのが、ありふれていて、まぁ、どうでもいいくらいの話が多いのだ。

しかし、不倫のイザコザは面白い。
もっと研究を進めていきたい。

ポメラとの正しい生活は

夜中に目が覚めてしまって、ネットをさまよいつつ、色々書いたりしていたのですが、ふと気づいたこと。

ああ、いつもポメラを自分の横に置いておかないとダメだ。

そう、ネットには色々な誘惑があって、気が散って仕方がない。
時間の無駄、通販でポチっとしてしまうことも多く、ああ、無駄無駄。
最近は印税収入が下がってしまっていて、こりゃ、老後がやばい。
ネットにいくら時間をかけてもお金にならないし。

そんなことなら、駄文でも、お金になる(ネットの広告収入じゃなくて印税ね)ことやらないと、消費されるばかりだ。

ということで、DM30をいつも傍に置いておこく決心をしたんだ。

DM200でFlashAir&pomeraQR

ポメラDM200を久しぶりに使っています。DM30に比べるとキーボードが静かだなぁ。
DM30とFlashAirの組み合わせで、pomeraQRを使うと簡単に長文がスマホなどへ転送することができます。
さて、DM200の場合にはどうでしょうか?

DM200でFlashAirも快適

このブログでも何度かFlashAirが使えることは書きましたよね。
pomeraQRが進化していて、実は、DM200とFlashAirそしてpomeraQRを使うと、さらに便利です。

1:まず、DM200にFlashAirを入れて、その中に文書を保存しておく。
2:iPhoneでDM200のFlashAirにネットワーク接続する。
3:pomeraQRのFlashAirを選択すると、ファイル一覧が出る。
4:目的の文書を選ぶとpomeraQRで文書が表示され、wordpress投稿やDropBox保存ができる。

DM200のアップロード機能よりも便利

DM200にはアップロード機能があって、Gmail経由で色々なことができます。
でも、ちょっとオタクっぽくて、直感的じゃないですね。しかも、かなり遅いし。

その点、FlashAir経由はけっこう楽です。あまり複雑な設定が必要ありません。
ただし、pomeraQRはiPhoneでしか使えないっすね。でも、iPhoneにインストールされている様々なアプリに対してpomeraQRで文書を渡せるのは便利です。

使い方のコツは、DM200でFlashAirを使っていると、アクセスしないでいると1分ほどで通信機能がオフになります(FlashAirの設定次第)。なので、FlashAirを使う場合には、DM200の電源をオンオフするか、カードを抜き差しをして通信機能をオンにする必要があります。