桜風涼 のすべての投稿

はるかぜ すずし 1965年生、慶應義塾大学法学部卒。 作家・脚本家 日本児童文芸家協会会員 シナリオセンター修了 大学時代の専攻は、犯罪学・被害者学・刑事政策・法医学など。 特に法医学は、筆者が学んだ年のみ、慶應の医学部で授業が行われ、よりリアルな研究を行った。 特に法医学では、期末試験のために、教えた教授が筆者にノートを借りたほどの熱心さ。 その1年間の授業をまとめたノートは五冊にも及ぶ。 当時の写真資料は、すべて手書きの図版に書き起こされているほど、法医学への熱はすごい。 1996年、ソネット・クリエーターズ・ガレージ最優秀賞 2003年、劇場映画【ベースボールキッズ】で文部科学省選定作品 2005年、同上、小説「ベースボールキッズ】出版 その他、著書多数。 2000年より映像作品が多く、テレビ番組、CM、映画などで活躍。 1995-2000年:コンピューター雑誌のライターとして、多い時期で月に14連載をもつ人気。 技術書の執筆は15冊。 2000~は映像が主流に。 映画監督、テレビディレクター、CMプランナーとしても有名。 2009年前後は、年間200本ちかいCMを制作していた。 また、旅番組では電波少年で有名になった「なすび」と共に、数多くの名所を探訪。 温泉にも造詣が深い。 雑誌やテレビ制作を数多く手がける一方で、小説は地道に書き続けている。 著者インタビューを受けました。 「きんどるどうでしょう」 http://kindou.info/7229.html

自動記述テンプレート+Pages(Word)+iPad Proが素敵

先日来、自動記述テンプレートのアップグレード作業をやっています。
これまでのがヴァージョン1だとすると、今回はバージョン2。かなりの機能向上を図っています。

執筆作業が残念なNumbers(Excel)を改善

自動記述テンプレートは、Numbers上で動作します(Excel版は後で作ります)。テーマのねりあげから台割作成、執筆まで行うものです。
しかし、表計算ソフトなので、長文執筆を行うとパワーのあるパソコンでもかなりもたつきますし、改行するのにいちいちoption+returnと入力しなければならないなど、まぁ、使いにくい。

そこで、iPadのマルチ画面を活用することにしました。
左右にPagesとNumbersを配して、執筆はPagesで行い、コピペでNumbersに反映させます。これは非常に快適です。

コピペにコツがある

ちょっとコツがあります。Numbersに表示されている自動記述された文書(前のページで書いたあらすじなど)は、そのままコピペすると、Pagesに表としてペーストされちゃう。でも、本当は文章だけコピペしたいのです。
では、どうするのかというと、自動記述されたセルをコピーして空っぽのセルにペーストします。すると文章(文字)だけがペーストされます。ペーストされたセルを編集状態にして文字を全選択してコピー、Pagesにペーストします。

やっとお袋が退院しそう

認知症が進んでいるお袋は、去年の夏に転んで上腕を複雑骨折して入院、それは1ヶ月ほどで大尉nして来たのですが、その後に金属プレートの部分に菌が入り化膿、年末から入院していたんだ。

やっと傷が治り、そろそろ退院なんだけど、トイレに行く時にフラついて一人では歩けないと電話をしてくる。

まぁ、ベッドの上に45日もいるんだから、体力が落ちているんだろう。立ち上がるときにめまいがするというのを、歩けなくなったと言い張る。一緒に歩き始めると自分で歩けるんだ。
でも、そのことは忘れてしまって、何度も歩けなくなったと電話をしてくる。

さて、明日はどうかな?

iPad Pro+ポメラD200は?

自動記述式テンプレートで執筆するのに、iPad Proが軽くていいのです。
でも、やっぱり日本語入力がダメ過ぎるのも事実です。

また、Numbersで執筆というのもかなりストレスです。

そこで、文字入力だけは専用マシンであるポメラDM200にして、コピペでNumbersへ流し込むのはどうでしょうか?
ご存知のととおり、DM200はポメラの最新機種です。これまでのポメラは乾電池動作でしたが、マシンパワーを上げて日本語変換ATOKの上位バージョンを搭載、そのためにリチウムイオン蓄電池になっています。

個人的にはDM100(乾電池動作)版も軽快さの方が使いやすい気もしますが、DM200はアウトラインプロセッサやクラウドサービス(Googleメモなど)に同期できる利点もあります。

DM200は快適だけどね

DM200の日本語入力にはほとんど文句はありません。物書きはあまり長い連文節変換をしないので、まぁ、キータッチさえよくて、変換時の遅れ(iOSは大きい)がなければ十分です。そういう意味ではDM100でもいいんですけどね。

ポイントはiPadへの文字の流し込み。DM200はネット経由で(Googleメモを経由でiPadのメモへ)送れるので、これは結構使える。ただし、タイムラグもあるし、出先ではiPhoneなどのテザリングを介さなければならず、これはDM200のネット速度がまぁ遅くて使いにくいのも事実です。

