「執筆」カテゴリーアーカイブ

台本執筆が楽しく苦痛だ

遅れ遅れになっているVシネの台本を書いている。
仕事としての台本書き、まぁ、楽しいんだけど、やはり何もないところから書くので、不安は拭えないねえ。
それが創作というものなんだけど、今回は先に設計図を書いてあるので、通過点やゴールは決まっているんだ。その間を埋めるようにシーンを書き込んでいくんだけど、地図を見ながら徒歩で知らない町を歩いているような気分だね。
わくわくすることもあるし、始めて見る景色に感動したり、驚いたり、ガッカリしたり。
それを繰り返して、規定の完成尺へ向かって書いていくんだ。
テレビ番組だと、一秒以下の時間まできっちり作らなくちゃいけないんだけど、映画の場合はそれほどきっちりしていない。でも、台本から撮影と編集へ進むと、本当に設計通りの尺になるのか不安になったりする。

台本が設計図だ

はじめて映画に関わったときに、ベテランの照明さんから僕の書いた台本が長いと言われたなぁ。新米の自分としては、2時間に収まると思っていたんだけど、照明さんは単純に台本のページ数で完成尺を長いと判断していたんだ。

「何十年もこの仕事やっているからさ、どんな書き方がでもさ、だいたい台本のページ数どおりの尺になるんだよ」

それはベテランになった自分も、今は、そう思うね。
まぁ、もっと細かく見られるようになったから、ト書きがどのくらいの尺になるのかも分かる。だから、尺が伸びそうなト書きは改行を多めに入れて、実際の完成尺とページ数に差が出ないように書くことも覚えたね。

新米は書き過ぎる

いろいろな現場に関わったけど、脚本家や監督が若いというか、経験不足だと、総じて尺が長く鳴っちゃう。台詞も言い過ぎちゃう。まぁ、今でも僕も書き過ぎちゃう。ついつい、心配になって書き込みを多くしちゃうんだね。
でもね、そこから削っていくと、いい作品になるんだけどね。

さて、続きを書こうかな。

言葉(言語)は危険である

言葉(言語)は危険である。
ほとんどの会話の中身は間違っているのだ。
しかし、ほとんど、何が間違っているか自覚せずに会話している。

平安時代の書物を読むと、一体、何が主語かわからないし、誰のことを言っているかわからない。つまり、言語がまだまだ未発達で、ほんの近しい人たちの中でなら文脈から誰の話かわかるけど、そじゃなければ伝わらないのだ。

それは、今でも続いている。言語はゆっくりと進化している。
しかし、未だに不完全極まりない。

ソクラテス時代に三段論法が提唱されたけど、ちょっとやってみよう。

【三段論法1】
1ー1:AはBである。
1ー2:BはCである。
1ー3:故に、AはCである。

一見、正しそうである。
では、

【三段論法2】
2ー1:俺は男である。
2ー2:男は強い。
2ー3:故に、俺は強い。

何かおかしい。文法上は正しい。
というか、論理学的にも正しい。
分析すると、2ー2は合っているとも間違っているとも言えない。
だから、2ー3は正しいとも間違っているとも言えない。

これが「論理的必然性」と言って、結論は、前提の確からしさ(正しいという確率)を超えない。
つまり、2の「男は強い」は「50%の男は強いけど、残り50%は弱い」くらいな話で、それを前提にすると、3は「故に俺は50%くらい強いかもしれない」が結論になる。

そこで書き換えると

【三段論法3】
3ー1:俺は男である。
3ー2:50%の男は強い。
3ー3:故に、俺が強い確率は50%である。

さて、何が言いたいかというと、【三段論法2】が間違っているのは、定性的であって、量の概念がない。【三段論法3】は定量的な論法だ。

政治家や官僚の言葉を聞くときに、定量的ではない、定性的な話は嘘だと思った方がいい。
つまり、数値の入っていない会話は、無駄で嘘でゴミなのだ。

と書いているが、これもごみだ。
書き換えれば、政治家や官僚の言葉を聞くときに、定量的ではない、定性的な話は80%くらい嘘だと思った方がいい。ということだ。
ただし、数値を出すには、その根拠が必要となる。でもね、俺は80%くらい嘘だと思う、でいいんだ。自分の中の数値を入れて考えることが、今をちょっと(数%くらい)だけでも前進させてくれるのだ。

