UMPC vs iPad pro

執筆環境としてUMPCを導入したんだけど、ここでiPad Pro 12.9″戸の比較をしておこう。
iPadは非常に優秀で、スマートキーボードを使うとかなり快適な執筆環境になることは事実。ここ5年ほどはiPadで執筆をしてきた。でも、決定的な欠点は日本語入力が駄目過ぎる点にある。勝手に予測変換を入れてくるので、勝手に助詞がついかされていたりする。後で文字校正するのに苦労させられるのだ。短い文章であれば問題ないが、ノリノリで長文を書いていると、後で校正してみると酷い状態になっていることが多い。これは致命的だ。

さて、UMPCだとどうか。Windowsなので、文字入力に関してはIMEを自由に選べるし、IMEのチューニングも自分で出来る。ATOKに関しては賛否両論あるのだが、物書きとしては連文節変換はあまり重視しないのでどうでもいい。前にも書いたが単文節変換がほとんどなので問題が無い。その一方でATOKの様々な文書作成支援ツールは便利だ。ATOKイミクルは非常に便利で、簡単に大辞林で意味や類語を検索できる。医学用語などの専門辞書も別売りで用意されているが、小生は使っていない。
クイックパッドというソフトウェアキーボードも便利で、顔文字一覧が出てくるなど入力支援も充実している。

UMPC と iPad Pro どちらがいい?

結論を言えば、価格的にも性能的にも執筆にはUMPCをオススメしたい。ただし、執筆環境を整えるのには別途にアプリ費用がかさむ。執筆専用のO’s Editorが2000円程度、これは安いから良い。ATOKだが、諸々のツール(読み上げアプリや大辞林など)を別々に揃えるなら思い切って一太郎のプラチナ版を購入するべきだ。最終的にKindleなどの電子書籍やオンデマンド印刷の版下PDFを作るには、一太郎クラスの日本語に特化しかワープロアプリが必須だし。
でも、一太郎のプラチナ版は3万円程度。UMPCが6万円弱で、一太郎まで買うと10万円弱に及ぶ。でも、iPad Proもけっこう高価だから、執筆用に「縦式」などを購入したりすると似たような価格になる。

ということで、僕としてはUMPCを執筆マシンとして推奨したい。キーボードが変な配置なので、そこは苦労するかも知れないが、これは慣れなので大きな問題と小生は考えていない。UMPCを使い始めて一週間だが、やっとキーボードに慣れてきて高速入力が出来るようになってきた。あと一週間もしたら1日2万字ペースの執筆ができるようになると思うぞ。

GPD Pocket2(ssD)の高速化

非力なUMPCで本格的な執筆を進めていて、より軽快な動作を求めたくなっている。そこで、UMPCの高速化をいろいろやっているんだ。
UMPC向けと言うよりは、Windows全般へのアプローチだけどね。

Windows Defenderのリアルタイム保護はオフ

ウイルス対策は必要なのだが、過剰な保護はマシンを遅くする。特にCPUが非力なので、リアルタイム保護は致命的になりがちだ。リアルタイム保護というのは、ネットを使っているときにファイルのやり取りを監視して、つまり、画像やテキストやバイナリーコード(ホームページの機能)を全てチェックしてから、ブラウザに表示するなどの機能だ。これが非常に重たい。なので、僕はリアルタイム保護はオフにする。

危険じゃないの? と思うのは当然。ポイントはリアルタイム保護が必要かどうか。つまり、感染したかどうかを自分で判断出来るかどうか。自分で判断出来ない場合には、リアルタイム保護の方が安全だ。
自分で判断するにはどうしたらいいか? これは長年の勘が一番なんだけど、基本的にはいつも行っている動作に変化があるかどうかがポイント。急に文字変換が遅くなったり、ウィンドウの開閉がもたつくなどの挙動変化を気にしているかどうかだ。
さて、これは原始的なので、もうちょっと具体的な監視方法としては、ある程度の頻度でタスクマネージャーを見てみることだ。ここに動作しているプロセス一覧が表示されるので、ここにいつもと違うプロセスがないか見ることだ。何が正しいプロセスで、何が異常なプロセスかというのも、実は経験が無いと分からない。
実は、僕自身はプログラミング経験もあって、何が正常なのかというのが、ある程度分かっている。

