「誰でも書ける「」カテゴリーアーカイブ

ストーリーの神様が降りてきた!

福島を舞台にした映画(6本)の台本執筆の依頼がきた。もともと、監督は決まっているのだけれど、ドキュメンタリー部分とドラマ部分があって、ちょっとテレビ的なノウハウが必要なんだ。そこで、桜風さんに話が来たっていうわけです。

芳本美代子さんの演技に救われた

芳本美代子さん他
映画『光リアル道』制作プロモーション番組(インフォマーシャル)撮影風景

依頼が来たのは1週間以上前だったんだけど、全然できなかったんだ。ラジオ番組の進行台本を、シナリオ形式で書いてみたのが先週のことで、そこからちょっと脳みそが変わって来たぞ。

普通の書類とか、仕事の流れを書くのと違って、ストーリーを書くために必要なことがあるんだ。それは登場人物だ。ラジオ番組の中で、芳本美代子さんに芝居っぽいコーナーを作り演じてもらうこと3回。アイドルとして有名な芳本美代子さんだけど、実は非常に演技がうまい。どうしてもアイドルの顔に見えちゃうのが勿体無いというか、先入観でそう見えちゃうんだけど、実は、演技が始まると、圧倒的な演技力を発揮する。

ラジオ番組内でも、ちょっと芝居をやってもらうんだけど、うまい。演出の意図を汲み取って最適な演技を見せてくれる。やはり一世を風靡する人は違うなぁ。

人物表を作ってみた

福島の映画は『光リアル道』といって、実物の地元の面白い人を映画にするというプロジェクトで3年間で6本を製作する。実在の人物が大勢出てくるのと、架空の人物(ドラマパート)が入り混じる作品なんだ。

登場人物が多いと、実はシナリオが非常に難しくなる。先任のライターさんは、なかなかかけなかったみたいだ。しかも、実在する人たちを絡めてドラマにするとなると、かなり難しい。

桜風さんも、全然かけなかったんだけど、ラジオで芳本さんと簡単なドラマをやって、色々演技の話をして(ラジオ番組内)、ひとまず、人物表を書き始めたんだ。
すると、どんどん話が出てくるんだ。書かなくちゃいけない場面はプロデューサーに決められているんだけど、それをどう結びつけていくの難しい。でもね、出演する役者の舞台を見て、芳本さんと話をして、そして人物表を書くと、あら不思議、頭の中に『ワールド』が出現した。

ありがとう、ストーリーの神様!

タントラの英語翻訳に苦労しています

英語でWEB広告を出すと、アクセスが15倍で費用は10分の1。
ということで、電子書籍を英語で出版することにしました。

Google翻訳が非常にいい!

翻訳にはGoogle翻訳を使っています。
iPad Pro 12.8″にScrivenerとGoogle翻訳アプリをマルチ画面にして翻訳するのが楽ですね。

英語翻訳から日本語版の修正も

英語に翻訳するときに、文字校正と推敲ができます。
これも個人で出版するときにいいんじゃないかと思います。
つまり、翻訳アプリが編集者の代わりですね。

売り上げも15倍になるのか?

さて、電子書籍の売り上げも15倍になってくれると、他の仕事をしなくても済むんですけどねぇ。ただ、米国やヨーロッパは良いとして、インドや東南アジアも含まれるので、すると通貨レートの問題が出てくるなぁ。そのまま15倍ということはないかもしれませんね。

日本語3万文字の3章立ての2章まで翻訳が終わりました。
もうちょっとですね。
頑張ります。

にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へにほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ

カーマスートラの翻訳と書籍構成

今、カーマスートラの翻訳と、その解説を書いています。
通常の実用本の場合には構成(目次)を先に書きますが、翻訳本の場合には構成が出来ているので、いきなり本文を書いても大丈夫ですね。

初めての書籍執筆は、古典の翻訳・解説本がいいかも

もし勉強がお好きでしたら、初めて書籍を書くなら、著作権フリーになっている古典を読み込んで解説するのが面白いのではないかと思いました。
ぼくも翻訳して解説するのは初めてです。まぁ、学生の時に原書購読をかなりやったので、それに近いですね。

つまり、大学レベルの読解力があれば専門書の解説本が面白いのではないかと思います。
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

タントラとカーマスートラの研究本を書いている。

いろいろ出さなければならに原稿は溜まってしまったんだけど、取り敢えず、インド哲学の入門として「タントラとカーマスートラの入門書」を書こうかなぁ、となっています。

英文からの翻訳がメイン

本当は、どちらもサンスクリット語から翻訳するべきなんですが、それだと出すのに爺さんになってしまいそうなので、英語版を翻訳して、さらに、それをウパニシャッドやバガヴァッド・ギーター 、ヨーガ・スートラとすり合わせながらの解説本を書きます。