などと、暇つぶしの思考。

映画録音技術の書籍用サンプル短編映画の台本

玄光社から出す映画録音技術の本のサンプル動画の台本を書いたんだ。
ツールはO’s Editor。脚本家御用達のワープロアプリだ。

これが暫定の台本。
さて、ここから徐々に台本の仕上げにはいっていくよ。

ライフワーク:インド哲学の研究

ライフワークとして古代インド哲学の研究をしているんだ。
もちろん、本を書いている。
インド哲学で現代社会を見てみると、自分が何をしたら良いのか、なぜ、これまで成功したり失敗したりしたのかが理解でできる。

古代の思想ということで、有効性に疑問を持つ人もいるかも知れないが、数学の基礎が紀元前に成立しているのと同じで、物事の考え方の基礎が紀元前に確立していることは認めても良いのではないかと思う。
というよりも、人間の身体、精神世界は何千年経っても全く変わっていないので、古い時代に発見されたことが今でも通用するのは当然だろう。

魂と物質という考え方

古代インド哲学では、人間は物質としての身体と、生物と非生物(単なるもの)のの違いを、魂というような概念の存在で考えている。つまり、生きているものは単なるものでは無く、そこには魂があると考えた。

人間は、魂の周りに物質が集まって出来ている。魂は不変で生まれることも死ぬこともない。生まれて死ぬのは物質である身体だということだ。そして、この世の中は物質が主役になっており、人間の運命や人生というのは、物質である身体で行われている。

魂は物質である身体を乗り物として、物質社会の中を旅している。
しかし、その乗り物は窓も扉もない。魂は五感を通してそれを見聞きしているだけだ。
しかし、五感は物事を正しく伝えない。例えばニンジンを好きな人はニンジンを美味しいと感じるが、嫌いな人は不味いと感じる。だが、ニンジンの味は同じだ。この差は、五感が味を歪めて魂へ伝えているのだと考えるしか無い。

インド哲学では、肉体のこうした勝手な振る舞いは、物質である肉体の暴走だと考える。その暴走がなぜ起こるかというと、生まれ持っている物質の性質と、生活を通して蓄積される記憶が作用しているという。

インド哲学の研究は、日本では仏教の影響を強く受けている

インド哲学の研究は大学等で盛んに行われている。特に、近年はヨガや瞑想の流行もあって、様々な人の様々なアプローチや解釈が試みられてる。

特に日本では仏教用語で古代インド哲学を解釈する傾向がある。実は、仏教は古代インド哲学をベースに、それをお釈迦様が分かりやすく解釈したものだと考えられている。つまり、釈迦の教えのほとんどがインド哲学そのままである。

ただし、後発である仏教は古代インド哲学を発展させているので、古代インド哲学を分析するに当たって、仏教用語が都合が良い一方で、西暦700年以降にヒンズー教と仏教が融合した密教の考え方も加わっている。密教は、ヒンズー教の神様を仏像として崇める宗派で、純粋なお釈迦様の教えから広がっている。つまり、哲学の教えであったブッダの仏教(古代仏教)に対して、密教は呪術的色彩が強い。それゆえ、密教で古代インド哲学を説明しようとすると、哲学ではない概念が含まれてくる。

科学的アプローチを試みたい

そこで小生は、プリミティブな古代インド哲学を見出したいと思っている。つまり、後の世に色々な会社をされている概念ではなく、原典を読み解くことで、純粋(プリミティブ=基本的な姿)な古代インド哲学を見出す、これをライフワークにしたいと、ここ10年ほど研究や修業(体験)を繰り返している。

現在、それを本にまとめているが、純粋な研究本と、もう少し実用的な本を同時に書き進めている。書いた文章量はすでに40万字を超えてしまったが、まだまだ終わりそうにない。

でも、楽しいね。

自動記述テンプレートで書籍の設計中

バガヴァッド・ギーターの解説本を書き始めたんだけど、全18章+解説3章のうち、まだ5章しか書けていないのにすでに6万字。終わりが見えないし、どうもまとまらないっす。
ああ、自動記述テンプレートを使って構成をしっかり作れば良かった。設計図なしに書いちゃ駄目ですね。