そして、定期的に手動でウイルスチェックを行う。つまり、リアルタイム保護をしない代わりに、自分で暇なときにチェックスということだ。
どういう時にチェックするかというと、今まで訪れたことのないサイトを見た時だ。これが一番重要だ。

つまり、いつもと同じ事だけをしていれば、ウイルス感染の危険性はほとんどない。いつもと違うことをしたときにウイルス感染を予測してウイルスチェックをする。

無駄なプロセスを終了する

次に、無駄なプロセスをオフにする。無駄なプロセスというのは、例えばブラウザにChromeを使っているのにMicrosoft Edgeが常駐しているようなことだ。

常駐(バック グラウンド アプリ)を切る方法は2つある。基本的には一つ目を推奨する。

1つめは、Windowsの「設定」「プライバシー」の「バック グラウンド アプリ」(左メニューの下の方)を開いて、必要のないアプリをオフにする。初期状態でかなりのアプリが常駐していることが分かるぞ。ゲーム類なんて使わないだろうから、全部オフ。

もう1つはmタスクマネージャーを起動して「詳細」(画面下の方)をクリックすると、全てのプロセスが見える。使っていないアプリの名前があったら右クリックで「終了」をする。ただし、終了するとマシンの動作がおかしくなる場合もある。だから、作業中のアプリは終了しておくことが重要だ。プロセスを終了して異常動作しても心配は要らない。マシンを再起動すればいいのだ。

プロセスを終了しても安定動作する場合には、そのアプリをアンインストールしてしまうのが一番良い。また、常駐だけ停止することができるアプリもあるので、「アプリ名 常駐解除」で検索するとどうしたら良いかが見つかると思う。

ひとまず、ウイルス対策をオフにして、無駄なプロセスをオフにすることで速度改善ができるはずだ。

超高級ヘッドホンSTAXで聴く「ホテルカリフォルニア」

いやぁ、良すぎる。こんなにレコーディングに凝っている曲だと初めて知った。ドラムが右へ左へ。ベースが安定して中央付近に。ギターもサイドが左、リードはその時々で違う場所。それが違和感なく、丁度いいバランスで割り振られている。わざとらしさがまったくないのがすごい。

STAX & UMPCが最高

UMPCで執筆しながらSTAXのヘッドホンで音楽を聴いている。
ああ、快適。
もう、他のヘッドホンでは聴けないよ。
業務用のスタジオヘッドホンが陳腐な音に聞こえる。

いい音で音楽を聴くと集中力が増して執筆にもいいぞ。
執筆というのは視覚ではなく、聴覚に近いんだと思う。
まぁ、頭の中で喋りながら書いているので、聴覚近いんだろうねぇ。

執筆環境【O’s Editor & どこでも詠太】

UMPCを導入して、本格的に執筆環境をこの小さなマシンに移行しているだ。ポメラと同じように使えて、プロが使うツールも動くぞ。

O’s Editor で「どこでも詠太」

小説と脚本はO’s Editorを使う。非常に軽くて高機能。青空文庫形式の文字修飾ができる。つまり、ルビや傍点などが簡単に付けられる。小説には適している。
ポメラと同じように使うには、ATOKを導入して【ATOKイミクル】&別売りの【ATOK用大辞林】を導入。これで国語辞典と簡易の類語辞典が使えるようになる。ATOKと大辞林を別々に買うよりも一太郎のプラチナ版を購入した方が、読み上げアプリの【詠太】も使えるので、そちらがオススメだ。

O’s Editorで詠太を使うには簡単。詠太がインストールされるとタスクトレイに【どこでも詠太】が常駐して、読み上げたい文章をコピーすると読み上げが始まる。文字校正に非常に役立つ。

ATOKの機能を使いこなせ

執筆を楽しむための機能がATOKには搭載されている。リフレッシュナビという機能があって、執筆時間や打ち間違いの回数などを記録してくれる。また、執筆文字数も記録してくれて、仕事量を測るのに便利だ。一日の執筆量の目標を立てられるのだ。

O’s Editorの【ツール】が便利だ

O’s Editorはm選択されている文字をWEB上の辞書やGoogle検索を行う機能が搭載されている。これも便利だ。ただ、上記のATOKイミクルよりも動作が遅いので、小生は、通常はAtOkイミクル、より詳細な情報を知りたい場合にはツールを使う。

現在の執筆環境のまとめでした。

GPD Pocket2ssdはポメラの代わりになるか?

