「書籍執筆」カテゴリーアーカイブ

眠りの墜ちる間際のインスピレーション

画家のダリは、眠くなると指先でコインを摘まんでいたといいます。
コインが墜ちたときが眠りに就く瞬間で、その時のインスピレーションで画を描いたんだってさ。

僕も実践しているんだ

僕も、これを知って、布団に入って一呼吸して眠気がやってくる前後のイメージで本を書くことようになったんだ。
だから、執筆はいつも真夜中過ぎの1時~4時くらい。
でも、素早く書かないと、イメージが消えていっちゃう。なので、枕元にはポメラ。
本当は一人暮らしなら、携帯で音声入力する方が良いかもしれない。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

今日は筆が進まないなぁ

今日は映像編集や仕上げをやったんだ。
ちょっと疲れたかな。

脳が痺れて鬱っぽい

やる気が出ないなぁ。
キーボードを叩く速度もかなり遅いっす。
鬱っぽいのかなぁ。
調子が出ませんな。

心を無にして書くしかない

こんな時でも、ちょっとは書かないと駄目ですね。
少しでもいいから、書き進めないとね。

でも、頭が痺れているなぁ。

心を無にして書くしかないですね。
これは、瞑想みたいな感じです。
書きます。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

武家の子孫として

私の家系を50歳が過ぎてから徹底的に調べたんだ。
父方は会津藩士で禄は7石二人縁。いわゆる下級武士だが、長屋を与えられて城近くの武家屋敷に住んでいた。明治維新では五稜郭の戦争にも加わり終戦となった。私は、その直系長男である。 その後、札幌で暮らすが、水戸へ流れてくる。その経緯はよく分からないが、明治維新の後に静岡の大名家から奥さんをもらい、そこで長男として生まれたのが祖父である。

一方、母方は長州藩士で、歴史書にも名前が登場する重臣だ。元の家は40石の下級武士だが、幕末の天保の改革の頃に、実務家として頭角を表し、家老に次ぐ実務トップに上り詰める。 明治維新では、保守派のトップであったために反逆者として処刑されている。

皆を思えば殺され、私利私欲の者が生き残る

人間社会も自然の一部であって、弱肉強食だ。悪であって強ければ、それが正義になる。ここで言う正義とは結果的に勝った者を指す。
父方の先祖は、明治維新の後に起こる戊辰戦争で国を追われるだけでなく、本当の名前を言えば会津藩士と分かり殺されてしまうために、名前を隠した。我が家の本当の姓は金澤である。
僕は今、福島のラジオのMCをしていて、そこでは金澤を名乗っている。親戚中が、それを喜んでくれている。そして今、僕は明治維新が如何に悪に染まっていたか、その後の日本を不幸にした出来事だったかを書き始めている。

母方の家も、反逆者と言われて、名前を変えている。というか、子供を他家へ養子に出し、中井という姓を名乗っている。
それだけでなく、つい最近まで、萩(長州)で、本当の名前を出すこと自体が、本当にタブーであった。最近は、どうなのだろう? 菩提寺の住職は、まだ名前を出すな、とおっしゃる。

会津と長州の名を出せぬ両家

会津と長州という宿敵の武家同士の結婚が、我が家である。父も母も、それを気にしたことはない。というか、歴史を本当の意味で知らないのだ。母方の祖父や叔父たちは、恐縮していた。ただ、母方の家は、自分たちが長州の(反逆者とされた)重臣の家柄だと言うことを知らなかった。もしくは、長兄であった叔父だけは知っていたのかも知れないが、誰にも言わなかったのかもしれない。 従兄弟に聞くと、4代前の家長(じいさま)は、何の仕事に就くこともなく、一月の何日かは萩へ行っていたという。それが何故かは、家族は誰も知らなかったというのだ。

そんな名前を出せなかった両家の間に長兄として生まれた私は、非常に浮世離れしていて、事実、食えない物書きを30年もやっている。映像や広告の仕事もしているが、それは食い扶持を稼ぐ手段であって、夢や目的ではない。 物書きも、初めはなんとなく始めた仕事だったが、人生で苦難に遭遇すると、必ずここに戻ってくるし、文字を書かない日はまったくない。 一日に平均すると3000字近くは書いていると思う。