もっと軽い新作を書いておこう

ギーターはライフワークになりそうな気もする(大げさか)ので、もうちょっと軽い本を書いて生活の足しにしないと死んじゃう。
そこで自動記述テンプレートで設計開始。やっぱり設計図がないとダメダメよね。

UMpC+一太郎が最強だ

持続化給付金が出たので、執筆環境を新しくしてきたんだけど、今回導入したのがUMPCのGDP Pocket 2。Celeronプロセッサなので、ちょっと遅いんだけど、執筆するなら全く問題ない。
色々なアプリを入れて執筆しているんだけど、そうね、すでに10万字くらいは書いた。

一太郎が最強だ

執筆アプリは何が良いのか、いろいろ検討したんだけど、結果的には一太郎が最強ですな。さすがDOS時代からあるアプリだけあって、ポインティングデバイスを使わなくても快適に執筆できる。
ほとんどの操作がショートカットキーでできる。DOSにはポインティングデバイスなんてなかったからね。
しかも、一太郎は速い。非常に快適だ。ATOKの変換はちょっとアホだけど、Ctrlキーの2連打で大辞林が起動してくるとか、非常に便利な機能がたくさん搭載されている。

一太郎+UMPCはポメラを超えた

ポメラも非常に素晴らしい執筆ツールなんだけど、やはり、今の時代はネットに繋がらないとだめだね。少なくともWikiなどの情報サイトを閲覧できないと仕事にならない。執筆も資料を参照したり、リンクした入りというのが当たり前になってきているので、スタンドアローンのポメラでは限界が近付いていると思う。

ポメラの操作性に関してはUMPCがその代役を果たせることが分かった。前述したけど、本当はiCore版のUMPCを買えば良かったと後悔している。10万円前後もするので躊躇してしまったのだが、結果的にはこれほど快適に使えるのだから、CPUもパワフルなものにすればより快適だったと思う。

キーボードは完全に慣れた。全く問題ない。高速執筆にも付いてくるぞ。小さなキーボードが苦手の人も多いかも知れないが、慣れだから大丈夫だと断言しておく。
結構なハードヒットで打ち込んでいるんだけど、それでも大丈夫だぞ。

STAX & UMPCが最高

UMPCで執筆しながらSTAXのヘッドホンで音楽を聴いている。
ああ、快適。
もう、他のヘッドホンでは聴けないよ。
業務用のスタジオヘッドホンが陳腐な音に聞こえる。

いい音で音楽を聴くと集中力が増して執筆にもいいぞ。
執筆というのは視覚ではなく、聴覚に近いんだと思う。
まぁ、頭の中で喋りながら書いているので、聴覚近いんだろうねぇ。

UMPCでの執筆について

UMPC GDP Pocket 2 を導入して3日目となった。かなり環境が整って、執筆量も増えてきた。懸案のキーボードの特殊な配置だが、徐々に慣れてきている。

クラウドサービスは、Dropbox、iCloud、OneDriveの3つ使っているが、iCloudの容量が大きすぎて、レスポンスが非常に悪い。徐々に回復すると思うが、なんとも。

執筆アプリはほぼ整った

昨日も書いたが、執筆アプリは、メインにO’s Editor。これはUMPCと非常に相性が良く、非力なCPUでもサクサク動く。老眼で苦労するかと思ったが、まぁ、問題は無い。ちなみにブラウザなどもほぼ問題なく老眼をクリアしている文字サイズだ。

一太郎も軽く動作している。画面解像度がHD程度なので、サイドメニューなどは全部は表示できないので、画面構成は色々工夫が必要になる。ただ、執筆するということで言えば、全く問題が無い。

Scrivenerは、Windows版は未だにヴァージョン1なので、Mac版と構成が違って使いにくい。メニュー類が英語と日本語が混じっていて、それもイライラする。この夏にはバージョン3がリリースされる予定らしい。Scrivenerでの執筆は、iPadかMacでやる方がいいだろう。

iThought(マインドマップ)はWindowsでもMacでもiPadでも使えて、もちろん、データも共有することができる。執筆には欠かせないツールになっているので、これもUMPCに入れることにした。
Windows版のライセンスがないので、メーカーにMac版とiOS版のライセンスを持っていることを伝えて(メール)、割引クーポンを発行してもらった。なんと70%オフで1560円。早速インストールすると、動作は機敏で実用に十分。ただし、UMPCではピンチができないので、画面をズームさせるのにキー操作しないといけない。まぁ、基本的にはキーボードショートカットで作業することが当たり前なので、それほど問題にはならない。

全体の使い勝手は?