結局、DM200のQRコードでiPadへ送るのが楽かなぁ。それならDM100でいいか。

iPad Pro+スマートキーボードもいいんだけどね

スマートキーボードも軽いアプリで使う分には問題がありません。ところが自動記述テンプレートでは、ちょっと日本語入力がもたつきます。おそらく、マシンパワーが足りないのだと思います。同じく、SafariでFacebookの記事を書くときももたついきます。Numbers(自動記述テンプレート)でもFacebookでも、一文字入力される都度様々な処理が裏で行われていためだと思います。

iPad Proの12.9のキーボードはよこはばが十分にあって、非常に打ちやすいです。DM200のキーボードも打ちやすいのですが、横幅が狭いのでiPad Proとのキーボードと併用すると、幅の違いが原因でミスタイプが増えます。10インチのiPad Proなら同じくらいだから、マッチするかもしれません。

いずれにせよ、文字入力はDM200がいいのですが、難しいなぁ。

さて、このあと実験で、DM200をiPad Proの外部キーボードとして使ったらどうか、実験してみたいと思います。

本日はエヴァ出演の声優さんと

本日はエヴァ(劇場版)に出ている声優さんと、ラジオCMの収録。
軽キャンピングカーをちょっと改造した走る録音スタジオで録音したんだ。
僕も声優さんもベテランになってしまったので、一発OK。
でも、ファイルが壊れると怖いから、予備でもう1回。

結局、5分ほどで収録は終了。

お昼ご飯を一緒に食べて終わり。
さて、BGMを付けて、音圧の調整して、ラジオ局へ納品だ。

そんでもって、執筆、します。

iPad Pro+Numbers+自動記述テンプレートがベスト?

今のところ、自画自賛ではありますが、自動記述テンプレートで本を書くのが、やっぱり早くて内容も充実します。仕上げは一太郎などになるんですけどね。

iPad Proとスマートキーボードで執筆

iOSの日本語入力は全角スペースがキーに割り当ててないなど、非常に問題が多いのですね。
でも、今のところ、iPad Pro+スマートキーボードが最もストレスなく執筆ができるような気分です。

iOSのNumbersは無料ですね。ExcelのApple版アプリです。

自動記述テンプレートはExcel版とNumbers版があるのですが、高機能で使いやすいのはNumbers版です。
自動記述テンプレートはiPhone+Numbersでも、iPad+Numbersでも動作します。

でも、使いやすいのはiPadです。特に上記のようにiPad Pro+スマートキーボードが使いやすいっす。

ショートカットキーを使え

iPad Pro+スマートキーボードの場合、もしくは他のキーボードでもcommandキー,optionキー,controlキーがあれば、かなり快適です。

Numbersで執筆する場合、画面タップをしなくても、カーソルキーやreturnキーでセル(マス目)を移動できます。そこで文字入力する場合には、option+enterで文字入力状態(編集状態)になります。セル内で改行するにも、option+enterです。

もちろん、標準のcommand+c,cmmand+v,command+zなどのコピー&ペーストやUndoもキーでできますよ。

設計図のない執筆は良書を産まない

エッセイなら直感で書いてもいいか知れません。なぜなら、読者は生な著者の心の動きを知りたいからです。しかし、ノウハウ本はそうはいきません。人が何かを学ぶということは、その人の頭の中に技術を植え込むということです。技術は修行によって身に付くもののですが、本を読んで同じ効果を上げるのはどうしたら良いでしょうか?

そのためには、修行と同じ手順が必要です。基礎を押して、それが習得できたかどうかを確認して次の技術を教えるという手順です。

カタログ的ノウハウ本は読者を向上させない

書籍で同じように手順を教えるには、何を教えて、著者には見えない読者がどれだけマスターしているのかを念頭に置き、その基礎がマスターした人にしか分からない課題を出し、それを乗り越えたら次の手順へ進まなければなりません。

しかし、昨今売れている本は、カタログのようになっていて、どこから読んでも分かるようになっています。だからこそ売れるのです。ですから、もし、売れる本を書きたいならカタログ的な構成にする必要があります。そして、読者がノウハウをマスターしなくてもいいんだ、という割り切りが必要です。

教科書的な本は本気の読者にしか読めない

本を読んで何かをマスターしようというのは、実は虫がいい話です。情報だけ手に入れて何かができるというなら、学校や自動車教習所やお稽古事は必要ありません。

本当に読者を向上させる本は、教科書的です。途中を読み飛ばすことはできません。すべての手順が書き込まれていて、その通りにやれば本当に出来るようになる、それが良書です。

しかし、その良書は、読者に忍耐を強います。

では、どんな本が本当はひつようなのでしょうか? それは、きちんとした手順を追いつつ、読者のストレスを最少限度に留め、逆に1つの手順を学ぶごとに喜びがある本が、本当の良書です。

