ウパニシャッドには童話が登場します。火の神、風の神、雷の神の話です。
これがよく出来ている。
そこで、僕もちょっと童話を書いています。
それは古い時代、まだ大きな国はなく、神様も人間も動物達も共に話が出来た時代です。
ある国のお姫様が、隣の国へお嫁に行く途中、船が難破してしまいます。
食べる物がなくなり、泣いていますが、誰も助けてくれません。
あまりにお姫様が悲しく泣くので、海の魚達が相談します。誰がお姫様のご飯になるのか。
しかし、誰もお姫様の食べ物にはなりません。だって、食べ物になったら死んでしまうからです。
それを見ていた天の神様は嘆きます。海の生き物は、姫を助ける勇気がないと。
しかし、海の神様は言います。なぜ、人間を助けるために海の生き物が死ななければならないのかと。
天の神様と海の神様の喧嘩が始まり、大嵐になってしまいます。
なんていう話です。
さて、人間は天の神様の所属なのか、魚などの生物と同じなのか。
そこに死の神様がやってきます。
「なぜ、みな、死を嫌う。わたしの世界には、人間も魚もない。喧嘩もない。みな平等で安らかなのだ」
童話は無限の命
僕の元々のデビューは童話です。最初の受賞は24歳かなぁ。
日本児童文芸家協会会員になったのが25歳だから、もう27年にもなりますね。
なぜ童話か。それは時代や民族を超える力があるからです。そんなものを若い時には書きたかったんですね。
でも、お金に追われてかな、忘れていました。
なので、もう一度原点に戻って、書きましょう。
古代インド哲学の原点というか本流と言われているのが『ウパニシャッド(聖典)』なんですが、これまでに『ラーマヤーナ(神話)』『マハーバーラタ(日本書紀っぽいもの)』の一部と『バガヴァッド・ギーター(マハーバーラタの一部で、もっとも有名な逸話)』、『ヨーガ・スートラ(悟りを開く方法≠健康美容体操)』、『カーマ・スートラ(欲の教典)』、その他の解説本などを読み込んで来たんだ。
ほんの少しだけ、サンスクリット語も読めるようになったんだ。
ギーターとヨーガ・スートラのサンスクリット語を読む
本当はウパニシャッドから読むべきなんだろうけど、ギーターが最初でした。でも、まぁ、ギーターが最もわかりやすくて、素直な心の持ち主である人間の代表のアルジュナと創造神クリシュナの問答集。つまり、素直だけど平凡な考え方のクリシュナに、神様が沢山の事例を挙げて人間とは何か、命とは何か、どこへ向かっているのか、などを説明しているんだ。
ギーターさえ読めば、インド哲学(≒仏教哲学)のほとんどが分かると言われているぞ。
ヨーガ・スートラは、ヨガの先生達に大人気の思想書で、ギーターが物語構成なのに対して、ヨーガ・スートラは教科書的になっているよ。ただし、ヨーガと付いているけど、ヨガのポーズなんてぜんぜん出てこないよ。逆に健康体操は否定している。何かのポーズで真理(世の中の仕組みや生き方)が分かるということじゃなくて、真理へ到達する方法を称してヨーガというんだけど、その中には瞑想と呼吸法があるって感じ。でも、ギーターよりは学術書っぽい。ギーターよりも用語が多くて複雑。実はヨーガスートラは短い詩篇で、サンスクリット語の逐語訳の本を手に入れたので、さらにサンスクリット語文法書、サンスクリット語辞典も手に入れて、自分でも翻訳しながら読んだんだよね。
すると、ヨーガ・スートラの解説者(インド人教授様)の訳がなかなかしっくり来ない。サンスクリット語が英語に訳されて、さらに日本語になっていることが原因だと思うんだな。なぜそう訳すのかが分からない詩がいくつかあった。自分の解釈は本にメモ書き。そこで、原典であるウパニシャッドを読まないと、どちらの訳が正しいか判断できないんだ。
ちょっと道を逸れるけど、インド哲学の真髄は、目に見えない、聞こえない、触れられない、味わえない、匂えない、つまり人間の五感で認識できないものを理解するということなんだ。しかも、言葉にもできないものを理解する、というのがテーマ。すごいよね。
ウパニシャッドの下読みは楽々
そして、ギーターとヨーガスートラと読み込んでみて、原点であるウパニシャッドを読んでいる。もうすぐ読破するよ。
でも、すでにギーターとヨーガスートラをサンスクリット語と並べて読み込んでいたので、日本語訳(意訳)のウパニシャッドは、楽に読める。復習みたいな感じ。
ウパニシャッドは、数種類あって、〜ウパニシャッドというようなものだよ。
手に入れた解説本(Kindle本)が非常によくできていて、読むべき順番に並べられているし、この部分はギーターに引用されているとか、かなり詳しいんだ。
まぁ、その読むべき順番も、古代インドで確立された読み方なんだけどね。
さて、もうすぐ、読破。そして、次はサンスクリット語で読み直し。
さて、僕は涅槃に近づいたのでしょうか?