そして、名前を言えない家の末裔として、私は金澤藤馬と名乗っている。金澤は「かねざわ」と読む。鎌倉の北条氏から派生する、金沢文庫を作った金澤家の末裔と思われる。菩提寺は江戸三田の徳玄寺。 今、本名としている渡辺の墓は、なぜか偶然なのだが、三田の荘厳寺で、徳玄寺の隣である。不思議なものだ。
藤馬は「とうま」と読む。これは母方のご先祖様から一字「藤」をもらっている。馬と付けたのは、母方のご先祖様に遠慮し、私は馬程度の存在だということだ。

私の人生は、非常に運が悪い。
なぜ、こんなに苦労するのか。
母方の叔父達は、いつも心配してくれている。
血のなせること、だそうだ。

家系として、やらなければならないことがあり、それが成されていないからだそうだ。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

世の中は悪で出来ているのかなぁ

世の中をよくよく見てみると、全てが悪意から成り立っているように分析するのが正しい気がする。
フェアな関係などあるのだろうか?
私の周りだけが悪意の塊なのだろうか?
人それぞれには望みがあって、それが必ず対立して、どちらかが勝ち、どちらかが負ける。

自分を追い込んだ仕事・運動は思考力を低下させる

イギリスの研究だったと思うが、アスリートの被験者を集めて、片方は通常よりも40%多い練習をさせ、もう片方は適度な運動を2週間続けると、物事の判断や思考にどんな違いが出るかという研究がある。

それによると、40%多い運動、つまり、自分を追い込んだ過度な運動を続けると、物事を単純化して考える傾向が強くなり、目先の利益だけしか燃えなくなるだって。

つまり、危機的な状況にまで身体を追い込むと、総合的な判断力や計画的な考え方ができなくなるんだ。
この世の中は、いや日本は?、体育会的な組織構造が尊ばれていて、仕事の仕方もプレッシャーをかけて仕事を追い込むのがいいとされちゃう傾向が見える。 すると、目先の利益だけを追うようになって、儲かってるから正しい、というような思考の単純化が起こる。
その結果が今で、貧富の差が大きく、災害が起きても、短期的には支援しても、それっきり。
困っている人を減らすことが、実は全体の利益だったり、幸せを増やすのは、歴史的に当たり前なんだけど、そういう総合的な考え方ができなくなるのが、働き過ぎということだ。

つまり、世の中全体がよくなるために、自分の利益が減るのも惜しまないのが、結果的に自分の利益になるということなんだけど、そう思えないのは、働き過ぎってことなのかもしれないね。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

やはりポメラに戻ってきた

資料を多用して執筆する書籍はiPadがいいのですが、小説や哲学っぽいものを執筆するには、やはり文字入力にストレスのないマシンじゃないと思考が止まって良いものが書けないですね。

脳内発話よりも速い文字入力

職業物書き歴が長い小生ですが、言い文章を書いている時は、脳内で発話したものを文字入力するのではなくて、イメージがそのまま指の動きとなって文字になっていきます。 会話している時に、頭の中で先にしゃべることを発話してから声に出すのと、全くそんなことはしないでどんどんしゃべることがありますよね。

それと同じで、物書きも長くやると書こうとすることを脳内で発話することなくし文字にすることができます。

思考からダイレクトに文字にするにはポメラがいい

そう言った書き方するには、文字入力に信頼性が必要になります。小生の場合にはソフトウェアキーボードでは不可能でした。若い人はフリップ入力でそれができるのまもしれませんが、小生はメカニカルなキーボードでないと駄目ですねぇ。 ポメラを久しぶりに使っているのですが、やはり、これがいいなぁ。
DM200はちょっと大きくて嫌なのですが、他に選択肢がないなぁ。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

明治維新を検証したい

明治維新の見直しをしているんだ。

会津藩士の家系であることを意識し始めたのは40代になってからなんだけど、その前から明治維新の正義感には生理的な違和感があったんだ。
そもそも、坂本龍馬(司馬遼太郎のフィクション上では坂本竜馬)が非常に胡散臭い。司馬遼太郎氏にしても、歴史上の実在人物とは音は同じだが表記はあえて別にしている点からしても、「竜馬が行く」などの小説と史実は別物であることを暗に示している。著者ご本人にしても、インタビューで坂本竜馬(作品上の人物)について聞かれると、いつも苦笑いで話をそらしていたというのは良く聞く話だ。