もちろん、難解さゆえに、読破するときの喜びもあります。そんな本は、実はプロ向け、もしくは本当に向上心のある人向けなのです。

一般書を書くなら、カタログ的な本の書き方がおススメです。教えて講演を行うというような生き方を目指すのであれば、ぜひ、教科書的な本のかきかたに挑戦していただきたいと思います。

その時に必要なのが、書籍の設計図=台割

そんな教科書的な書籍を書くなら、ぜひ設計図を完璧にして頂きたいと思います。設計図が適当だと、執筆時間が無駄に伸び、それは読者のストレスの元にもなります。設計図だけでもやる気が出る、そんな設計図を作りましょう。

そのために自動記述テンプレートがあるのです。

全体を見通すことでアイデアが生まれる

誰でも書ける【テンプレートだから簡単・たった3日間で書いて出版・実用本の書き方】で開発した自動記述テンプレートの最大の魅力(利点)は、とにかくアイデアがどんどん生まれる点にあることに、今更自分で気付きました。

アイデアは何処から生まれるのでしょうか? その多くは自分への刺激(情報)です。狭い世界を見ていると狭いアイデアが生まれます。広い世界を見渡すと大きなアイデアが生まれます。

自動記述テンプレートは広い世界を見せてくれる

自動記述テンプレートは、書いている本全体を常に見つめることをコンセプトにしています。また、アイデアには、目の前の文章そのものに対するアイデアもあれば、章に関するアイデアもあれば、本全体に対するアイデアもあります。

しかし、普通の執筆方法では目の前の文章に集中しがちなので、狭いアイデアしか出てこなくなります。

アイデアを如何に大切にするかが作家への道

ですから、アイデアを見つけて育てることが、執筆そのものなのです。
自動記述テンプレートは、そういう意味で、アイデアこそを重視するコンセプトです。
ご活用ください。

アイデアの保管場所

「実践・ストーリーの書き方」「誰でも書けるストーリーの書き方・入門」でも紹介している言葉のスケッチ(アイデアのネタ帳)ですが、さて、それをどう保存して再利用するかは、ある意味で永遠のテーマです。

まず、アイデアが出たら即座にメモする。それはデジタルでもいいし、紙のメモでもいい。
なのですが、再利用する時に簡単に取り出せないとダメなのと、非常にたくさんメモすると何が何処にあるかがすぐに分からないと使えません。

そういう意味で、Scrivenerをメモ帳代わりに使っているのですが、これはこれで便利。ただし、分類するのが、ちょっと面倒というか一手間あるので、せっかく浮かんだアイデアが消えてしまう要因にもなります(つまり、メモをしようとして操作中にそのアイデアを忘れてしまう)。

ですから、メモはシンプルな方がいいんです。そういう意味では紙のメモは優れています。とにかく書いちゃう。この手作業がアイデアを練るのにいい作用をしているみたい。

などなど、アイデアをどう確保するのかは、なかなか難しいのです。

『実践・ストーリーの書き方』では、そのメモの取り方にかなりのページ数を割いています。まだまだ、研究しなければならないので、何かアイデアがあれば、ぜひぜひ、教えてください。

Scrivener vs Numbersテンプレート

『三日間で書ける・実用本の書き方・入門』 で作った執筆用・自動記述テンプレートのバージョンアップ中なのですが、Scrivenerと自動記述テンプレートの掛け持ち執筆中です。それぞれ長所があって、なかなか難しいですな。

まず、Scrivenerのいいところを列記しますね。

1:アイデアをすぐに書き込める点。アイデアの倉庫になります。
2:雑多に書き込んで、後で順番を変える事にも適しています。
3:Kindleなどの電子書籍への出力ができます。(要パソコン)
4:もちろん、ワープロとしてちゃんとしてます。
5:1つのプロジェクトで複数のバージョンを管理できます。
6:画像などの素材も管理できます。

Scrivenerの短所

1:全体構成を見透し難い。タイトルとステータスは見えるけど、章や説の役割などのメモが見えない。
2:自動連番機能が使いにくい。

自動記述テンプレートのいいところは

1:全体構成をつねに確認しながら、執筆者の迷いを回避できます。
2:先に台割を作る書き方を徹底。これはプロの現場の書き方。
3:目標文字数の初期値があり、その初期値がプロ向けでありながら最適(自画自賛)。
4:全体の進行状況が一目瞭然で、書いた分量やその割合をすぐにかくにんできます。

自動記述テンプレートの欠点

1:ワープロではないので、執筆には不向き。
2:最終仕上げをWordや一太郎で行う事が必須。
3:章や説の入れ替えが非常に面倒。

つまり、全体を考えながら書くには自動記述テンプレートしかない、ということなんです。でも、ワープロじゃないので文字を書く事こと自体はだめです。
Scrivenerは非常にバランスがいいアプリです。でも、全体が見えにくい(ワープロよりはいい)ので、執筆の途中で迷いが生じやすく、脇道にそれがちです。

難しいなぁ。