「日記」カテゴリーアーカイブ

霊感に導かれて、会津から江戸へ2

<2日目は台風の中、図書館で霊感な出会い>

図書館へ行きなさい、というのが初日に印象的だった言葉です。
ですから、ホテルにチェックインしたときに朝食は何時にしましょうか、と聞かれて、
「図書館は何時に開きますか?」
と返す。
フロントマンが調べてくれて9時会館。
「では、7時に朝食を」

ということで、初日の夜は劇的に美味しい夕飯バイキングと温泉でのんびり。

2日目の朝、台風が酷くて、あちこちが洪水だそうです。
でも、会津若松は普通の雨って感じ。

図書館はホテルから10分ほどで、ラッキーなことに駐車場は地下。雨にも濡れずに館内へ。

<司書の若いお嬢様が、あっという間に見つけてくれた>

さて、図書館へ着いて受付で、
「ご先祖様を見つけに来ました」
というと、土地柄だけあって、またか、という顔。
「事前に調査依頼は?」
へー、そんなことが出来たんだ。
「いいえ、でも、姓名も役職も分かります」
と告げると、専門の司書さんを紹介してくれた。そらく20代の綺麗な女性。
「金澤定吉という名前だそうです。明治維新の時には普請方だと聞いています」
お嬢ちゃん、それをメモして、書棚へ一直線。武家の名簿目録ってのがあって、
「金澤家って、たしか一軒しかなかったと思います」
え? なんでそんなことまで知っているの? すげぇ。

目録を開くと、確かに一軒しかありません。
「金澤治左衛門成昌」
これが会津藩に召し抱えられた一番最初の金澤家の人。安永9年6月(1780年)だそうです。時代は第5代藩主容頌さまが藩主となったころ。先代までの財政混乱と飢饉で、会津藩は崩壊の危機に、この殿様になり、名家老:田中玄宰を登用して政治改革!
不正役人を首にしたり、敏腕役人を各農村へ送ったり、藩校を作ったり、朝鮮人参を作って売ったりと、あっという間に財政再建! この一番面白そうな時代に、我がご先祖様は会津藩に仕えることになったようです。殿様と家老の名コンビで今の会津藩の反映の基礎を作ったわけです。
その時代に雇われたのが金澤家だったのです。

司書のお嬢様が持ってきてくれた【諸士系譜目録】から分かるのは、ここまで。
これをコピーしていると、お嬢様が、さらにぶ厚い資料を持ってきてくれた。
それは、先ほどの目録の原本で、古文書です。筆のニョロニョロ書き! しかも、我が金澤家のページは長い! 20ページも続いている!

 途方に暮れて、コピーを見つめる僕、すると思わぬ展開が!

(つづく)

 

霊感に導かれて、会津若松から江戸へ

先週は、ぼくの父方のご先祖様の系譜を辿るために、福島県の会津若松へ行ってきました。
親戚(宝生家)が調べてくれた家系図によると、本名の渡邊家は、元は会津藩の武士。正しくは、本当の姓は「金澤」です。

戊辰戦争の時に、鶴ヶ城(会津若松・会津藩)で戦い、負傷して伊達藩を目指して宮城へ。そこで農家の渡邊家に助けられて、その家の娘を連れて北上。参戦して北海道函館(箱館)五稜郭で終戦。そのまま姓を渡邊として本日に至っています。

ということで、明治維新以降は家系図もありはっきりしています。
でも、幕末以前の系譜が分からないので、会津藩の資料を探しに行ったということです。

<鶴ヶ城でボランティアガイドさんに詳しく教えてもらう>

まず、1日目は午後に会津入りして、そのまま鶴ヶ城へ。台風の雨です。
鶴ヶ城に着くと、無料のボランティアガイドさんが居て、お城の説明をしてくれます。ぐるっと城内を巡って、建築方法や戦争の時の話などをしてくださいました。
僕が会津の武士の家系だと最初に伝えていたので、ガイドさんも気合い十分!
「お時間ありますか?」
というので、「暇です!」と答えると、会津における武家の地位や役割など、習俗に関する説明も加わり、なるほど、の連続。

通常30分の説明が、1時間半ほどに。
「家系のことでしたら、図書館に行けば分かるはずです。それからお墓は**にあるので行ってみてください」
とのこと。お墓って、ご先祖様は死んでいないですけどねぇ。
「死んでいない人のお墓もあるんです」
へー、混乱していたからなぁ。

(つづく)