執筆環境が整ったので、実際に執筆をはじめている。脚本とそれをベースにした小説を書いているのだ。ツールはO’s Editorだ。非常に快適だ。苦労するのは句読点とカギ括弧だけだ。あとはほとんど問題ない。特に句点がMキーの右隣にあってよく打ち間違えてしまう。Enterキーが非常に小さくて、他のキーと同サイズだ。ただ、これは打ち間違えることはない。そして、もっとも駄目なのはAキーだ。普通に日本語を打つときには問題ないのだが、英語でAの大文字を打つのが難しい。というのは、Aキーとシフトキーが上下に並んでいて、同時に押すのが難しいのだ。シフトキーが右側にあれば問題ないのだが、その右側は読点(。)が配置されていてシフトキーはないのだ。
ホームポジションに手を置くと、左手小指がAキーに乗るわけだが、Aの大文字を打つには小指をシフトキーへずらして薬指でAキーを打つことになる。普通のキーボードでも同じなのだがm上限にくっついているので手首を曲げるなどしないと打てない。他のやり方としては、小指と薬指をくっ付けて同時に2つのキーを押すような動作が必要になる。

Aキーも句読点も、実は両端のキーで、そこが狭くて打ちにくいキーボードだと思う。いずれにせよ、慣れが必要だ。

まだまだポメラのように快適には使えていないことは事実だ。もうちょっとキービードに慣れてくると、言葉が自由自在に使いこなせるようになるのだが、今のところはストレスが高い。まぁ、キーボードだけ外付けを使うという手もなくはない。でも、それは小さなマシンを持って歩くというコンセプトから外れるわけだから、本末転倒というものだろう。

ポインティングデバイスは、まあ、緊急時かな

さて、タッチパネルなので、指でパネル操作ができるのだが、タスクバー上の小さなアイコンはタッチしにくい。このUMPCにはポインティングデバイスが搭載されていて、指でこするとマウスカーソルが動き、押し込むことで左クリックになる。これがけっこう便利で、指でタッチできない部分はこのポインティングデバイスを使っている、

と言いつつ、ネットを見るにはちょっと駄目なポインティングデバイスかも知れない。まぁ道具なので慣れればなんとかなるのかもしれない。でもイライラするので小さなマウスをベット用意して使っている。

しかしながら、ポメラユーザーなので、ほとんどの動作はキーボードショートカットで行いたい。Windowsもキー操作だけでほとんどのことができるので、そういう使い方をした方がいいだろう。

最新の執筆環境UMPC vs ポメラ

持続化給付金がたっぷり入ったので、執筆環境を見直し。
必要なアプリは下記の通り。

1:一太郎
2:Scrivener
3:O’s Editor(脚本&小説)
4:iThought(マインドマップ)
5:EverNote
6:ブラウザ
7:Novel Supporter(校正アプリ)
8:青空文事ePUB変換アプリ

基本的には文字入力マシンなので、それほどパワーがあるマシンは必要としない。
そこで掌サイズのWindowsマシンを検討。
画面サイズは7インチほどで十分なはず。ただ、Windowsなので実際にどう見えるかはよく分からない。サイズだけで決めるんだな。

7インチというとポメラDM30と同じくらいだ。キーボードはDM30の方が大きいから、そのあたりの操作感も気になるけど、まぁ、小さいキーボードは昔から慣れれば使えるので、とにかく小さければよしとしたい。

GPD Pocket 2を購入・満足

さて、実際に買ったのはGPD Pocket 2というCeleronマシン。ちょっと非力だけど、執筆には十分だった。使い勝手というかキータッチはちょっと大きめの電子辞書端末かな。キーも十分に多きので執筆に問題は無い、ただし、キー配置が特殊なので、慣れるのにちょっと時間がかかる。書籍を一冊書ききれば使いこなせるだろう。

