「キャンピングカー」カテゴリーアーカイブ

中華製FFヒーター、使用レポート(1)

むき出し取り付けのFFヒーター。さて、安全なのか?

冬の福島県で映画のロケが繰り返される予定なので、軽キャンピングカーの暖房が急務だったんですよ。
でも、お金がないじゃないですか! だって、車中泊ばかりで働かないから(アララ)。

冗談はさておき、中華製FFヒーターの取り付けが完了して、連日、動作チェックをしています。マニュアルによると20分以上の運転で安定することを確認のこと、と書かれています。

動作はこんな感じ

電源を入れると、まず、ファンが回り始めるんだ。結構、気合いを入れた送風。そして1分くらい過ぎると、燃料ポンプが動き出す。これがびっくり、カチン、カチン、と時計のように定期的なリズムを刻む。その都度、燃料がちょっとずつ送り込まれるんだ。
実は、このカチンの回数がヒーター出力と連動しているんだ。つまり、燃料の供給量が、このカチンの回数に比例する。

なんてことはどうでもいいけど、何れにせよ、電源オンで1分ほどで燃料が送り込まれるんだ。すると、排気管からブォーーーーと燃焼する音が出てくる。それに応じて送風ファンがゴーーー。
すると、徐々に温風が出てくる。そして、機械内部が十分に温まるまでフル運転が続くんだ。そりゃ、すごい音! 車の送風を最大にしたよりも大きい、すごい迫力。

そんでもって、温風が出始めてから10分程度で、次は徐々にファンが弱くなるんだ。そして13分くらいすると、ほんわか、のんびり、うわ〜〜あったかい、って程度の安定動作になる。もちろん、ヒーターの出力設定次第だけどね。
つまり、電源を入れて10分間くらいは、初期動作で安定動作するまでの暖機運転。十分に機械が温まると、そこからが通常運転なんだね。

僕のは5kWの一番大きなヒーターなんだけど、最低出力にしておくと、千葉の今の季節(気温10度以上)では、窓を開けておくくらいで快眠の気温になる。

ただし、熱気は天井付近にあって、軽キャンピングカーの薄いドアからは冷気がジワー。扇風機で空気をかき混ぜないとダメね。

安全装置が結構頑張るぞ

このヒーターには様々な安全装置が付いているんだ。
まず、室内の吸気口を塞いでみると、ガガガガって音がし始めて、エラー表示で自動停止する。おお、ちゃんとしているじゃん。燃料を切ってもエラーで自動停止、電源電圧が下がっても自動停止。ちゃんとしてますね。

何れにせよ、使い続けないと安全かどうかわからないですな。
もうちょい、頑張って使います。

中華製FFヒーター取り付け完了

やっと中華製FFヒーターの取り付けが完了しました。
まぁ、木工、金属カットくらいですね。電気配線は非常に簡単で、バッテリーから12Vをもらってくるだけです。

面倒なのは、本体取り付けと煙突設置

今回大変だったのは、本体の取り付けでしね。
今回は室内に安全に置くために、カラーアングルを使って籠を作り、振動対策、熱対策もやりました。

カラーアングルで本体用の籠を作成。縦横20cm(脚が10cm)長さは45cm。20cmのカラーアングルは存在しないので、ホームセンターで20cmに切り揃えてもらった。
籠を作って天井からぶら下げています。吸気(黒いパイプ)と排気(銀色のパイプ)は、窓から外へ出します。
木の板で窓を塞いで、開けた穴から吸排気管を出します。熱対策に、排気管はチタン配合のグラスウールの布で巻いています。自動車のマフラー用です。
耐熱のシリコンゴムを貼って、防水しています。ちょっと弱いですけどね。
安全対策にステンレスの板で保護。排気ガスをもろに受けますが、触れなくなるほどには過熱しません。ちなみに、木の枠も耐熱ゴム(シリコン)も全然大丈夫です。

こんな感じです。詳しいサイズや取り付け手順などは、後でまとめます。
まずは、取り付け完了です。

中華製キャンピングカー用FFヒーターの取り付け

先日、中華製の安いFFヒーターが届いたことは紹介しましたね。元祖FFヒーター・バベストのOEM製品らしいっす。部品もみんな一緒。

取り付けにいろいろ苦労して、現在は快適に動作中です。

軽キャンピングカーは狭くてFFヒーターを置く場所なし

エブリイのバンをキュアンピング仕様にしているのですが、いやぁ、ヒーターを置く場所がないなぁ。床下とかサイドドアのステップに置きたかったのですが、5kWタイプのでかい奴を買ってしまったので、ぜんぜん置くところがないのです。2kWタイプだと入ったかもしれません。幅で2cm、長さで5cmくらい小さいから。

さて、どこに置こうかなぁ。
よく置かれる場所としては、ギャレー(シンク)の中です。水のタンクを取り外せば入ると思います。でもなぁ、たしかにギャレーはあまり使わないんだけどね。

ということで、箱に入れて外に置く、屋根の上に置く、などが第一候補。次に考えられるのが、窓に引っ掛けて使う。ということで、まずは箱に入れて外置きのパターンを考えました。

ヒーター本体のサイズは14cm角で長さ39cmの角材みたいな格好です。両はしが空気の出入り口で、底面に燃焼の吸排気と燃料パイプが出ています。

そんでもって、箱に入れる作戦を立てて工具箱に入れようと買ってきたのですが、大失敗。14cm角だと思っていたのですが、底面の吸排気管が意外に場所をとって、さらに5cm出っ張り、さらに熱がすごいので、隙間を空けてあげないとダメ。結局、高さ30cmくらい必要なのね。

ということで、箱に入れて外置きはひとまず断念。

窓に吊るす案はうまくいった

次にやったのが、窓に吊るす案。外につってもいいし、室内に吊ってもいい。でも、雨のことを考えると室内がいいなぁ。

最初に設計したのが、大きなL字フック2本で本体をつるアイデア。窓に木の板を挟んで、そこにフックを付ける。そのフックにヒーター本体を乗せて、吸排気管は板に開けあた穴から外へ出す。

シンプルながら、非常にうまくいったのですが、あらら、排気管は水平か下向きにしないと結露した水が排気管に溜まって一酸化炭素中毒になる危険性があるとのことで、やり直し。
窓枠につけたフックだと、高さが足りなくなっちゃう。なぜなら、ガラス窓を一番下にした所から30cm以上は上げないと排気管が水平以上にできないのです。

そこで写真のように金属枠を作って、天井から吊るすことに。

横幅20cm(金属切断)、縦は30cm、横幅は45cmです。

これをピャンピングカーの天井棚から吊り下げて、窓は全部木の板で塞いで、排気管用4cm、吸気管用3cmの穴を開けました。

ここ3日間、車中泊しておますが、快適快適。
吸排気にはそれぞれサイレンサーが付属していたのですが、窓の外にかなり出っ張るので、つけていないのですが、騒音は気になりません。というか、エンジンのアイドリングに比べると、かなり小さっす。

やり残しているのは、その吸排気管の見栄え処理。今は、ただ、飛び出しているだけなので、もうちょっと見栄えと安全性を確保したいと思います。

そのあたりの作業と写真は、次のブログで。