スーパー熟読術

熟読術

ちょっと自慢をすると、熟読が得意です。
逆に速読は苦手です(ただし、技術書は速読。なぜなら、理解が要らないから)。

今週は、道教・密教・チベット仏教と読み進んで、全部で専門書を9冊読みました。
しかも、熟読です。あ、熟読なのに速いですね。速読っぽいですね。

いえいえ、ちょっと自閉症っぽいところがあって、一日に8時間くらい根を詰めて読んでいるだけです。

さて、熟読はどうやるのか。
僕が読み終えた本は、赤青緑の色鉛筆で引いた線が一杯、さらに小さな名刺大の付箋がペタペタ。これが技です。

同じような古代中国思想などを勉強をしている人に僕の本を見せると、みんなビックリ。
しかも、ちゃんと読み込んでいるので、質問されてもちゃんと答えられる。

ということで、スーパー熟読術の本を書くことにします。

真言密教の勉強もはじめたよ

自分の易経が当たりすぎて怖いという桜風さんです。

易経は古代中国に端を発する古いものです。占いに使われていますが、お経的な意味も有って、64首の漢詩から出来ています。その64首というのは、人間の人生の局面を64段階に分けて表現しているというものです。

その分け方というのは陰と陽で分類しています。この陰と陽は陰陽道という古代中国の思想に基づいています。

真言密教は、ヒンズー教の神様を取り入れている。
もちろん、密教は仏教の一つ。インドが仏教からヒンズー教に変わっていく過程で融合したものが日本へ伝わってきている。
そして中国を経由するときに陰陽道も入ってくるので、こりゃ複雑!

いずれにせよ、極楽浄土へ近付くための方法論だったり考え方なので、仏教でもヒンズーでも陰陽道でも、まぁ、ベクトルは同じ向きなので一緒になれるんですな。

と、そこに邪教と言われる「立川流」が歴史に見え隠れする。
立川流は性交を秘術として即身成仏したのと同じ境地に至るというスキャンダラスな宗派。でも、根本は真言密教だ。

平安時代の白河上皇の院政時代に端を発するのだが、開祖とされる仁寛は、当時の真言密教のエリート僧。兄貴が当時のナンバーワン僧侶の勝覚で、その威光もあって、天皇に仕え守る地位に抜擢されている。

ところが仁寛さん、政権争いに負けて、白河上皇に呪いを掛けた罪で京都から流刑で、伊豆へ飛ばされちゃう!

ちなみに「呪い」は、当時の最先端科学! 密教は様々な呪文を使って政敵を呪い殺したり、逆に呪詛返しで守ったりというのが役目。
つまり、真言密教ってのは時の政権を守るために、陰陽師よりも強力な妖術師軍団(失敬)なんだな。平安の初めの頃は陰陽師が鬼退治(つまり自然のコントロール)をメインに天文学や気象学を駆使して、それに基づいた呪詛を使っていた。時代が混乱期へ近付くにしたがって、その呪詛がエスカレート。陰陽師が使う式神よりも強い呪詛が必要になり、外国からその技術を輸入。それが密教。インド(ヒンズー)の強力な神々を連れてきたというわけです。

その最高峰の仁寛さん、呪詛をかけた罪で断罪!
伊豆に流されて3ヶ月じ自殺しちゃう。
その短い期間に、現在の立川辺りに居たとされる修験道が仁寛さんに弟子入りして、真言密教の教えを受けたのが立川流の源流だ。

さて、立川流が性交秘術の邪教ということなんだけど、どういうことか?
まだ、僕も勉強中なんだけど、基本は、密教の神様の愛染明王。ここに陰陽道の思想が色濃くなって、極楽浄土は陰と陽の合一にある。陰は女性、陽は男性で、性交こそが何の修業も必要なく成仏できる道だと考えた。

実は陰陽道は、世界の成り立ちはずべて陰と陽でバランスが取れ、その2つが合一する時に命が始まり、さまざまな未来が作られるという思想。

ところが真言密教のエリートさんたちとしては、そう簡単に成仏できたんじゃ、自分の人生(修業)が否定されるのと同じ。立川流は徹底的に弾圧されることになる。

というか、弾圧された仁寛さん、弾圧される思想としての愛染明王を主役にする宗派、この2つは重なり合う運命だったんでしょうな。

エリート中のエリートの仁寛さんは、愛染明王の宗派についてずっと研究してきていたらしく、そういった勉強会にも多々参加していたらしい。流刑の後、エリートのたがが外れたら、愛染明王についてはフランクに話せるようになったんじゃないかな。

それでもエリートの性、地位を失えば死ぬしかない、と思っちゃったんだな。

というのが、本日までの勉強のまとめ。

本をたくさん読んでいます。

勉強が好きなんですかね、本をたくさん読んでいます。
思想書がメインですが、一週間で5冊読みました。
まだまだ読み足りません。

小説だと一冊読み終えるのに一ヶ月くらいかかってしまいます。
でも、技術書や思想書は、数時間で読み終えます。
いいえ、技術書だとペラペラめくるだけで、ほとんど頭に入ってしまいます。

