iPad Pro+Numbers+自動記述テンプレートがベスト?

今のところ、自画自賛ではありますが、自動記述テンプレートで本を書くのが、やっぱり早くて内容も充実します。仕上げは一太郎などになるんですけどね。

iPad Proとスマートキーボードで執筆

iOSの日本語入力は全角スペースがキーに割り当ててないなど、非常に問題が多いのですね。
でも、今のところ、iPad Pro+スマートキーボードが最もストレスなく執筆ができるような気分です。

iOSのNumbersは無料ですね。ExcelのApple版アプリです。

自動記述テンプレートはExcel版とNumbers版があるのですが、高機能で使いやすいのはNumbers版です。
自動記述テンプレートはiPhone+Numbersでも、iPad+Numbersでも動作します。

でも、使いやすいのはiPadです。特に上記のようにiPad Pro+スマートキーボードが使いやすいっす。

ショートカットキーを使え

iPad Pro+スマートキーボードの場合、もしくは他のキーボードでもcommandキー,optionキー,controlキーがあれば、かなり快適です。

Numbersで執筆する場合、画面タップをしなくても、カーソルキーやreturnキーでセル(マス目)を移動できます。そこで文字入力する場合には、option+enterで文字入力状態(編集状態)になります。セル内で改行するにも、option+enterです。

もちろん、標準のcommand+c,cmmand+v,command+zなどのコピー&ペーストやUndoもキーでできますよ。

設計図のない執筆は良書を産まない

エッセイなら直感で書いてもいいか知れません。なぜなら、読者は生な著者の心の動きを知りたいからです。しかし、ノウハウ本はそうはいきません。人が何かを学ぶということは、その人の頭の中に技術を植え込むということです。技術は修行によって身に付くもののですが、本を読んで同じ効果を上げるのはどうしたら良いでしょうか?

そのためには、修行と同じ手順が必要です。基礎を押して、それが習得できたかどうかを確認して次の技術を教えるという手順です。

カタログ的ノウハウ本は読者を向上させない

書籍で同じように手順を教えるには、何を教えて、著者には見えない読者がどれだけマスターしているのかを念頭に置き、その基礎がマスターした人にしか分からない課題を出し、それを乗り越えたら次の手順へ進まなければなりません。

しかし、昨今売れている本は、カタログのようになっていて、どこから読んでも分かるようになっています。だからこそ売れるのです。ですから、もし、売れる本を書きたいならカタログ的な構成にする必要があります。そして、読者がノウハウをマスターしなくてもいいんだ、という割り切りが必要です。

教科書的な本は本気の読者にしか読めない

本を読んで何かをマスターしようというのは、実は虫がいい話です。情報だけ手に入れて何かができるというなら、学校や自動車教習所やお稽古事は必要ありません。

本当に読者を向上させる本は、教科書的です。途中を読み飛ばすことはできません。すべての手順が書き込まれていて、その通りにやれば本当に出来るようになる、それが良書です。

しかし、その良書は、読者に忍耐を強います。

では、どんな本が本当はひつようなのでしょうか? それは、きちんとした手順を追いつつ、読者のストレスを最少限度に留め、逆に1つの手順を学ぶごとに喜びがある本が、本当の良書です。

もちろん、難解さゆえに、読破するときの喜びもあります。そんな本は、実はプロ向け、もしくは本当に向上心のある人向けなのです。

一般書を書くなら、カタログ的な本の書き方がおススメです。教えて講演を行うというような生き方を目指すのであれば、ぜひ、教科書的な本のかきかたに挑戦していただきたいと思います。

その時に必要なのが、書籍の設計図=台割

そんな教科書的な書籍を書くなら、ぜひ設計図を完璧にして頂きたいと思います。設計図が適当だと、執筆時間が無駄に伸び、それは読者のストレスの元にもなります。設計図だけでもやる気が出る、そんな設計図を作りましょう。

そのために自動記述テンプレートがあるのです。

全体を見通すことでアイデアが生まれる

誰でも書ける【テンプレートだから簡単・たった3日間で書いて出版・実用本の書き方】で開発した自動記述テンプレートの最大の魅力(利点)は、とにかくアイデアがどんどん生まれる点にあることに、今更自分で気付きました。

アイデアは何処から生まれるのでしょうか? その多くは自分への刺激(情報)です。狭い世界を見ていると狭いアイデアが生まれます。広い世界を見渡すと大きなアイデアが生まれます。

自動記述テンプレートは広い世界を見せてくれる

自動記述テンプレートは、書いている本全体を常に見つめることをコンセプトにしています。また、アイデアには、目の前の文章そのものに対するアイデアもあれば、章に関するアイデアもあれば、本全体に対するアイデアもあります。

しかし、普通の執筆方法では目の前の文章に集中しがちなので、狭いアイデアしか出てこなくなります。

アイデアを如何に大切にするかが作家への道

ですから、アイデアを見つけて育てることが、執筆そのものなのです。
自動記述テンプレートは、そういう意味で、アイデアこそを重視するコンセプトです。
ご活用ください。

