「邦楽」カテゴリーアーカイブ

ふっくんラジオで作曲中

ふっくんのラジオ番組の中で、福島が楽しい地域だとアピールする狙いで、福島をテーマにした歌を作ることになったんだ。

福島県郡山市って最近できた都会なんだぜ

福島県郡山市は、明治の殖産興業で開拓された地域で、猪苗代湖からきれいな水を引いてきて開墾されたんだ。北海道の屯田兵みたいなもので、明治維新で職を失った武士が全国から入植してきたんだ。
郡山地区は、もともと水が乏しい土地柄だったので、溜池がたくさんある地域でもあるんだ。それが安積疏水の完成で水が豊かな地域に生まれ変わったんだ。

猪苗代湖からの清らかな水で食用鯉を養殖している

明治以降の新しい街である郡山市は、稲作はもちろん、殖産興業の中心にもなった養蚕も盛んだったんだ。
そこで、絹糸を作る時に出る蚕の繭がたくさんあって、さらに、溜池も多かったので、そこに鯉の養殖がピッタリだったんだ。それでも今でも食用の鯉の養殖が盛んなんだ。市町村では全国1位の生産高だぞ。

『恋はパクパク』プロジェクトが始動!

そんな話をふっくんにラジオ内で説明すると、天才ふっくんが「恋はパクパク」って言い出した。キャッチーな言葉だよね。
そこで、「恋はパクパク」という歌を作ろうということになったんだ。
そんでもって、作詞は僕が先行して担当。それをたたき台にして、出演者みんなで仕上げていくというプロジェクトなんだ。

今回は端唄・民謡作戦だ!

小生は、江戸端唄の本條流の一門。この本條流は本條秀太郎先生が宗家で、僕は一番弟子の本條秀五郎先生の弟子。この家は、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』で福山雅治さんに三味線を始動したり、民謡番組はもちろん、NHKの三味線講座などで活躍する演奏家なんだ。つまり、街のお師匠さんじゃなくて、国内はもちろん世界各国で演奏するプロ集団だ。
ということで、僕ももう何年習っているんだろう? 7年目くらい? 端唄の作詞はいくつかやらせてもらったりしていて、実は洋楽よりも端唄の方が得意なのだ。そんでもって、今回の「恋はパクパク」も、端唄の世界でやりたくなって、師匠の秀五郎先生の稽古場に突撃〜〜〜。

秀五郎先生の「恋はパクパク」は4月オンエア予定!

端唄や民謡の作詞には、非常にシンプルなルールがあって、そこに言葉を乗せていくんだ。
ああ、例えば、五七五七七って、歌でしょ。
端唄・民謡にも同じようなルールがあって、もっともシンプルなのは、
『三四四三三四五』
で、できているんだ。
例えば、『めでた、めでたの、若松様よ。枝も 茂れば 葉も茂る』(山形音頭)
なので、この山形音頭のメロディーに、
『恋は パクパク、君との 恋は 
 恋と いう名の 片思い』
って文字数を合わせればすぐに歌えちゃう。

ということで、
『恋はパクパク音頭』(金澤藤馬作詞)
恋は パクパク
君との恋は
恋という名の
片思い

恋は パクパク
アナタとワタシ
泳ぐ鯉なら
郡山

恋は パクパク
お前は、かわい
はぐらかすなよ
この思い

恋は パクパク
あんたは イケズ
恋はコクなの
知らないの?

恋は パクパク
本気さ 俺は
お前 欲しさに
通い舟

なんて作詞をして、秀五郎先生に、あの名曲に乗せて歌っていただいたんだ。すごいねぇ、一流の先生は、初見でレコーディングできるレベルの唄にしてくれたんだ。

箱根芸者が遊びにきたぞ

そこにたまたま箱根の芸者衆が来ていて、それじゃ金澤さんも唄いなさいよ、ってなことになって、別の端唄に上の歌詞を乗せて先生と一緒にご披露。
語呂が合っているのですぐに別のメロディーでも歌えちゃう。
ここが端唄の面白いところ。
芸者衆もよく知っている『三下りさわぎ』というアップテンポの端唄に合わせて、みんなで『恋はパクパク・三下りさわぎ』の大合唱。
『恋はパクパク、ヤート! ヤートヤートぉ!』
いやぁ、楽しかったなぁ。
日本人なら端唄を覚えりゃ、替え歌で簡単にお盛り上がりできるんですよ。

この模様は、4月の『ふっくんの光リアル道(エフエム福島*毎週水曜夜9時)』でオンエアするつもりだぜ!

CMコンテ提出&お三味線の糸張り替え

【本業1】
今年も君津住宅さまのCMの制作シーズン。
ロッテの里崎選手と成瀬選手がご出演です。

今回はオペラ調で、2選手には歌手になっていただきます。
歌は、同期の歌手にご相談中! 面白いCMになりそうです。

クライアントに提案し、通れば撮影開始となります。

【お三味線】
ちょっと高い三味線の糸(弦)を購入。1・2・3とも全部張り替え。
1が15番、2と3は13番です。
ちなみに、3の糸(一番細い)は1本150円くらい。
2の糸で200円くらい。
3の糸で340円くらいです。
全部張り替えると700円ですかね。
これで最上級だそうです。

撥を新調しました。
象牙っぽいフィーリングのプラスチック製です。
本條秀太郎大先生の監修した撥だそうです。
「アクアトーン撥」
いやぁ、今までの木の撥とはぜんぜん違いますね。
なんだか、ロックしている感じ! パワーが出ますね。

三味線、お稽古30分なり!

夜中の端唄のお稽古。
昨日と一昨日は、さぼってしまい、三味線を袋から出さず!
しかしなんと! 2日間の完全梱包(和紙袋、乾燥剤、ビニール袋、三味線袋)で、胴の太鼓が完全乾燥されたのか、音がいい! よく響く!
今までは、朝昼晩と三味線を愛でていたのと、雨が多かったせいなのか、ちょっと湿っていたのかもしれないです。

ということで、潮来出島、縁かいな、お稽古、ハッピーでした!

本日のお三味線の唄

本日は、お三味線を1時間ほどお稽古。
新曲、「縁かいな」を練習しています。
昨日、お師匠さんに唄って頂き、なるほど、そういう曲なのだと、うん、いい曲です。
可愛い唄で、

春は、花が取り持つ縁かいな。
夏は、玉屋が取り持つ縁かいな。
秋は、月が取り持つ縁かいな。
冬は、雪が取り持つ縁かいな。

そんな歌詞です。そう4番まであります。

この江戸情緒、いい感じです。
小説のエッセンスにします!