長年のポメラユーザーである小生は、台本の執筆が増えてきたこともあって、プロの脚本家御用達のO’s Editorを使う頻度が非常に高くなったので、ポメラからUMPCへの移行をしたんだ。
画面サイズは7インチと折りたたみ式キーボードのDM30と同じくらいだ。DM200に比べるとちょっと小さいが、実際に執筆してみるとほとんど変わらない使用感だ。

キーボードはポメラが上、フルバージョンATOKは使える

GPD Pocket2のキーボードはかなり変則的な配置で、しかも英語キーボードのために、記号の配置が悪くて使いにくい。キータッチ自体は悪くないので、慣れが不可欠になる。日本語変換はMS-IMEが標準だが、小生は一太郎を使っているのでフルバージョンのATOKが使える。ATOKの日本語変換効率に関しては賛否あるだろう。ただ、ポメラとの比較ではGPD Pocket2の方が高機能だ。特に変換時に用例が出るのは非常に有り難いのと、別売りだが大辞林などの辞書をCtrlキーの2連打で呼び出せるなど、さすがフルバージョンのATOKはよく出来ている。
その他、Google IMEもいいらしい。変換効率ではこちらの方が上だろう。ただ、ATOK(変換効率以外の機能)が非常に高機能なので、小生はあえてATOKを使っている。

ATOKの大辞林がいい

さて、上記のATOKの機能だが、Ctrlキーの2連打で「ATOKイミクル」が起動してくる。小さな窓に大辞林が出てくるのだが、これが執筆にはとても便利だ。調べたい文字を選択してCtrlキーの2連打で意味の表示が行われ、さらに類語一覧も出る。つまり、国語辞典と簡易だが類語辞典になるのだ。これでDM200と同等に使えるということだ。

その他の一太郎のツールも執筆には必須だ

小生の著作『超入門・本の書き方』『超入門・ストーリーの書き方』でも紹介しているが、文字校正をする時に、一太郎の読み上げアプリ「詠太」を使っているのだが、これも執筆の必須ツール。つまり、小生は一太郎の最上位バージョン「一太郎2020プラチナ」を贅沢にもこの小さなマシンに入れている。もちろん、サクサク動くぞ。

超高級ヘッドホンSTAXで聴く『テイラー・スウィフト』

古いものばかりSTAXで聞いていたんだけど、今のミュージシャンの録音もいいねぇ。
テイラー・スウィフトのこのアルバムは、にに元で囁くような歌声と広がりのある楽器。しっかりとしたベースやドラマは現代風だね。ハンドクラップも凝った録音ですごい。

UMPCでの執筆について

UMPC GDP Pocket 2 を導入して3日目となった。かなり環境が整って、執筆量も増えてきた。懸案のキーボードの特殊な配置だが、徐々に慣れてきている。

クラウドサービスは、Dropbox、iCloud、OneDriveの3つ使っているが、iCloudの容量が大きすぎて、レスポンスが非常に悪い。徐々に回復すると思うが、なんとも。

執筆アプリはほぼ整った

昨日も書いたが、執筆アプリは、メインにO’s Editor。これはUMPCと非常に相性が良く、非力なCPUでもサクサク動く。老眼で苦労するかと思ったが、まぁ、問題は無い。ちなみにブラウザなどもほぼ問題なく老眼をクリアしている文字サイズだ。

一太郎も軽く動作している。画面解像度がHD程度なので、サイドメニューなどは全部は表示できないので、画面構成は色々工夫が必要になる。ただ、執筆するということで言えば、全く問題が無い。

Scrivenerは、Windows版は未だにヴァージョン1なので、Mac版と構成が違って使いにくい。メニュー類が英語と日本語が混じっていて、それもイライラする。この夏にはバージョン3がリリースされる予定らしい。Scrivenerでの執筆は、iPadかMacでやる方がいいだろう。

iThought(マインドマップ)はWindowsでもMacでもiPadでも使えて、もちろん、データも共有することができる。執筆には欠かせないツールになっているので、これもUMPCに入れることにした。
Windows版のライセンスがないので、メーカーにMac版とiOS版のライセンスを持っていることを伝えて(メール)、割引クーポンを発行してもらった。なんと70%オフで1560円。早速インストールすると、動作は機敏で実用に十分。ただし、UMPCではピンチができないので、画面をズームさせるのにキー操作しないといけない。まぁ、基本的にはキーボードショートカットで作業することが当たり前なので、それほど問題にはならない。

全体の使い勝手は?