そして史実上の坂本龍馬(実在)は、イギリスのグラバー照会に出入りしていた人間で、そこで武器の密売に係わっていたというのは、様々な資料から確認できる。このグラバーという人物は、長崎に巨大な庭園付き邸宅を構えており、幕末以降、相当な利益を上げていたことは誰の目にも明らかだ。
このグラバー商会というのは、中国(清国)でアヘン戦争の裏で暗躍していた武器商人であるジャーディン・マセソン商会の日本支社である。当時のイギリス政府御用達のアジア侵略企業だ。

さて、そういったバックを備えた坂本龍馬が長州と薩摩の軍事同盟を行ったというとんでもない話が教科書にまで載っているのだが、2つの点でおかしいのだ。
1つは、薩長同盟の証拠がないのだ。実は六箇条の覚え書きというのが結ばれたのだが、その内容は、
①幕府軍が長州に攻め込んだ場合には薩摩は(たったの)2000人の兵を送る。
②長州が負けそうになった場合には、長州の滅亡を防ぐために薩摩が朝廷に働きかけること。
③長州に勝機が見えたら、薩摩は朝敵となっている長州の復権工作をする。
④(幕府vs長州の)開戦に至らず、幕府軍が江戸に戻った場合は、長州征伐は終了したと見なして、薩摩は長州の復権を工作する。
⑤開戦に至らずに幕府軍が引かなかった場合、会津・桑名との一戦を覚悟する(つまり2000名の兵を出せ)。
⑥長州の朝敵という汚名が取り除かれた時には、諸大名が国政に参加できる体制を目指すこと。

これを見れば、薩長同盟なるものは、諸外国に侵略されないためとか、天皇に権力を戻すとか、そんな話はまったくなく、単に長州が頑張るから薩摩は後押ししてね、と言う程度だ。薩摩は見返りとして、貧困していた藩をなんとかしたいという程度で、そもそも武器などの密貿易で生きてきた薩摩藩としては、坂本龍馬のバックにいる武器商人グラバーと仲良くして武器で儲けたかった程度の話だろう。
そして、この薩摩、そもそも政府側の代表として長州に対峙していたにも係わらず、敵側の長州とこんな密約を結ぶ嘘つきなのである。しかも、その理由は、教科書に載っているような崇高な理念など、6箇条には全く見受けられない。長州の復権しか目的がないのだ。
「勝てば官軍」
とは、京都で天皇の暗殺や誘拐、テロを企てていた長州の下級武士と、本来は政府を守る立場にあった薩摩の大嘘つきであっても、イギリスの侵略目的がアヘン戦争でも明らかなのに、そのイギリスと手を結んでクーデターを企てた最悪の人格を持つ2つの藩であっても、勝てば何でも許されるという意味なのだ。

久しぶりにポメラDM200を使う

iPhoneで執筆するのは快適です。ただし、誤字脱字というかタイプミスや変換ミスが非常に多くて、個人出版では致命的になる可能性が大きいのが問題です。

そこで、久しぶりにポメラDM200とDM30を使って執筆をしてみましたよ。
ああ、快適。

DM30は問題あるなぁ

DM30とiOSの連携はちょっと問題ありですね。文字コードがShiftJISしか使えないからです。今の時代、これは致命的だなぁ。

一方、dm200はUTF-8が使えるので文字コード問題(文字化け)はしないですね。

さてはて、いい文章を書くにはやはりポメラくらいの文字入力のパワーが必要ですね、iOSでは、ちょっとストレスが多くてダメだなぁ。

中華製FFヒーター取り付け・運用マニュアル

中華製FFヒーターを自分で取り付けて、快適な車中泊を初めて一年が過ぎました。故障もトラブルもないので、取り付けや運用のマニュアルを本にしたいと思います。

多くはこのブログで書いた内容になりますが、写真や図版などを増やして電子書籍で出版する予定です。
おそらく1ヶ月以内に出せると思います。
今書いている別の本(映画録音の技術書)が今週中には仕上がるので、本格的な執筆は今週末からになります。月末は長編映画2本の撮影に入ってしまうので、それまでに書き上げたいなぁ。

詳細へ:印刷製本版(カラー)製本のご注文はこちら

詳細へ:Kindle版(電子書籍・カラー)