Kindle端末のバッテリーを鍛えています。
おかしいなぁ、空っぽから1時間ちょっとで充電ランプが緑に変わっちゃった。
こんなに早く充電が完了するわけがないんだけどなぁ。
画面の電池マークにはイナズマが表示されているので充電中なのかなぁ。
それとも、通電中はイナズマが表示されっぱなしなのかなぁ。
カタログ的には後1時間くらい充電にかかるはずなので、もうちょっと待ってみよう。
電子機器全般に言えるんだけど、買ったばかりの内蔵バッテリーって本気モードじゃないんだ。
リチウムバッテリーというのは、専用のコンピューターみたいな制御装置が付いていて、実際に使った電力と充電量をコントロールしている。
買ったばかりの状態だと、設計上のバッテリー容量と実際の容量を制御装置がきちんと把握できていないんだ。そこで、バッテリーを一旦完全に空(というか、シャットダウンするまで使う)にして、制御装置に空っぽの状態を記憶させる。実は、制御装置は「そろそろ空っぽのはずだよ」と何度も警告を出すんだけど、それはバッテリー組み込み時のなんちゃって空っぽ。そこで、その警告を無視して、勝手に電源が切れるまで使い続けるんだ。
電源が切れたら、そのまま満充電にする。これで制御装置は、バッテリーのゼロ状態から完全充電までの実行上の充電量を把握できるんだ。そうすることで、バッテリーの能力を十分に引き出せるんだ。
ただ今充電中
ということで、さっき完全放電空っぽ作戦が終了して、ただ今充電中。
あ〜、読書ができないなぁ、3時間くらいで満充電のはずだけど。午後2時くらいかな、読書再開は。
あ、仕事しよう。
WEBコンテンツの制作というのは、作って反応が出るのを待って、そして修正してというのを繰り返す。反応を待つ間が、僕の執筆と研究の時間なのだが、読まなければならない本がたくさんありすぎる。
でも、実は、僕は本が読めない。いや、読めなかった。読めるようになったのは大人になってからだ。
読めない理由は発達障害というか学習障害みたいなものなんだけど、このところ理系思考を研究しているうちに気づくことがあった。
それは、思考活動の段階を研究してる時に見えたんだ。人は入ってくる刺激(入力)に対して、それを頭の中で思考するわけなんだけど、その入力量に対しての思考量を考えたんだ。
すると、1を聞いて10を知る、というとかっこいいが、多動の原因でもあるんじゃないかと思うのが、1を聞くと10のイメージというか10の思考が広がる、という脳の特性があると思うんだ。その10の思考が1つのテーマではあれば「10を知る」だし、別々の10のことであれば「注意散漫」となるんだな。
僕は天才か?
そんでもって、僕の場合は、特定の分野においては「10を知る天才」なんだけど、小説みたいなものは「全然違う10のイメージ」が飛び出てきて注意散漫になっていると観察できるんだ。
溢れるイメージのうち、いくつかをその本の中身にリンクできれば読解が進むことがわかるんだけど、他に出てくるイメージをどうするのかが、実は難しいんだ。そこで、僕はメモを取ることにして、溢れるイメージを収めることにしている。これはけっこう効果的だった。
というか、何も考えずに読めば、何の問題もない。
みんな頭空っぽで読んでいるの?