執筆環境が整ったので、実際に執筆をはじめている。脚本とそれをベースにした小説を書いているのだ。ツールはO’s Editorだ。非常に快適だ。苦労するのは句読点とカギ括弧だけだ。あとはほとんど問題ない。特に句点がMキーの右隣にあってよく打ち間違えてしまう。Enterキーが非常に小さくて、他のキーと同サイズだ。ただ、これは打ち間違えることはない。そして、もっとも駄目なのはAキーだ。普通に日本語を打つときには問題ないのだが、英語でAの大文字を打つのが難しい。というのは、Aキーとシフトキーが上下に並んでいて、同時に押すのが難しいのだ。シフトキーが右側にあれば問題ないのだが、その右側は読点(。)が配置されていてシフトキーはないのだ。
ホームポジションに手を置くと、左手小指がAキーに乗るわけだが、Aの大文字を打つには小指をシフトキーへずらして薬指でAキーを打つことになる。普通のキーボードでも同じなのだがm上限にくっついているので手首を曲げるなどしないと打てない。他のやり方としては、小指と薬指をくっ付けて同時に2つのキーを押すような動作が必要になる。

Aキーも句読点も、実は両端のキーで、そこが狭くて打ちにくいキーボードだと思う。いずれにせよ、慣れが必要だ。

まだまだポメラのように快適には使えていないことは事実だ。もうちょっとキービードに慣れてくると、言葉が自由自在に使いこなせるようになるのだが、今のところはストレスが高い。まぁ、キーボードだけ外付けを使うという手もなくはない。でも、それは小さなマシンを持って歩くというコンセプトから外れるわけだから、本末転倒というものだろう。

ポインティングデバイスは、まあ、緊急時かな

さて、タッチパネルなので、指でパネル操作ができるのだが、タスクバー上の小さなアイコンはタッチしにくい。このUMPCにはポインティングデバイスが搭載されていて、指でこするとマウスカーソルが動き、押し込むことで左クリックになる。これがけっこう便利で、指でタッチできない部分はこのポインティングデバイスを使っている、

と言いつつ、ネットを見るにはちょっと駄目なポインティングデバイスかも知れない。まぁ道具なので慣れればなんとかなるのかもしれない。でもイライラするので小さなマウスをベット用意して使っている。

しかしながら、ポメラユーザーなので、ほとんどの動作はキーボードショートカットで行いたい。Windowsもキー操作だけでほとんどのことができるので、そういう使い方をした方がいいだろう。

最新の執筆環境UMPC vs ポメラ

持続化給付金がたっぷり入ったので、執筆環境を見直し。
必要なアプリは下記の通り。

1:一太郎
2:Scrivener
3:O’s Editor(脚本&小説)
4:iThought(マインドマップ)
5:EverNote
6:ブラウザ
7:Novel Supporter(校正アプリ)
8:青空文事ePUB変換アプリ

基本的には文字入力マシンなので、それほどパワーがあるマシンは必要としない。
そこで掌サイズのWindowsマシンを検討。
画面サイズは7インチほどで十分なはず。ただ、Windowsなので実際にどう見えるかはよく分からない。サイズだけで決めるんだな。

7インチというとポメラDM30と同じくらいだ。キーボードはDM30の方が大きいから、そのあたりの操作感も気になるけど、まぁ、小さいキーボードは昔から慣れれば使えるので、とにかく小さければよしとしたい。

GPD Pocket 2を購入・満足

さて、実際に買ったのはGPD Pocket 2というCeleronマシン。ちょっと非力だけど、執筆には十分だった。使い勝手というかキータッチはちょっと大きめの電子辞書端末かな。キーも十分に多きので執筆に問題は無い、ただし、キー配置が特殊なので、慣れるのにちょっと時間がかかる。書籍を一冊書ききれば使いこなせるだろう。