アイデアの保管場所

「実践・ストーリーの書き方」「誰でも書けるストーリーの書き方・入門」でも紹介している言葉のスケッチ(アイデアのネタ帳)ですが、さて、それをどう保存して再利用するかは、ある意味で永遠のテーマです。

まず、アイデアが出たら即座にメモする。それはデジタルでもいいし、紙のメモでもいい。
なのですが、再利用する時に簡単に取り出せないとダメなのと、非常にたくさんメモすると何が何処にあるかがすぐに分からないと使えません。

そういう意味で、Scrivenerをメモ帳代わりに使っているのですが、これはこれで便利。ただし、分類するのが、ちょっと面倒というか一手間あるので、せっかく浮かんだアイデアが消えてしまう要因にもなります(つまり、メモをしようとして操作中にそのアイデアを忘れてしまう)。

ですから、メモはシンプルな方がいいんです。そういう意味では紙のメモは優れています。とにかく書いちゃう。この手作業がアイデアを練るのにいい作用をしているみたい。

などなど、アイデアをどう確保するのかは、なかなか難しいのです。

『実践・ストーリーの書き方』では、そのメモの取り方にかなりのページ数を割いています。まだまだ、研究しなければならないので、何かアイデアがあれば、ぜひぜひ、教えてください。

Scrivener vs Numbersテンプレート

『三日間で書ける・実用本の書き方・入門』 で作った執筆用・自動記述テンプレートのバージョンアップ中なのですが、Scrivenerと自動記述テンプレートの掛け持ち執筆中です。それぞれ長所があって、なかなか難しいですな。

まず、Scrivenerのいいところを列記しますね。

1:アイデアをすぐに書き込める点。アイデアの倉庫になります。
2:雑多に書き込んで、後で順番を変える事にも適しています。
3:Kindleなどの電子書籍への出力ができます。(要パソコン)
4:もちろん、ワープロとしてちゃんとしてます。
5:1つのプロジェクトで複数のバージョンを管理できます。
6:画像などの素材も管理できます。

Scrivenerの短所

1:全体構成を見透し難い。タイトルとステータスは見えるけど、章や説の役割などのメモが見えない。
2:自動連番機能が使いにくい。

自動記述テンプレートのいいところは

1:全体構成をつねに確認しながら、執筆者の迷いを回避できます。
2:先に台割を作る書き方を徹底。これはプロの現場の書き方。
3:目標文字数の初期値があり、その初期値がプロ向けでありながら最適(自画自賛)。
4:全体の進行状況が一目瞭然で、書いた分量やその割合をすぐにかくにんできます。

自動記述テンプレートの欠点

1:ワープロではないので、執筆には不向き。
2:最終仕上げをWordや一太郎で行う事が必須。
3:章や説の入れ替えが非常に面倒。

つまり、全体を考えながら書くには自動記述テンプレートしかない、ということなんです。でも、ワープロじゃないので文字を書く事こと自体はだめです。
Scrivenerは非常にバランスがいいアプリです。でも、全体が見えにくい(ワープロよりはいい)ので、執筆の途中で迷いが生じやすく、脇道にそれがちです。

難しいなぁ。

iPad Proとスマートキーボード不具合、その後

iPad Pro 12.9 と専用スマートキーボードのその後です。

認識はちゃんとします。キー入力も問題ありません。
充電開始音が出る件は微妙。やはり、コネクタ部分を触ると鳴ったりします。
そうなると、バッテリー残量表示が誤動作します。100%にならずに充電が止まります。

この場合には、一度再起動する事によって正常に戻ります。

コネクタの接点不良だ

推察するに、やはりスマートコネクター(キーボードの接点)の接点不良が起きるようです。

キーボード側の接点は針のようなになっていて、それがiPad側の平面状の接点にマグネットで接続されます。キーボードは新品なので、iPad側の接点が減って設置力が下がっているんだろうなぁ。

根本的には設計ミスですな。針状の接点の長さが足りていないということと、使用中に接点が動いて接点が減りやすい、接点の材料の硬度不足、などが挙げられます。

対策は?

接点にハンダ盛りをするという強硬手段もありますなぁ。でも、嫌ですよね。
シール状の電導体がなかったかなぁ。抵抗値も関係しそうですが、試してみたいなぁ。
探してみます。

あ、キーボード側のコネクタ周辺を削って針のような接点を相対的に高くする手段もあるなぁ。

うんうん。

執筆関連3冊について

現在、桜風涼ブランドで3冊の執筆関連の本が出ています。

新刊:実践・ストーリーの書き方 http://amzn.to/2Gx6NMh
魅力的な文章の書き方・入門 http://amzn.to/2E6uH2N
3日間で書いて出版・実用本の書き方 http://amzn.to/2ny9sgw

「ストーリーの書き方」は、かなり実践的です。これで技術はかなり向上するはずです。あとはセンス!

実は、「魅力的な文章の書き方・入門」は、プロ向けかもしれません。かなり濃い技術が詰まっています。

そして、「実用本の書き方」は、門外不出の技術を書いちゃった本です。今、テンプレートをバージョンアップしようと奮闘中です。