弊社の従業員が読書好きで、かなり速読だ。そこで、本の中身について質問してみると、あれれ、概要は掴んでいるけど、けっこう肝心なところを読んでいないぞ。それって、考えずに読んでいるってことだな、と思うんだ。
そうね、それでいいのよね。
古代インドの聖典である『ウパニシャッド』を読み始めたんだ。
仏教やヒンズー教、密教(=インド仏教+ヒンズー教)の基礎概念を説いたものだ。例えば『悟り』『解脱』『涅槃』の概念も、古代インド哲学のものであり、仏教の独自概念じゃないんだ。その源流がウパニシャッドなんだ。
頑張って、勉強するね。
先程、午後8時くらいだろか、ベッドに横になって読書をしていたら急に体が怠くなり始めて、悪寒と発熱を感じ始めたんだ。
これはインフルエンザか、ひどい風邪か、とにかく酷かったんだ。家族は買い物に出かけたまま帰ってこないし、布団の中でブルブル震えたくなったんだ。
そう、震えたい、というのが正しい。でも、実際には震えてこないんだ。でも、喉はヒリヒリしてきそうな気がするし。
しばらくして、家族が帰ってきて不調を訴えた。それで、そのままウトウトしてしまったんだ。
午後10時を回って目が覚めた。そうしたら、先程までの不調が何処かに消えていたんだ。
さて、いったいなんだったのだろうか?
呪いかもしれない。
Kindle読書中毒中の桜風さんです。
インド哲学書を一冊読み終わったので、Kindleトップページにおすすめで出ていた村上春樹さんの短編集『パン屋再襲撃』を読み始めたんだ。その「パン屋再襲撃」が、ぜんぜん面白くないんだ。
インド哲学と比較してはダメなんだけど、とにかく、役に立たない小説に思えるだ。芥川賞でも狙った小説なのかなぁ。そんな書き方と流れ。
まだ、この短編集の頭だけなので、もうちょい読んで、なぜ村上春樹さんがノーベル賞を取れないのかということについて、インド哲学的に考察したい気分、ああ、気分。
インド哲学の本を読んでいます。
何度読んでも全く飽きません。何度も新しい発見があり、様々なことの理解が深まります。その都度、メモ書きがどんどん増えていきます。それを消化しないといけませんね。がんばります。
Kindle Voyageが壊れて、サポートに連絡したところ、新品を15%割引にしてくれるという事で、最新端末のoasisを購入したんだ。
びっくりするくらい快適
かなり横幅が広がったんだけど、重量がほとんど増えていないのと、重心が片側の寄ったので、持ちやすいんだ。パネルが7インチから8インチに上がっているんだよ。縦の長さは変わらないので、横幅だけ広がったということです。インチ表示は、対角線の長さで示されているので、実際の幅は1センチぐらい広がったということです。さらに右端が、2センチほどの広さがあります。これも持ちやすさを向上させています。
ページめくりボタンが付きました
ページめくり用の物理ボタンが付きました。これが非常に直感的で、使いやすいです。さて右利きにはいいんですけど左利きにはどうでしょうか?
実は左利きでも大丈夫です。左手で持つと、画面の上下反転します。ですから右でもっても左でもっても同じ操作感覚になります。
値段が高すぎ
このモデルは、32 GB搭載、Wi-Fiと3Gが付いています。キャンペン表示なしなので、価格は約45,000円。本を読むだけの端末なので、極端に価格が高いような気がします。ただし、完全防水なので、お風呂の中でのんびり本が読めるのは本当に楽しいです。
できれば、音声入力のメモがついてくれていれば、もう言うことなしです。
価格を気にしなければお勧めです
とにかく価格が高すぎます。でもこの快適さは、歴代のKindle端末の中ではずば抜けています。なので、本当の読書好きであれば、ぜひぜひ使ってみていただきたいと思います。
物書き歴30年、ストーリー・本の書き方・キャンピングカーのことを書いてます。