ポメラと比較してどうか

キー操作さえ慣れてしまえば、ポメラの代替えに十分だ。ただ、バッテリーは6時間程度しか使えないので、その当たりの割り切りは必要だ。DM200よりちょっと短いという感じだ。
ポメラ代わりに使うときにはO’s Editorを使う。このアプリは脚本家が開発した物で、執筆に特化した仕様だ。非常に軽くて便利。原稿用紙に縦書きはもちろん、青空文庫形式の文字修飾、つまり、ルビや傍点などが簡単に入れられる、iPad用の「縦式」のような使い心地だ。ただ、アウトラインプロセッサは搭載されおらず、見出し一覧でジャンプできる程度だ。ただ、執筆段階としてはこれでも十分で、ポメラ同様に執筆に集中できる優れたアプリだ。

これとUMPCの相性も非常に良くて、文字サイズも必要十分で、ポメラの画面よりも視認性がよい。

その他のアプリも問題なく動作

一太郎も快適に動く。速度的には全く問題が無い、ただし、画面が小さいので、ツールバーを非表示にするなどの工夫が必要だ。
当然のことながら、Novel Supportoerも動作する、

発熱がスゴイ

問題点は、発熱がすさまじいことだ。ネットを見るだけで熱々!
冷却ファンは手動でオンオフする仕様だ。電源管理でパフォーマンスを調整して、バッテリー運営時はパワーを下げる設定にしてファンを切って使うことにしている。もともとWindowsの電源管理はなんだかいい加減で、最適化できないと思っているので、まぁ、使いながらどうするか考えようと思っている。もしかしたら、良い管理アプリがあるかもしれない、探してみよう。

いずれにせよ、ファンは非常にうるさい。できれば切りたい。
ボタン一つで簡単に切れるのは有り難い。ただし、最高パフォーマンス状態だと、すぐにひどい熱さになってしまうので、電源を繋いでいる状態でも、電力節約モードでファンを止めて使うのがいいかもしれない。執筆だけなら高いパフォーマンスは必要ないからだ。
上位機種のiCORE搭載マシンなら、低パフォーマンスでも快適なはずなので、最初から上位機種を選んだ方が発熱に悩まされることは減るのかも知れない。

さて、基本的な使い方としては、電源が繋がっている場合には、最高のパフォーマンス。バッテリー運用時には最低のパフォーマンス(電力節約モード)にしているが、上記のように発熱とファンのうるささ戸の兼ね合いで、低パフォーマンスで使うことが多くなりそうだ。

バッテリーの充電時間は空の状態からだと2.5時間。運用時間は前にも書いたように4~6時間程度だ。まだ、それほど使い込んでいないので、もう少し執筆を進めてみて、最適な設定でのバッテリー運用時間をレポートすることにしよう。

ポメラユーザーとしては起動速度が気になるだろう。Windowsなので、ここはイライラする。基本的には画面を閉じたらスリープする設定で使っている。重たいアプリが起動していなければ、5秒ほどでログイン画面が出る。ストレスとしてはDM200と同じような印象だ。休止状態(ハイバネーション)では、BIOSの起動画面から始まるので10秒ほど起動までに時間を要する。ポメラユーザーとしては耐えられない。
スリープ状態では、一晩8時間ほどの放置でバッテリーは3%くらいの減り方だ。まぁ、許容範囲としたい。

ちょっと追記

先ほど、ファンを切れるというように書いたがmよく調べると、「ファン オフ」ではなく、整音モードだった。このボタンを押していると、必要最低限のファン回転数に落としてくれて、冷却してくれている。このモードでは、非常に静かになる。ただし、重たいアプリでは放熱しきれないようで、ファンを回してやって方が良い。
いずれにせよ、執筆では整音モードにしておけばいいということだ。

最後に

実は、UMPCがこれほど使えるマシンだとは思っていなかったので、一番安いランクのマシンを購入した。でも、画面サイズ以外は問題ないので、iCOREベースの高速マシンを購入した方が幸せだったように思う。ただし、価格は2倍近くもするので、執筆専用と割り切れば、このモデルで必要十分だろう。

常に持ち歩けて、ベッド脇にも置いておけるし、いつでも何処でも執筆できる環境としてはポメラを超えた気がする。