英語版の翻訳に役に立っているのが、実はKindleです。
英語の本を読むのに、Kindle端末が非常に活躍中ですよ。

Kindleには翻訳機能が搭載されているんだ

Kindle端末とiPhoneなどのKindleアプリには、辞書だけでなく機械翻訳機能が搭載されているんですよ、ご存知でしたか?
エリアを選択して「翻訳」を選ぶだけです。英語からでもフランス語からでも日本語に翻訳されます。もちろん、機械翻訳なのでびっくり日本語になる事が多いのですが、それでも大活躍します。もちろん、英和辞書もちゃんとしているので、文法や単語の用法を確認しながら最適な訳を考えられます。

端末2台並べて対訳の作成

カーマスートラの英語版は、非常にたくさん出版されています。おそらく、元の翻訳の版権が切れて、各社や個人が翻訳本を出しているんだろうなぁ。
代表的な日本語版(日本語訳版)は、大葉政史氏の翻訳版です。僕はこれをテキストにしています。
そして、もう1冊、解説書としての中野美代子さんの本があります。

こちらの中野さんの本も若い時に買って蔵書していると思うんだけど、見当たらないなぁ。

いずれにせよ、日本語訳は、ちょっと曖昧な部分が多いので、英語版との対訳を作りながらまとめている最中です。
その的に役立つのが、Kindle端末の2台並べ。
まず、日本語訳を読んで流れを頭に入れつつ、英語版でどう表現されているかチェックします。
すると、かなり誤訳があるんですね。日本語版の体位解説には物理的に無理な表現があって、英語を読むとなる程という部分が多い。
もっとも誤訳が出やすいのが、男性名詞・女性名詞(サンスクリット語には明確な違いがある)で、英語版でもそれを意識した表現があります。でも日本語版になると男性女性の区別が曖昧になってしまい、ここが誤訳の原因になっているようです。

専門家と一緒にかんばります

さて、20歳くらいにカーマスートラの翻訳本を買って早くも30年。
かなりの研鑽を積んで、カーマスートラの1つ1つの技術の意味がやっと分かってきたので、ここでエロ系映像業界・作家仲間などとの意見聴取も行いつつ、ライフワーク的に書きますよ!

にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へにほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ

ポメラの二画面ビュー

ポメラには2つの2画面ビューがあります。
ご存知ですかねぇ。

ポメラの比較と分割の違い

ポメラには「比較(2つのファイルを二画面表示)」と「分割(1つのファイルを二画面表示)」があります。

ポメラの比較は執筆用

もう、使い方はお分かりですよね。別の文書をそれぞれ表示して、参照りながら執筆するのが「比較」です。もちろん、それぞれのファイルを書き換えることもできます。下書きを見ながら、もしくは台割(目次立て)を見ながら、本文を書くというのに適しています。

ポメラの分割は校正用もしくは長文執筆用?

一方の「分割」は、1つのファイルを二画面表示する機能です。これは、1つの文書(ファイル)の編集前・編集後を比較できるので校正に適しています。どこまで直したか分からなくなりがちなのが校正作業ですよね。でも、実際には校正前と後で別名保存した方が便利なので、公正でも前述の「比較」を使った方がいいですね。

むしろ、分割は長文執筆の時に、前の方の文書を見ながら後ろを書くというのが本当の使い方だと思います。

広告のクリックが僕の原稿料。よろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へにほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ

自動記述テンプレートとポメラ

ポメラで執筆するのが一番いいのですが、書籍の構成を考えるのは自動記述テンプレートでないとできません。そこで連携を考えなければならないのですが、なかなか難しいなぁ。

ただ、『3日間で書ける・実用本の書き方』で紹介している、5章5節5項の分け方についてはポメラのアウトラインでも可能です。ですから、ポメラに5章5節5項のテンプレートを入れておくのが、とりあえずに善後策ですね。

ミニ本テンプレート(Word)を使おう

このブログのテンプレートのページに「ミニ本用テンプレート」があります。これをポメラに入れておくと、便利だと思います。

このテンプレートはWord用で、書けば目次も自動生成されます。でも、ポメラではその部分は必要ないので、本文部分の第1章〜終わりまでをコピーして使うといいでしょう。

書籍執筆テンプレート(ポメラ用)は、こんな感じ

その部分だけ、ここにも貼っておきます。これをコピペしてもいいっすよ!