やはり電子書籍の印税で食うしかない

映像の仕事とKindleでの印税の二本立てで食べている金沢さんです。

このところ、映像業界の不況が激しいですね。仕事のギャラが下がっているのと、さらに、支払いが遅れるケースが多発しています。

ということで、はやり、もともと物書きなので、印税だけで家族を食わせる方が生活が安定しそうな気がしてきています。
印税のいいところは、作品数さえあれば、1冊1冊の金額が低くても、全体としては安定した収入になることとです。
いわゆるロングテールと言いますか、ノウハウ本や短編小説はリリースしてから5年以上経っても0円になる事はなく、月額で数百円から数千円をキープしてくれます。

頭数を増やせ

ポイントは、大当たりする一冊よりも、地道に売れる小さな本だということになります。
個人出版の場合、Kindle以外の電子書籍は有り得ない。というのが僕の結論です。Koboなんて全然売れませんし、Audiobookもダメです。
Kindleだけにするのは、ちょっと危険性はあるのですが、他が全然売れないので選択肢はKindleだけです。

月額で20万円を目指すとすると、毎月1冊を出し続ければ半年くらいで実現するんじゃないかなぁ、と直感的に思います。たまに大当たりの本がでれば月額数十万円になるでしょう。
でも、大当たりを狙うよりも、素早く力を入れずに出版できる方が、結果的に収入が上がると思います。つまり、考えすぎて書いてもあまりいい結果にならないみたいです、僕の場合には。

売り切りとUnlimited読み放題ではどちらの印税が上か?

さて、Kindleの場合、普通の販売と読み放題による印税の二種類があります。僕の場合、普通の販売と読み放題の印税(読者が読んだページ数による印税)では、1:2で読み放題の印税の方が多いですね。新作が出る数ヶ月はとそれは逆転します。新作が出ない場合には読み放題が稼いでくれます。

読み放題で売り上げが上がる書き方はあるのか?

僕の場合、ノウハウ本の売り上げが9、小説類が1という割合です。ブログをたくさん書くと小説が売れます。

さて、先ほど読み放題の印税が大きいとお話ししましたが、ということはですね、よみほうだいで読まれやすい(ダウンロードされやすい)、そしてページをめくってもらいやすい書き方というのを研究しなければならないということにもなります。
このあたりは、なんとなく頭の中にあるのですが、まだエビデンスが出ていないのでなんとなくのヒントですが、ダウンロードされやすいのは、何かの関連本のような見出しかなぁ、そしてページがめくられやすいというのは、見出し間隔が適当かどうかというところじゃないかと思っています。つまり、見出しだけで読み進められるような書き方だと思います。

ということで、映像仕事は少なめに、執筆活動に注力していきます。

iOS13、iPadOSの執筆環境はこれ

iOSとiPadOSが進化しつつあって、日本語の執筆環境としも、かなり許せるレベルになって来たと思っています。
一番の進化は、スペースキーで全角空白が打てるようになったことです。なんで今までできなかったのか、日本のApple社の感覚を疑いたくなりますな。

外付けキーボードは必須

小さな外付けキーボードがあると、iPhoneで執筆が可能だと実感しています。理想的にはiPad Proとスマートキーボードの組み合わせなのですが、どうも、あの専用コネクタの信頼性が低いのが困ります。

Bluetoothキーボードの場合、やはりキータッチの応答性が低くて、連打するとダメな場合があります。でも、これはアプリとの相性もあるようで、動作がまちまちという感じです。また、iPhoneなどの再起動後とそうではない状態でも、キー入力の応答性が違いますね。

iPhoneで執筆が快適だ

さて、このところ、iPhoneで執筆することが増えています。アプリはこのブログでも何度か出ていますが「縦式」という縦書き入力アプリです。原稿用紙の見た目で書けるのが非常に便利です。見出し機能があるので、構成を考えるのにも適しています。ただ、アウトラインプロセッサにはなっていないので、ここはちょっと残念です。

縦式の画面。原稿用紙フォーマットで執筆できる。

この縦式は3段階の見出しとルビ、縦中横(半角二文字を縦に並べる)ができます。これが非常い便利です。
その文字修飾はテキストベースのタグで施され、それは多分、青空文庫に準拠しているようなので、青空文庫形式→ePUB形式の変換アプリを使えば、Kindle形式への変換も簡単だろうと思っています。これは近いうちに試してみます。