ポメラと比較してどうか

キー操作さえ慣れてしまえば、ポメラの代替えに十分だ。ただ、バッテリーは6時間程度しか使えないので、その当たりの割り切りは必要だ。DM200よりちょっと短いという感じだ。
ポメラ代わりに使うときにはO’s Editorを使う。このアプリは脚本家が開発した物で、執筆に特化した仕様だ。非常に軽くて便利。原稿用紙に縦書きはもちろん、青空文庫形式の文字修飾、つまり、ルビや傍点などが簡単に入れられる、iPad用の「縦式」のような使い心地だ。ただ、アウトラインプロセッサは搭載されおらず、見出し一覧でジャンプできる程度だ。ただ、執筆段階としてはこれでも十分で、ポメラ同様に執筆に集中できる優れたアプリだ。

これとUMPCの相性も非常に良くて、文字サイズも必要十分で、ポメラの画面よりも視認性がよい。

その他のアプリも問題なく動作

一太郎も快適に動く。速度的には全く問題が無い、ただし、画面が小さいので、ツールバーを非表示にするなどの工夫が必要だ。
当然のことながら、Novel Supportoerも動作する、

発熱がスゴイ

問題点は、発熱がすさまじいことだ。ネットを見るだけで熱々!
冷却ファンは手動でオンオフする仕様だ。電源管理でパフォーマンスを調整して、バッテリー運営時はパワーを下げる設定にしてファンを切って使うことにしている。もともとWindowsの電源管理はなんだかいい加減で、最適化できないと思っているので、まぁ、使いながらどうするか考えようと思っている。もしかしたら、良い管理アプリがあるかもしれない、探してみよう。

いずれにせよ、ファンは非常にうるさい。できれば切りたい。
ボタン一つで簡単に切れるのは有り難い。ただし、最高パフォーマンス状態だと、すぐにひどい熱さになってしまうので、電源を繋いでいる状態でも、電力節約モードでファンを止めて使うのがいいかもしれない。執筆だけなら高いパフォーマンスは必要ないからだ。
上位機種のiCORE搭載マシンなら、低パフォーマンスでも快適なはずなので、最初から上位機種を選んだ方が発熱に悩まされることは減るのかも知れない。

さて、基本的な使い方としては、電源が繋がっている場合には、最高のパフォーマンス。バッテリー運用時には最低のパフォーマンス(電力節約モード)にしているが、上記のように発熱とファンのうるささ戸の兼ね合いで、低パフォーマンスで使うことが多くなりそうだ。

バッテリーの充電時間は空の状態からだと2.5時間。運用時間は前にも書いたように4~6時間程度だ。まだ、それほど使い込んでいないので、もう少し執筆を進めてみて、最適な設定でのバッテリー運用時間をレポートすることにしよう。

ポメラユーザーとしては起動速度が気になるだろう。Windowsなので、ここはイライラする。基本的には画面を閉じたらスリープする設定で使っている。重たいアプリが起動していなければ、5秒ほどでログイン画面が出る。ストレスとしてはDM200と同じような印象だ。休止状態(ハイバネーション)では、BIOSの起動画面から始まるので10秒ほど起動までに時間を要する。ポメラユーザーとしては耐えられない。
スリープ状態では、一晩8時間ほどの放置でバッテリーは3%くらいの減り方だ。まぁ、許容範囲としたい。

ちょっと追記

先ほど、ファンを切れるというように書いたがmよく調べると、「ファン オフ」ではなく、整音モードだった。このボタンを押していると、必要最低限のファン回転数に落としてくれて、冷却してくれている。このモードでは、非常に静かになる。ただし、重たいアプリでは放熱しきれないようで、ファンを回してやって方が良い。
いずれにせよ、執筆では整音モードにしておけばいいということだ。

最後に

実は、UMPCがこれほど使えるマシンだとは思っていなかったので、一番安いランクのマシンを購入した。でも、画面サイズ以外は問題ないので、iCOREベースの高速マシンを購入した方が幸せだったように思う。ただし、価格は2倍近くもするので、執筆専用と割り切れば、このモデルで必要十分だろう。

常に持ち歩けて、ベッド脇にも置いておけるし、いつでも何処でも執筆できる環境としてはポメラを超えた気がする。