思想書も、下地のある分野(たとえばギリシャ哲学)だと、これもペラペラ読みでもけっこう理解できます。

今、ハマっているのは老子です。
老子との最初の出会いは中学校の漢文の授業ですかね。
中2の時に専門書を買って読みました。

あれから35年ほど経って、あらためて読んでみると、さらに面白い。
老子は「性」を重要な要素として思想を組み立てています。
その部分が、今の僕にはさらによく分かるということかもしれません。

スピリチュアルな執筆

次の作品がスピリチュアルな内容になることは先日来、紹介しております。
「スピリチュアル」というのは、精神的世界とか霊的などという意味ですが、現代社会では「オカルト」に近い存在ですね。

でも、哲学的に「本質」を見極めようとすると、どうしても「生命の存在」とか「命の意味」にたどり着いてしまいます。

中国の古い思想では「陰陽道(易経・論語などの根幹になっている)」を元にして、全ては自然の一部であり、人間のやること全てが、宇宙の一部の出来事であり星の運行と同じく必然の出来事とされています。
つまり、人間の存在や何をするべきかということについては、自然の法則の中で論ずるのがイイということです。

一方、古代ギリシャ思想は、フィロソフィー(知を愛する)という哲学より発する形而上学の中で、「存在する」ということが物事の根本と捉えられ、紆余曲折ありながら(西洋はいろいろブレるなぁ)、神と科学の折り合いを付けています。
つまり、人間が存在するということ自体が、非常に特別だ、と言っています。

いずれにせよ、自然=神ということであれば、洋の東西の差が縮まります。
そんなことを考えながら、執筆中!

今週はスピリチュアルだった

執筆モード全開中で、関連書籍を凄い勢いで読みながら資料化しています。
色鉛筆と付箋で、資料書籍は凄いことになっています。

呼んでいるのは思想書なんですが、スピリチュアルでもあります。
仕事・生活面では変なことが続出しています。

たとえばFXですが、恐ろしい状態から急に普通になったり。
釣りに行けば、近年まれに見るひどい船酔い。
易は冴えまくり、過去・未来予想図を見ているようです。

いずれにせよ、執筆から離れると痛い目に合うという状態が2015年8月9〜15日の週でした。

「スナオな心で、人生の風を感じて、それに乗れ」
若い時から、心の中に聞こえる声です。

ちょっと思想書っぽく書いています。

急に執筆モード全開です。
昨日はガストで1万字ほど書きました。
4時間くらいかな。

電子書籍用に書いているつもりですが、紙の思想書を2冊、色鉛筆3色でラインを引きまくり、付箋でメモを貼りまくり。

やっぱり紙の本はじっくり考えるのにいいなぁ。

5万字くらいの本になる予定です。

電子書籍・好調です!

6月までは電子書籍の売り上げが下がり続けていて心配していたのですが、7月に入って急に売れ出し、8月も好調です。
まぁ、新刊を出せばもっと売れるのですが、只今、スランプ中!

別のペンネームでスピリチュアルな本を書こうと思っています。

勉強中です。

Kindleの印税方式がちょっと変わったよ!

Kindleには、本の無料貸し出しという制度があります。
Amazon プライム会員の Kindle ユーザーは、1 か月に 1 回、数千冊の本の中から 1 冊を選んで借りることができるのです。

実はこの制度、著者は儲かります。
Amazonが数十億円という基金を用意していて、その全額を貸し出た冊数で頭割りします。先月は1冊あたり250円ほどの印税になっていました。
つまり、定価250円(印税率70%で175円の印税)の本は、買って頂くより借りて頂いた方が印税が高くなります。

その貸し出しの印税の計算方法が変わりました。
今までは貸出冊数で計算されました。
7月からは、既読ページ数で計算されます。
ぼくもまだ何ページならいくら、というのが分かりませんが、単純なルールとしてはページ数(文字数)が多い本ほど印税額が多くなります。

<貸出印税のルール>
1:100ページと200ページの本では、200ページの本の方が2倍の印税になります。

2:100ページの本を全部読み終えた場合の印税と、200ページの本を100ページまで既読になった場合では、両者とも100ページを読んだことになるので同じ印税額になるようです。

3:ページ数というのは、文字数と言った方がよいようです。
つまり、改行が多い作品はページだけが増え簡単に読了できますが、それでは重厚な作品は既読が進まず不利になります。そこでKindleでは文字数を考慮した計算をすると表明しています。

4:僕の場合は、貸出印税額が全印税額の20%くらいになります。

<著者としては>
貸出印税は馬鹿に出来ません。
僕の場合で全印税額の20%にもなります。
貸し出される本の種類は、定価が高い作品が目立ちます。
僕の場合、1万字当たり100円の値付けをしていますから、800円の本は8〜10万万字になります。この本がいったいいくらの貸出印税になるのか、今後が楽しみです。

Amazonとしては、著者印税を増やすための施策とのことです。
真面目に本を書くほど儲かるようにしてほしいですね。