#はじめに
(400字程度で最後に日付と著者名)
#第1章「(大見出し)         」
(序文 200字程度)
##見出し1
(400〜800字)
##見出し2
(400〜800字)
##見出し3
(400〜800字)
##見出し4
(400〜800字)
##見出し5
(400〜800字)
#第2章「(大見出し)         」
(序文 200字程度)
##見出し1
(400〜800字)
##見出し2
(400〜800字)
##見出し3
(400〜800字)
##見出し4
(400〜800字)
##見出し5
(400〜800字)
#第3章「(大見出し)         」
(序文 200字程度)
##見出し1
(400〜800字)
##見出し2
(400〜800字)
##見出し3
(400〜800字)
##見出し4
(400〜800字)
##見出し5
(400〜800字)
##第4章「(大見出し)         」
(序文 200字程度)
##見出し1
(400〜800字)
##見出し2
(400〜800字)
##見出し3
(400〜800字)
##見出し4
(400〜800字)
##見出し5
(400〜800字)
#第5章「(大見出し)         」
(序文 200字程度)
##見出し1
(400〜800字)
##見出し2
(400〜800字)
##見出し3
(400〜800字)
##見出し4
(400〜800字)
##見出し5
(400〜800字)
#あとがき
(感想や謝辞など400字程度)
#著者プロフィール
(200字程度)
#奥付
##書名
(URL)http://nabex.jp/
##発行日 2013年7月22日 発行(Ver.001.0)
##著 者
##発行人
##発行所 〜〜出版
 (住所)
##電 話
##著作権 (C)2013 Harukaze Suzushi

 

にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

にほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ

アウトラインプロセッサと目次立て

書籍を書く上で、プロとアマチュアの一番の違いは、先に目次を作っているかどうかにあります。雑誌のような大きな本の場合は、確実に目次が先にあり、しかも、ページ数まで細かく決めてから執筆が始まります。

ページ数が決まった目次は台割

ページ数まで決められている目次を編集部では「台割」と呼びます。
この台割の管理こそが雑誌や本が売れるかどうかを大きく左右します。
読者が読みたいものを多く、しかも、目立つ位置に置くなど工夫も凝らされます。

アウトラインプロセッサで目次立て

一人で本を書く場合、目次立てを上手にやらなくてはいけませんよね。
そこでアウトラインプロセッサを使うのがオススメです。
まず、目次の順序を自由に入れからながら目次立てを完成させる必要が出てきます。
それに最適なのがアウトラインプロセッサです。

Wordなどのワープロにはアウトラインプロセッサが搭載されています。まずは、それを利用します。でも、本当は専用アプリを使うのがベターです。その理由は、動作が機敏でストレスなく使えるからですよ。

僕はポメラDM200のアウトラインプロセッサを使っています。
最高峰のアプリはScrivenerです。iOS版の特にiPadで使うのがちょー便利です。
これもよく使います。
物書きになるなら、Scrivenerを使ってみるのをオススメしちゃうな。

IMG_0659カード型のアウトラインプロセッサも便利よん。

詳しくは、過去のブログ

ランキング参加中・クリックしてね
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ
にほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ

ポメラDM200の裏技

本格的にDM200で執筆するにあたって、いろいろ便利な使い方をしている人が居るだろうと思って「DM200 裏技」で検索してみたんだ。

おお、いろいろあるなぁ。

面白いのは、DM200のアウトラインプロセッサとマインドマップの相互変換で使うというのがありますな。小生もマインドマップは多用します。アイデア出しにちょうどいい。
それをポメラでも編集できるのは楽しいなぁ。

ただし、Windowsマシンがないとダメね。

ポメラDM200は小説向きだなぁ

あえてパソコンもiPadも持たず、ポメラDM200とiPhoneだけで出先の執筆をしています。
縦書きのポメラは、非常に創作意欲にピンと来ますね。
なんだろうなぁ、とてもいい感じです。

キーボードがちょっと小さいなぁ

ワガママなのですが、iPad Pro 12.8のキーボードは大きいので、パソコンのキーボードと併用しても何も違和感がありません。つまり、大きさの違いによるミスタッチはほとんどない。
ただし、iOSの日本語入力は大馬鹿なのに、タピプミスはないのに誤字脱字が混じります。これは予測変換をオフにできないからです。

なので、出版するという場合、執筆者が思いもよらない誤字脱字が入らないようにするには、パソコンかポメラがいいですね。

ただ、ポメラDM200のキーボードはパソコンの標準サイズより幅が狭いので、パソコンと併用するとミスタイプしてしまいがち。まぁ、これは慣れなので、もっと書けばいいんですけどね。

頑張ろう!

http://amzn.to/2oMjFWJ